1966年『リボルバー』から1969年『アビイ・ロード』まで、ビートルズのレコーディング現場にいた唯一のエンジニアが語る、ファブ・フォー、創作の秘密の全貌。(「BOOK」データベースより)
本書はザ・ビートルズのレコード制作の現場にいた一人のエンジニアの眼を通してみた、ザ・ビートルズの四人の姿を客観的に記した貴重な作品です。
筆者のジェフ・エメリックが参加したザ・ビートルズのアルバムの、1966年の「リボルバー」から1969年の「アビイ・ロード」に至るまでのレコーディング風景を主に書いてあります。
ほとんどの人にとって、青春時代を語るとき、「ザ・ビートルズ」は必須の話題でしょう。私にとっても勿論、中学時代から高校時代の数年間、そしてそれ以降を語るうえでは欠かせないグループです。
私の高校時代は、なかなかチューニングの合わないニッポン放送のオールナイトニッポンのラジオ放送を聞き、カレッジフォークを聞いていました。決して欧米のロックンロールではなかったのです。
しかし多くの人と同じく、映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』や『ヘルプ!4人はアイドル』などのザ・ビートルズの映画に影響され、私も遅まきながら彼らの歌声に魅せられていったのでした。
その後は、ラグビー仲間で熱狂的と言ってもいいザ・ビートルズファンの友人の影響もあり、私も人一倍のファンとなったのです。
こうした思い出は、当時のザ・ビートルズファンであれば誰でも語ることができるでしょう。
本書は、当然ですが、あくまでジェフ・エメリックというエンジニア個人の眼を通してみたザ・ビートルズやその周りの人物や出来事を書き記したドキュメンタリー作品です。その点を意識しながら読めばという前提付きですが、かなり面白い作品だったと思います。
また、総頁数は七百頁近くにもなる大部の本ですので、それなりの時間をとっておかなければ読み通せないでしょう。
筆者の主観的作品だとの限定を付けたのは、登場する人物についての評価がこれまで私が見聞きしてきた評価とは異なる部分が少なからずあるからです。
本書ではザ・ビートルズの四人の他に多くの人物が登場しますが、そのうち音楽プロデューサーであったジョージ・マーティンやマネージャーのブライアン・エプスタインなど、全くの音楽素人でミーハーにすぎない私でも聞いたことがある人もいます。
そして私は、ザ・ビートルズの成功は上記のジョージ・マーティンやブライアン・エプスタインの力がかなり大きかった、ということを当然のごとく聞かされていました。
しかし、本書で描かれるこの二人は決してそうではありません。筆者によれば、ジョージ・マーティンは目立ちたがり屋であり、ブライアン・エプスタインは得体のしれない人物だと、一言で言えばそうなります。
勿論、二人の音楽的、またマネージメントの手腕はそれぞれに認め、評価はしてあるのですが、特に音作りに関しては自分、つまりは筆者のジェフ・エメリックの功績が大だということを再三にわたり書いてあります。
音楽エンジニアという職業の内容を知らず、筆者の書いている技術的なことはほとんど理解できない私ですから、彼らの仕事面に対する筆者による評価が正当なものかどうかはわかりません。
ただ、筆者がグラミー賞などの客観的な賞を何度も受賞されていることからも、技術面では間違っていることは書いてないのでしょう。でも、人間性についてはいかがなものか、とは感じました。
ザ・ビートルズの四人のメンバーに対する筆者のジェフ・エメリックの評価はかなり偏っているのではないかという印象があるのです。
例えば、リンゴ・スターやジョージ・ハリスンは、本書の初めのほうでは他の二人の影に隠れた自信のない人物として書いてあります。
しかし、リンゴはザ・ビートルズにもと居たドラマーに代わってリズムセクション強化のために選ばれたという話を聞いていたので、きちんとしたリズムを刻めないというリンゴに対する評価は意外なものでした。
また、ジョージにしてもアルバム「サージャント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の作成の項で、「ジョージ・ハリスンの曲はジョンやポールの曲に比べてランクが落ちるというのが共通の認識だった」とさえ書いてあるのです。
確かに地味ではあったかもしれませんが、本書で書かれているほどに自信がなかったかというと、これまで聞いていた印象とは異なります。
筆者は、この四人の中ではポールと一番仲が良かったらしくポールのことは否定的な評価は書いてありません。というよりも、人間的にも音楽家としても高評価です。
反対にジョンに対しては辛らつです。と言っても、ジョンに対しての悪意を感じるわけではありません。ドラッグの影響もあってか、単純に感情の起伏が激しく、時には他人に対し毒舌を吐き、攻撃的になると、筆者が感じたことを客観的な事実として言っているだけです。
本書の著者はザ・ビートルズのレコーディングのエンジニアだった人です。と言ってもレコーディング・エンジニアとはどういう職業なのか、私も含め理解できる人はそうはいないと思います。
レコーディング・エンジニアとは「レコード、CDなどの音楽録音物の制作に従事し、音響の調整と録音などを行う技術者の呼称
」( ウィキペディア : 参照 )を言います。
より詳しくは、上記ウィキペディアの該当項目を参照してください。多分、あまり理解できないと思います。少なくとも私はそうでした。
ジェフ・エメリックの仕事ぶりに関しては、現代のデジタル音楽で簡単に作り出せる様々な音色を、当時の機械を駆使して演者の要求する音色を作り出しているさまはよくわかりました。
他の人では無しえない音作りをしていたと思われます。
そうした音楽エンジニアである筆者が書いた本なので、本書はレコーディング上の技術的な事柄を中心に書いてあります。本当はそうしたレコーディング上の技術的な事柄を知らないと本書の面白味というか、醍醐味は半減するのかもしれません。
しかし、そうしたことを知らないでも十分に楽しめる本です。事実、本書に書いてある技術的な事柄のほとんどは私は理解できていませんが、四人の人間性など非常に高い関心をもって読み終えることができました。
様々なエピソードが述べられた末に、「ホワイト・アルバム」作成の頃、オノ・ヨーコが登場します。既に仲の良い四人組ではなくなっていたザ・ビートルズは、ヨーコの登場を機に更に機能不全に陥っていくのです。
そして、「アビイ・ロード」を最後にザ・ビートルズは解散してしまいます。ここらの描写は読んでいて寂しいばかりです。
それでも、ジェフ・エメリックは、ザ・ビートルズ解散の原因は「ぼくはヨーコが原因だったとも思わない。・・・アーティストとしての方向性が、もはや折り合いをつけられないほどバラバラになってしまっていたことだと思っていた。」と書いています。
この「アビイ・ロード」というアルバムのタイトルの決まり方に関しては、ジャケット撮影のためにチベットまで行くことに難色を示したリンゴの、「外で写真を撮って、『アビイ・ロード』というタイトルにすればいい」という一言で決まったと書いてあります。
こうした小さなエピソードの積み重ねは楽しいものですが、本書はエンジニアであるジェフ・エメリックの音作りの苦労に重きが置かれていて、裏話はその間の挿話のようになっています。
それでもなお、本書はザ・ビートルズファンとしては彼らの生きた姿を教えてくれる貴重な本です。
その時に対象となっているアルバムを聞きながらの読書は一段と楽しいものでもありました。しかし、心が離れていく彼らの足跡をたどることでもある読書でもあり、その面では寂しいものでもありました。
それと同時に、音楽に携わる人たちの音に対する感覚の鋭さに、あらためて驚かされる作品でもありました。
とはいえ、ファンとして一読していい作品だと思います。楽しいひと時でした。