寺尾聰の博士と深津絵里の家政婦と、そしてルートとの心の交流が上手く表現されている映画ではなかったでしょうか。
たった、80分しか無い記憶の中で、毎日新しい出会いとして生きていくことの苦しさは、通常の生活を送る私達には分からないけれど、寺尾聰の演じる博士は、その点の苦悩をどのように解決し、演じたのか、そちらに興味がありました。
面白い小説を探している時に何かのヒントになるかもしれません。
寺尾聰の博士と深津絵里の家政婦と、そしてルートとの心の交流が上手く表現されている映画ではなかったでしょうか。
たった、80分しか無い記憶の中で、毎日新しい出会いとして生きていくことの苦しさは、通常の生活を送る私達には分からないけれど、寺尾聰の演じる博士は、その点の苦悩をどのように解決し、演じたのか、そちらに興味がありました。
80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語です。
とにかくこの数学者の数字に対する愛着がすごく、その愛着を表現するのに数字に関するエピソードが記されています。そのエピソード、豆知識もまた面白いのです。
例えば80分しか記憶が持たないがために、息子が学校から帰ってくると数学者にとっては毎回初対面で、毎回同じ質問、会話がなされることになります。
このように短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとう中、三人は心を通わせていくのです。色々なことを考えさせてくれる一冊でした。
他の作品も読んでみたいと思います。