花合せ

江戸の歌舞伎小屋「森田座」の若手役者・梅村濱次は、一座きってのおっとり者。ある日、道端で見知らぬ娘から奇妙な朝顔を預かった。その朝顔が幽霊を呼んだのか、思わぬ騒動を巻き起こす。座元や師匠、茶屋の女将まで巻き込んで、濱次の謎解きが始まった。ほのぼの愉快な事件帖。小説現代長編新人賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

濱次シリーズの第一作目です。

 

この作者の『からくりシリーズ』『とんずら屋シリーズ』と読み応えのある作品を読んできたのですが、本書もまた実に読み応えのある作品でした。

 

主人公は梅村濱次という森田座の中二階女形です。

森田座」は歌舞伎の芝居小屋であり、「中村座」「市村座」と並んで江戸三座と言われました。

中二階女形」というのは女形の大部屋が中二階あったことから言われたらしく、つまりは主役級の役者以下の女形のことです。

主役ではないのでわりと気楽に過ごしている身分の主人公なのですが、濱次の才能を認めている師匠や座元たちにとっては歯がゆい思いをしているところです。

 

ある日濱次が師匠の家から帰る途中、見知らぬ娘から変な花の植わった鉢を押しつけられた。しばらく預かってほしいというのだ。

その鉢を見た濱次の奥役(楽屋内のいっさいを取り仕切った仕事で、今で言うプロデューサー)である清助は自分が預かりたいという。その鉢の花は変化朝顔であり、好事家の間では高額で売買される代物だったのだ。

ところが、その変化朝顔が盗まれてしまう。この変化朝顔をめぐる騒動は思わぬ展開を繰り広げることになるのだった。

 

主人公が歌舞伎の女形ですので、当然物語の舞台は普段一般人が眼にも耳にもしない、芝居・踊り関連の世界が広がります。

勿論、着物に関しても色々な名称が出てくるのですが、私は和服のことなど全く分からない朴念仁ですので、濱次の様子を「紫縮緬(むらさきちりめん)の野郎帽子、浅葱の小袖に二藍の帯、といった涼しげな色目が、上品に整った顔立ちによく映え、すっきりとした色気さえ感じられる」などと言われれば、その意味はよく分からずとも言葉の雰囲気だけで感心してしまうのです。こうした言葉を理解できるような勉強もしておくべきだったと今更ながらに悔やまれます。

本作品では普通の捕物帖とは異なり、殺人も立ち回りもありません。代わりに、不思議な女の持ち込んだ変化朝顔にまつわる謎が解き明かされていきます。

変化朝顔をテーマにした小説といえば、梶よう子の『一朝の夢』があります。両御組姓名掛りという閑職の北町奉行所同心である朝顔オタクの中根興三郎を主人公とした、作者の優しい目線が光る人情小説で、歴史の渦に巻き込まれていく姿が描かれます。

 

 

時代小説ではありませんが東野圭吾の『夢幻花』もやはり変化朝顔が主要テーマになった推理小説です。

 

 

この変化朝顔にまつわる謎を解く濱次の行動、推理がなかなかに読ませてくれます。幽霊、物の怪(もののけ)、精霊の登場する怨霊ごとには目の色が変わる濱次というキャラクタ―だけで読ませる、と言えば言い過ぎでしょうが、それほどに面白いキャラです。

濱次シリーズ

濱次シリーズ(2018年12月19日現在)

  1. 花合せ 濱次お役者双六
  2. 質草破り 濱次お役者双六 2ます目
  3. 翔ぶ梅 濱次お役者双六 3ます目
  4. 半可心中 濱次お役者双六
  5. 長屋狂言 濱次お役者双六

 

出雲阿国が元祖と言われる歌舞伎は多くあった芝居小屋も認可制とされ、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋は中村座・市村座・森田座の三座だけとなりました。これを江戸三座といいます。本書はこの三座の一つ森田座を舞台としています。

 

主人公は梅村濱次という主役級の役者以下の女形である「中二階女形」です。

濱次の師匠である有島仙雀や森田座の座元である森田勘弥など、濱次の才能に期待しているのですが、本人はいたって呑気で今の身分を楽しんでいるようです。ただ、稽古は嫌いでも怨霊ごとなどには引っ込まれてしまうのです。

 

同じように踊りの世界を舞台にした物語に、杉本章子の『お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ』や近藤史恵の『巴之丞鹿の子』を一作目とする『猿若町捕物帳シリーズ』それに松井今朝子の『風姿花伝三部作』などがあります。

そこでも思ったのですが、私のような人間は”野暮”や”無粋”とは言われたことはあっても、粋(すい)とは縁遠い人間で、勿論、歌舞伎や踊りなど全く分かりません。そうした人にも、踊りや歌舞伎の世界の一端を感じさせてくれる、それが杉本章子近藤史恵松井今朝子らの作品であり、本書だと思うのです。

そういう意味で、本書は『お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ』が垣間見せてくれる歌舞伎の粋の世界の描写が、少しだけ物足りなく思えました。それでも、濱次と師匠や座元との会話は、見知らぬ世界へと導いてくれます。

ともあれ、この作者は波長が合うのでしょう。もっと色々と読みたいと思わせられる作家さんです。

とんずら屋請負帖 仇討

本書『とんずら屋請負帖 仇討』は、「とんずら屋シリーズ」の第二弾である長編の痛快人情時代小説です。

第一弾同様の小気味よい文章に乗って語られる物語は心地よく、同様に気持ちよく読み終えました。

 

女であることを隠し、伊勢崎町の『松波屋』で船頭を務める弥生。この船宿には裏稼業があった。何かから逃げだいと望む者を、金子と引き換えに綺麗に逃がす、「とんずら屋」。宿に長逗留する丈之進は、こちらもわけあって呉服問屋の跡継ぎを装っているが、国許からの「仇討の助太刀をせよ」との要請に、頭を悩ませていた。そんな船宿に、お鈴という新顔の女中が。どこか武家の匂いが漂うお鈴、それぞれの事情が交錯して―。シリーズ第2弾!(「BOOK」データベースより)

 

この作家は年ごとにどんどん進化している印象を受けます。本作では登場人物の心理をも含め一段と丁寧に書き込まれており、読み手の心をしっかりと掴んでいます。

 

裏の稼業「とんずら屋」を営む船宿「松波屋」では、辞めた女中の代わりとして、八歳の息子徳松を長屋に置いての奉公だというお鈴という女がやってきた。

何とか他の女中とも上手くいきそうだと思った矢先、弥生こと’弥吉’は、「松波屋」に長逗留している若旦那の進右衛門から、「武家の女の匂いがする」お鈴とは「少し間合いを置いた方がいい」と言われてしまう。

親の仇の澤岡左門を探さねばならないお鈴をめぐり、物語は展開していく。

 

前巻から登場している京で評判の呉服問屋『吉野屋』の跡継ぎとして「松波屋」に長逗留している若旦那という触れ込みの進右衛門は、実の名を各務丈之進(かがみじょうのしん)と言います。

その丈之進の父親で、来栖(くるす)本家の国家老である各務右京助(かがみうきょうのすけ)が本シリーズの敵役として位置付けられることがはっきりとしてきます。

本書『とんずら屋請負帖 仇討』でも、この父の謀により「とんずら屋」の面々が駆けずり回ることになります。

とは言いいながら、今回は進右衛門が主人公だと言ってもいい程に、進右衛門を中心に物語は進みます。

特に、進右衛門と、お鈴の仇である澤岡左門(さわおかさもん)との間が興味深く書き込まれています。

更に、本書『 仇討』での話の中心のお鈴と、その仇ではあっても、真に侍らしい侍である澤岡左門との関係にまつわる謎が解き明かされていく過程は、実に小気味いいものがありました。

 

この作者の一番の魅力は、各シリーズの人物造形の面白さもありますが、その文章にあるようです。説明的でなく、テンポのいい会話や情景描写の中で自然に人物の人となりが浮かび上がってきます。

小説家なら当たり前のことのようですが、説明的ではない文章でありながら個人的な好みに合致する人はあまりいません。

澤岡左門が「とんずら屋」の手助けによって逃げる教え子にむかい、「生きていくための芯は自らの裡に置け」という場面があります。他の人の言葉で自分の信条を歪めるなと言うのです。

この言葉が上手いなと思い心に残ったのですが、伊藤和弘氏も解説で澤岡左門の人となりを表すのに同じフレーズを引用しておられ、私の印象もあながち的外れではないな、と思ってしまいました。

 

本書『とんずら屋請負帖 仇討』は、来栖家の内紛に巻き込まれた、来栖家当主の血筋である’弥生’をめぐる話と、「とんずら屋」での船頭としての’弥吉’をめぐる話の夫々が複雑な内情を持っているのに、更に各巻毎の謎を絡ませながらも、読み手にその複雑さを感じさせずに話の中に引き込むその手腕は見事です。

早速他の作品も読みたいと心待ちにしているのですが、もう続編はかかれないのかもしれません。残念です。

とんずら屋請負帖

夜逃げ屋を主人公とする「とんずら屋シリーズ」の第一弾である連作短編の痛快人情時代小説です。

小気味よいタッチの文章に乗せて語られる物語は心地よく、ついつい惹き込まれて読み終えてしまいました。

 

十八歳になる弥生は、「弥吉」を名乗り、男姿で船頭として働くいっぽう、夜は裏稼業の逃がし屋、「とんずら」にも余念がない。情に脆く、「とんずら屋」の客にすぐに同情してしまい、女将のお昌とぶつかることもしばしばだ。東慶寺で生まれ、出生の秘密を持つ弥生を取りまくのは、松波屋に拾われた啓次郎、身分を隠し松波屋に逗留する進右衛門など、彼女を助太刀する男性陣。今日も依頼が舞い込んで―。シリーズ第1弾!(「BOOK」データベースより)

 

著者である田牧大和の作品『からくりシリーズ』とはまた異なった、独特の雰囲気を持ったシリーズです。『からくりシリーズ』は私の好みに一致したので、本書『とんずら屋請負帖』にも期待を持っていたのですが、期待以上に面白い作品でした。

本書『とんずら屋請負帖』は「とんずら」の依頼毎の連作作品ではありますが、実質は全体で一つの長編作品です。

 

 

女では生きにくい千頭という仕事のため、普段は船宿「松波屋」の船頭「弥吉」として生きていた弥生でした。

しかし、弥生が男として生きてきたのは来栖家当主としての血を受けて生まれてきたというその出自にあったのです。

 

以前中村雅俊を主人公とする『夜逃げ屋本舗』というテレビドラマ、映画がヒットしたことがあります。「夜逃げ」という極限状況に陥らざるを得なかった様々な人間ドラマを描いていて、面白い作品でした。

 

 

本シリーズも「夜逃げ」という状況下のドラマを描くことに変わりはありませんが、主眼は「とんずら」自体ではなく弥生自身にあります。

つまり、各話で語られる「とんずら」の物語にかかわる弥生の行動を通して、少しづつ弥生の過去が明らかになっていくのです。

勿論、各話で語られる「とんずら」の話も人情物語でもあって面白い話です。そういう意味では、各話の「とんずら」の話と、次第に明らかになって行く弥生自身の物語の二重構造の面白さがあります。

 

登場人物の設定が良くできています。

船宿「松波屋」の女将お昌(おまさ)は「剛毅で強欲」な女傑であって、弥生の叔母でもあります。また、啓次郎(けいじろう)は『「とんずら屋」に助けを求めようとした矢先に一家皆殺しに遭った生き残りの子』であり、お昌自身が厳しく仕込んだ「裏稼業の跡継ぎ」です。

それに「陸(おか)」の「とんずら」を受け持つ韋駄天の源次(げんじ)がいます。これらの人間が良く書き込まれていて、物語に深みを与えています。

それともう一人、京でで評判の呉服問屋『吉野屋』の跡継ぎの進右衛門(しんえもん)がいます。「松波屋」に長逗留している若旦那、という触れ込みです。

 

個人的な好みから言えば、もう少し情緒面を抑えてあればなお良かったでしょう。特に弥生の内面をこれでもかと描いてるのが、少しだけ感傷的に過ぎないか、と読みながら思ったのです。

そう言いながらも、かなりのめり込み、一気に読んでしまいました。

とんずら屋シリーズ

とんずら屋シリーズ(2018年12月19日現在)

  1. とんずら屋請負帖
  2. 仇討 とんずら屋請負帖

 

十八歳になる弥生は、「弥吉」を名乗り、男姿で船頭として働くいっぽう、夜は裏稼業の逃がし屋、「とんずら」にも余念がない。情に脆く、「とんずら屋」の客にすぐに同情してしまい、女将のお昌とぶつかることもしばしばだ。東慶寺で生まれ、出生の秘密を持つ弥生を取りまくのは、松波屋に拾われた啓次郎、身分を隠し松波屋に逗留する進右衛門など、彼女を助太刀する男性陣。今日も依頼が舞い込んで―。シリーズ第1弾!(「BOOK」データベースより)

 

夜逃げ屋を主人公とする、長編の痛快人情時代小説です。

主人公は来栖家当主の血を引きながら鎌倉の東慶寺でひっそりと生を受けた弥生という娘です。この子をめぐる御家騒動を縦軸とし、各短編で「とんずら屋」への依頼された仕事をこなす様子を横軸として、二重の面白さを持った物語として描き出しています。

 

この娘が「とんずら屋」という裏稼業を営む「松波屋」にやってきます。そこには弥生の叔母であり、船宿「松波屋」の女将お昌(おまさ)がいます。お昌は「剛毅で強欲」な女傑であって、裏稼業の元締めでもあります。

また、幼い頃家族を皆殺しにされて自分一人「とんずら屋」に預けられ、お昌の裏稼業の跡継ぎとして育てられた啓次郎もいました。啓次郎は、幼いころ殺された妹の代わりとも思える弥生を助けることに命をかけています。更に、「とんずら屋」の陸(おか)を受け持つ韋駄天の源次(げんじ)もいたのです。

 

弥生の過去は最初は全く描かれていません。物語が進むにつれ、少しずつ明かされていきます。

「とんずら屋」の裏仕事をやり遂げつつ、弥生の周りにはお家騒動の一方からの手が伸びて来ます。弥生の身を守りながら裏稼業をこなしていく仲間たち。その様子がテンポの良い文章で語られていきます。

ただ、本作は特に弥生の情緒面が前面に出過ぎていて、個人的好みから言えば少々煩わしくも感じました。

そんな個人的好みをも押しのけるほどの物語としての面白さがあります。文章もテンポよく、登場人物の書き込みも十分で、物語の中で自由に動き回っている印象です。だからこそ読みやすく、引き込まれるのでしょう。

既に二作目『仇討 とんずら屋請負帖』も出ています。更に続くことを期待したいものです。

数えからくり: 女錠前師 謎とき帖(二)

本書『数えからくり』は、『女錠前師 謎とき帖シリーズ』の第二弾となる長編の痛快時代小説です。

前作『緋色からくり』ほどの面白さを維持しているものなのか、期待しつつ読んだのですが裏切られない面白さでした。

 

緋錠前の作り手である緋名にある日、旗本三井家から注文が舞い込んだ。だが、頼まれたのは姫を幽閉するための、開かずの錠前―。一方、緋名の幼馴染で髪結い師の甚八は、硯問屋の大門屋へ赴く。そこで彼は、美人と評判の末娘が惨殺されたことを知る。大店の娘殺し、神隠しの因縁、座敷牢に響く数え唄、血まみれの手…。この事件、一番の悪人は誰なのか。謎とき帖シリーズ第二弾。(「BOOK」データベースより)

 

本書でも人が良すぎて何かと面倒事に巻き込まれる緋名(ひな)は健在でした。勿論緋名の後見人的存在を自負している髪結い師の甚八も、猫の大福も、それに隠密同心の榎康三郎もそのままに登場しています。

甚八は同業者の頼みで硯問屋の大門屋(おおとや)へ髪結いに行くことになった。ところが、大門屋では美人姉妹と評判の娘の妹のおよしの弔いが出されようとしていた。一方、緋名は牛込御門の南にある旗本の三井家へ錠前仕事の呼び出しを受ける。屋敷に行くと、そこには座敷牢に閉じ込められた娘がいた。この娘がどのようにしてか牢を抜けだし、手を血で染めた状態で見つかるというのだ。そのために余人では開けられない錠前が必要だという。しかし、娘を閉じ込めるための錠前仕事はできないと断る緋名だった。

とても読みやすく、楽に読み進めることが出来ます。登場人物の心理を情感豊かに、またコミカルな表現も交えながら描き出すこの作家の文章は私の好みにぴたりとはまる文章なのでしょう。

非常にストレスなく読み進めることができ、じっくりと読むことも、斜め読みで飛ばし読みすることも楽にできそうです。

宇江佐真理のように、人情味豊かでしっとりと心に染み入る、とは言いませんが、それでも季節の風情をそこここに挟みこんでの心象の描写などは、やはり私の好みに合致しているのです。

若干、途中で筋が見えにくくなることも無きにしも非ずでしたが、そんなに込み入った謎が設定されているわけでもないので、それは読み手が雑だったのでしょう。

 

他にあまりケチをつけるところも無い本書ですが、ただ、本書の鍵となる章毎に示される数え唄が少々無理があるのかな、という気はします。確かに、謎解きのキーにはなっているのですが、この形式にする必要があったのかは疑問です。

ともあれ、今後の展開が楽しみな作品です。

緋色からくり

本書『緋色からくり』は、『からくりシリーズ』の第一作目となるミステリー仕立ての長編時代小説です。

とても読みやすいく、キャラクターも立っており、軽いミステリー仕立てで面白く読んだ小説でした。

姉と慕ったお志麻が何者かに惨殺されてから四年。「どんな錠前も開ける」と評判高い美貌の天才錠前師・お緋名は、愛猫の大福と暮らしていた。「用心棒になりたい」とある日突然、榎康三郎という侍が現れる。その直後、緋名は賊に襲撃されるが、康三郎は取り逃してしまう。奴らが血眼で探すものは?康三郎は敵か味方か?そしてお志麻殺しの真相は―。謎とき帖シリーズ第一弾。(「BOOK」データベースより)

 

近年は時代劇ブームだそうです。そのブームに乗ってか需要の拡大に合わせて供給方である時代劇の新しい書き手が次々と現れていると言ったのは、今読み終えたばかりの辻堂魁の『風の市兵衛』のあとがきにあった細谷正充氏の言葉です。

その辻堂魁氏の小説も実に面白かったのですが、本書『緋色からくり』もそれに劣らずの掘り出し物のエンターテインメント小説でした。

 

 

まず、キャラクター設定がいい。主人公は「どんな錠前も開ける」と評判の女錠前師で、名前はお緋名(ひな)。「どんな盗人、錠前破りも尻尾を巻いて逃げだす」錠前職人だった父常吉の腕を継いでいます。

そのお緋名が襲われます。そこに現れたのが幼馴染の元大工町で髪結いをしている甚八から頼まれたという榎康三郎という浪人でした。

榎康三郎とは何者なのか。お緋名は何故に襲われたのか。次第に四年前に死んだ恩人のお志麻の死との絡みが明らかになっていきます。

 

主人公のキャラもさることながら、忘れてはならないのが、大福という名の猫の存在です。おっとりした性格で、見た目のとおり敏捷さに欠ける、猫らしくない猫です。この猫の存在が場面々々で雰囲気を和らげています。

勿論、文章も読みやすく、楽に読むことができます。

これまでによんだ新しい時代小説の書き手と言われる作家さんの中にはストーリーが何となく中途半端な作品や、筋立てに無理があったり、矛盾があったりする作品が少なからずあったのですが、本書はその心配もありませんでした。楽に読め、なお且つ筋立ても面白いのです。

本書『緋色からくり』の副題に「女錠前師 謎とき帖」とあるように、本書はミステリー仕立てになっています。と言っても本格的な探偵ものという訳ではなく、謎解き風味の時代劇エンターテインメントと言えるでしょう。

ユニークなキャラをメインにした娯楽小説です。シリーズ続編で榎康三郎という存在が変わらずにでてくるのか、また新しい登場人物が出てくるのか分かりませんが、早速次の作品を読みたいと思わせる作品です。

からくりシリーズ

緋色からくりシリーズ(2018年06月24日現在)

  1. 緋色からくり
  2. 数えからくり 女錠前師緋名

 

本シリーズの主人公お緋名は、「どんな盗人、錠前破りも尻尾を巻いて逃げだす」錠前職人だった父常吉の腕を継いでいる女錠前職人です。このお緋名が「鍵」にまつわる様々な謎をひも解いて行きます。

 

一作目でお緋名が姉とも慕うお志摩が殺され、その息子孝助は婚約者でもあった髪結いの甚八のもとに引き取られます。本シリーズが展開する時には、お緋名の幼馴染でもある甚八のもとで髪結いの下働きをしています。

その甚八は何かにつけ親代わりのようにお緋名の行動に目を光らせているのです。そして、榎康三郎という浪人が立ち回り担当として配置されていて、お緋名の用心棒的立ち場で活躍しています。

何より忘れてならないのは、もともとお志摩のもとにいた“大福”という猫の存在です。おっとりした性格で、見た目のとおり敏捷さに欠ける、猫らしくない猫だというのですが、この大福が物語の進行上、雰囲気を和らげ、とても良い味を出しています。

 
時代小説で「猫」に重要な役割を与えている作品といえば、同じ田牧大和による『鯖猫(さばねこ)長屋ふしぎ草紙シリーズ』があります。江戸の根津宮永町にある鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋で繰り広げられる人間模様を描き出す人情時代小説です。そう言えば、この鯖猫の飼い主の拾楽も元は盗人でした。

その他には、池波正太郎の『剣客商売シリーズ』の中の『剣客商売 二十番斬り』に収められている「おたま」という短編が、おたまという猫をモチーフに作成された作品です。おたまに導かれた小兵衛が無頼者に襲われていたかつての知人と連れの女を助ける話です。

田牧大和の文章はとても読みやすく、登場人物の心理を情感豊かに、またコミカルな表現も交えながら描き出しています。

宇江佐真理のような人情味豊かでしっとりと心に染み入る文章とは違いますが、それでも季節の風情をそこそこに挟みこんでの心象の描写などは、やはり私の好みに合致したと言い切った方が良さそうです。

 

2018年6月現在、「緋色からくり」と「数えからくり」の二冊が出ています。

一作目の「緋色からくり」で登場人物の紹介を兼ねた物語が展開し、思いのほかに引き込まれました。二作目でもその面白さを維持しているか心配したのですが、二作目の「数えからくり」もレベルが下がることはありませんでした。面白いシリーズものとして期待して良いのではないでしょうか。