D・キイス著の『アルジャーノンに花束を』は、古典SFの中でも名作と言われる長編のSF小説で、ネビュラ賞を受賞した作品です。
小尾美佐氏の見事な翻訳により、たんなるSF小説という枠組みを超えた名作と言われる理由がよく分かる、感動的な作品でした。
『アルジャーノンに花束を』の簡単なあらすじ
32歳になっても幼児なみの知能しかないチャーリイ・ゴードン。そんな彼に夢のような話が舞いこんだ。大学の先生が頭をよくしてくれるというのだ。これにとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に検査を受ける。やがて手術によりチャーリイの知能は向上していく…天才に変貌した青年が愛や憎しみ、喜びや孤独を通して知る人の心の真実とは?全世界が涙した不朽の名作。著者追悼の訳者あとがきを付した新版。(「BOOK」データベースより)
32歳になる知的障害を持つ青年チャーリー・ゴードンはIQを向上させるという手術を受けます。
アルジャーノンと名付けられた実験動物のねずみは、この手術を受け劇的な知能の向上を示していました。
そして、手術を受けたチャーリーもまた高い知能を得ます。しかし、高い知能を得た代わりに失ったものもあったのです。
『アルジャーノンに花束を』の感想
この『アルジャーノンに花束を』はいつかは読むべき本だとは思っていながら、どちらかと言えば内容が重い作品だと聞いていたので、何となく忌避していたのかもしれません。
でも図書館で本書が目の前にあったのですぐに借りて読み終えました。そして、名作と言われるその意味がよく分かりました。
本書『アルジャーノンに花束を』は、チャーリー自身の手による経過報告という手記の体裁で物語は進むのですが、翻訳者の小尾美佐氏の翻訳の表現が見事としか言いようがありません。
当初のIQが低い状態のチャーリーの報告では句読点もないひらがなの文章であり、チャーリーがより高度な単語を覚えていくにつれ、達者な文章として綴られていくのです。
作品の内容もさることながら小尾氏の訳もまた名訳と言われているのも納得します。
高度な知能を獲得したチャーリーは、過去の記憶まで明瞭に取り戻し、父や母、そして妹とのやり取りをも思いだします。
息子の知的障害を認めたがらず、厳しい躾により色々なことを覚えさせようとするヒステリックな母親、その母親を抑えることのできない父親、そして知的障害の兄を疎ましく思う妹などの蘇った記憶はチャーリーの心を深く傷つけます。
また、チャーリーが働いていたベーカリーでの仲間の仕打ち、自分に手術を施した教授、更には自分に読み書きを教えてくれていたキニアン先生への性的な欲望など、思いもよらない心の葛藤がチャーリーの心を苦しめるのです。
知的障害を持つ人たちへの健常者と言われる人たちの視線、感情等がむき出しにされていき、経過報告を読んでいる読者は常に自らの行いを見つめ直させられます。
人間の持つ弱者に対する優しさと傲慢さとが差別を受ける人間の目線で語られていくのですが、それは知的障害を持たない我々への警鐘にもなっているのです。
そしてクライマックスを迎える過程でチャーリーの人間としての存在が、誇りが読者の前に突きつけられ、経過報告のしめくくりに至るのですが、この最後2行には心を打たれ、いつまでも心から消えません。
爽やかな読後感とは行きませんが、どこまでもやさしいチャーリーの言葉に救いを見つけたいと思います。
私が読んだ『アルジャーノンに花束を』新刊書には谷口高夫氏の解説が付属していたのですが、この解説がまた素晴らしかった。
主人公の内心の葛藤についての解説は勿論のこと、SFというジャンルが「架空世界から現実世界へと向かうベクトルが働いていた」時代に、「限りなく地表に向かって近付いて行って成立した」のがこの作品だという話には、大いに納得させられました。
SFというジャンルだからというわけではなく、一編の文学作品として是非読んでもらいたいと思う作品でした。