九紋龍 羽州ぼろ鳶組

火事を起こし、その隙に皆殺しの押し込みを働く盗賊千羽一家が江戸に入った。その報を受け、新庄藩火消通称“ぼろ鳶”組頭・松永源吾は火付けを止めるべく奔走する。だが藩主の親戚・戸沢正親が現れ、火消の削減を宣言。一方現場では九頭の龍を躰に刻み、町火消最強と恐れられる「に組」頭“九紋龍”が乱入、大混乱に陥っていた。絶対的な危機に、ぼろ鳶組の命運は!?啓文堂書店時代小説文庫大賞第1位シリーズ続刊。(「BOOK」データベースより)

 

本書は『羽州ぼろ鳶組シリーズ』の第三巻目の長編痛快時代小説です。

 


 

国元に帰っている家老の北条六右衛門が病に臥し、代わりに御連枝様の戸沢正親という現当主の従兄が江戸に入り(第一章)、早々に鳶の俸給、火消し道具への費えなどの差し止めを言ってきます。

正親の静止を振り切って出動した源吾らの前に現れたに組は、何故か野次馬を捕らえているのでした。そこに京都の長谷川平蔵から文が届き、非道の千羽一家が江戸にもどったらしいと言ってきます(第二章)。

その後、築地で起きた火災の現場で、駆けつけた火付盗賊改方の島田に暴行を働いた辰一が捉えられてしまいます。その後浅草御門近くでの出火に際し、ぼろ鳶の警戒の隙をぬって札差一家が皆殺しとなってしまうのでした(第三章)。

かつての知り合いの千眼の卯之助を訪ねた源吾は辰一の過去を聞き出し、一計を案じます(第四章)。その翌々日の出火のとき、源吾は打ち合わせの通りにすべての火消しを集め、火消しに紛れている千羽一家をあぶりだすことにするのでした(第五章)。

 

今回のぼろ鳶の物語は敵役として千羽一家という悪党が登場します。とはいっても千羽一家の面々が表に出てくるというわけではなく、この悪党から江戸の町を守るために強烈なキャラクターを持った人物が二人登場します。

まずはタイトルにもなっている九紋龍という通り名を持つ町火消“に組”の頭領の辰一がいます。人間離れした体格と運動神経を持った最強の火消しです。

そしてもう一人は、新庄藩の御連枝様である戸沢正親という人物です。この男、国元でも城を抜け出し、領内で放蕩の限りを尽くしているという手に負えない人物らしいのです。

本書はこの二人を中心に物語が展開しますが、本当はもう一人の注目すべき人物がいます。それは主人公源吾の妻である美雪です。これまでも美雪の才能の片りんは見せており、田沼意次なども彼女のファンになっているほどでした。彼女と鳥越新之助との掛け合いは本書の息抜きにもなっているキャラクターでもあります。

それが今回は物語の前面に躍り出て痛快この上ない活躍を見せます。

 

まず、に組の辰一ですが、正確にはこのシリーズ初登場ではありません。前巻の第三章「加賀の牙」の冒頭、七日連続で続いた不審火の四日目に太鼓を打たない小川町の定火消の屋敷に押し入って太鼓を乱れ打ち、半鐘を鳴らし、完全に鎮火せしめたのがこのに組の辰一だったのです。

そこには「自身の縄張りで起きた火事は如何なる手段を用いてでも消し止める。もし邪魔立てする者がいようものならば、凶暴な男である。」と書いてありました。その育ちに隠された秘密があり、それがこの物語の謎にもつながっていきます。

この辰一が率いるに組が、火事の現場で野次馬を捕らえるという奇妙な行動に出ます。何故にそのような行動をとるのか、本書の核心に迫る謎につながっていくのです。

 

辰一の行動の謎が本書の本筋に連なるものだとすれば、新庄藩の正親はサブストーリー的な色合いを持ってくるのでしょう。

もともと、田沼に敵対する一味のからくりにより呼び寄せられた正親と思われ、新庄藩ぼろ鳶の諸費用を削り取るという搦め手からの攻め口を見せるのですが、この男が意外な行動に出て、一つの見せ場を作っています。

 

そして、勘定小町と呼ばれた美雪の見せ場が用意してあり、辰一と正親という悪の強いキャラクターが活躍した後に、ヒロインが小気味いい活躍を見せてこの物語はおわります。

この美雪というキャラクターは本シリーズでもかなり重要な役目を担っていることは、あらためて言うまでもないことでしょう。シリーズのユーモア面を担当すると同時に、新庄藩のみならず、他藩との交渉ごとの潤滑油ともなっているのです。

 

以上のように、本書では辰一、正親、そして美雪という三人に焦点を当てた小気味のいい作品として仕上がっています。

このシリーズはこれからも目の離せない作品を生み出してくれそうなシリーズであり、大いなる期待をもって読み続けたいと思います。

夜哭烏 羽州ぼろ鳶組

「八咫烏」の異名を取り、江戸一番の火消加賀鳶を率いる大音勘九郎を非道な罠が襲う。身内を攫い、出動を妨害、被害の拡大を狙う何者かに標的にされたのだ。家族を諦めようとする勘九郎に対し、「火喰鳥」松永源吾率いる羽州「ぼろ鳶」組は、大音一家を救い、卑劣な敵を止めるため、果敢に出張るが…。業火を前に命を張った男たちの団結。手に汗握る傑作時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

本書は『羽州ぼろ鳶組シリーズ』の第二巻目の長編痛快時代小説です。

 


 

本シリーズの第一巻では、新庄藩の火消し頭取として消滅しかかっていた定火消を建て直し、明和の大火に立ち向かい「ぼろ鳶」として江戸の町に受け入れられた松永源吾でした。

 

それから約一年後、老中田沼意次の尽力で幕府は江戸の町の復旧に本腰を入れ、通常は各人で行うがれきの撤去を府下のすべての火消しに命じるなどの結果、江戸の町もすでに活気が戻りつつありました。

そうした中、出火に際して管轄の大名火消が太鼓を打たないという事件が続きます。しかも担当の侍は事後に自害して果てているのです。後に、火消の身内が人質として攫われていて身動きが取れなかったということが判明します。(第一章)

次いで源吾の古巣である松平隼人家が狙われますが、火元にいた昔の源吾の弟分であった万組頭の魁の武蔵は源吾を受け入れようとはしませんでした。(第二章)

更には、七日連続の付け火が起き、七日目には加賀藩が狙われ(第三章)、ついには新庄藩までもその標的となるのです(第四章)。その後、深川木場での火付けが起き、太鼓が鳴らないためどの火消しも動こうとしない中、新庄藩ぼろ鳶だけが深川へと駆け付けるのでした(第五章)。

 

前巻で本「羽州ぼろ鳶組シリーズ」のだいたいの方向性が見えてましたが、本書ではっきりと見えてきたと思います。

それは、典型的な痛快小説として、一歩間違えば通俗的な物語に陥りそうな「漢(おとこ)」を前面に押し出した物語として構成されていくということでしょう。

 

もともと、江戸の町では「火事と喧嘩は江戸の華」であり、火消しは、「粋」や「鯔背(いなせ)」などという美意識を背負った男の代名詞としてもてはやされたと言います。

そうした火消しが主人公なのですから、侠気にあふれた男たちが多く登場するのは当然です。ただ、そうした侠気(きょうき・おとこぎ)を描くとき、作者が明確な主張を持っていないと、先述したようにその場の雰囲気に流された通俗的な話になってしまうと思われます。

本書の場合、そうした心配は杞憂であり、単純に作者が紡ぎだす世界に浸っていれば心地よい興奮と感動を得られます。

そうした感覚はかつては講談で語られた世界であり、現代では東映の任侠映画にも通じる感覚だと思われ、いつの時代も受け入れられるものでしょう。

 

更にこのシリーズの魅力の一つに挙げられるのは、江戸時代の火消し制度を詳細に紹介してあるところです。そして、その制度を物語の根底に据えて物語を構築してあります。

その一つに火消出動の前提として鳴らされる最寄りの大名の太鼓があります。この太鼓が鳴らされないと半鐘も鳴らすことはできず、そのことはほかの武家火消、町火消の出動ができないということを意味するそうです。

火災が起きている際に何を言ってるんだという気もしますが、身分制度維持が大前提だという当時の思想がある以上はいかに理不尽であっても受け入れるしかなかったのでしょう。

本書ではそうした制度につけこみ、敵役の一味は卑劣な手を使い火消したちの行動を縛ります。ただ、その手に乗らないのが源吾であり、八咫烏の異名を持つ加賀藩鳶の大頭である大音勘九郎だったのです。ここでタイトルの「夜哭烏」に結びついてきます。

 

しかし、本書ではほとんどの火消しが火付け一味の脅しに屈し、太鼓討たないことになっていますが、侍や漢気を売り物にする火消したちがそうした脅しに屈し、火消の出動を邪魔するかはかなりの疑問があります。

とはいえ、面白い物語はそうした疑問をも乗り越えてしまうもののようです。クライマックスでの船による火消しの場面も首をひねる点もありますが、そこでも物語の勢いが勝っています。

久しぶりに胸躍る物語として育っているシリーズになっていると言えると思います。

火喰鳥 羽州ぼろ鳶組

かつて、江戸随一と呼ばれた武家火消がいた。その名は、松永源吾。別名、「火喰鳥」―。しかし、五年前の火事が原因で、今は妻の深雪と貧乏浪人暮らし。そんな彼の元に出羽新庄藩から突然仕官の誘いが。壊滅した藩の火消組織を再建してほしいという。「ぼろ鳶」と揶揄される火消たちを率い、源吾は昔の輝きを取り戻すことができるのか。興奮必至、迫力の時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

本書は『羽州ぼろ鳶組シリーズ』の第一巻目である長編の痛快時代小説です。

 

 

かつて、松平家の定火消として活躍し「火喰鳥」と呼ばれ人気を博した男がいました。その名を松永源吾といい、現在は妻の美雪と共に浪々の身として暮らしています。

そんな源吾を出羽新庄藩の折下左門という侍が訪れ、壊滅状態にある新庄藩の火消しを建て直してほしいと言ってくるのです。

 

本書は、『羽州ぼろ鳶組シリーズ』の第一巻目であり、壊滅状態の新庄藩定火消の立て直しに手を付けるところから始まります。

すなわち、まずは優秀な鳶を集めなければなりません。そこで、なじみの口入屋で越前人を雇う目途をつけます。ここでの美雪をも巻き込んだコミカルなやり取りは、美雪の能力を思い知らされる必見の場面でもあります。

 

その後、新庄藩定火消の柱ともなる、各組の中心となる人材探しに移ります。

そこでは膝に故障がある相撲取りの荒神山寅次郎(第一章)、軽業師の彦弥(第二章)、博覧強記の天才の加持星十郎(第三章)と有力メンバーを集める様子が、それぞれに一つの章を使っていかにも男の物語といった趣で語られます。

何とか定火消としての体裁は整えたものの、火消しとしての装束までは手が回らないため、「ぼろ鳶」と呼ばれ始める新庄藩定火消でした。それに合わせ、源吾の思いもかけない過去、それに源吾と美雪とのなれそめなどが語られます(第四章)。

次に、それなりの活躍を見せる新庄藩定火消として親しみを持たれ始める「ぼろ鳶」の様子、そして、あの鬼平の父親である火盗改長官長谷川平蔵宣雄や、田沼意次との知己を得(第五章)、クライマックスとして江戸三大大火の一つである明和の大火に立ち向かう源吾らの姿が描かれます(第六章)。

 

勿論、江戸時代の消火組織についても述べられており、本書の主人公源吾は町火消とは異なる武家の火消しである「定火消」としての活躍であることも示されています。

この「定火消」を主人公とする小説としては田牧大和の『泣き菩薩』があります。江戸は八代洲河岸の定火消同心であることあった若き日の歌川広重こと安藤重右衛門を主人公とした作品で、かなり面白く読んだ記憶があります。

 

 

ともあれ、物語はまだ始まったばかりです。少なくとも第一巻である本書は非常に面白く読むことができました。この分では今後の展開にも期待ができると思われます。

現時点(2019年2月)で第七巻まで出版されているのですから、それだけの水準を保っていると言えると思います。今後の展開が楽しみです。

羽州ぼろ鳶組シリーズ

かつて江戸随一の火消として、”火喰鳥”の名を馳せた男・松永源吾。しかし、ある一件の火事をきっかけに、定火消を辞し浪人として不遇をかこつ日々を送っていた。
 そんな折、羽州新庄藩から召し抱えられ、藩の火消組織の再建を託される。少ない予算で立て直しを図ったため、鳶人足は寄せ集め、火消の衣装もぼろぼろ。江戸の民からは「ぼろ鳶」と揶揄されることに……。
 元力士の壊し手、現役軽業師の纏番、風変わりな風読みとクセ者ばかりの面子を引き入れた源吾は、新庄藩火消として再び火事場に戻るのだった。
 再建途上のぼろ鳶組に危難が訪れる、不審な付け火による朱土竜(あけもぐら)と呼ばれる火災現象が多発し、多くの民が焼け出され、火消もその命を落とす。そして、江戸三大大火に数えられる、明和の大火が起こる――。源吾らぼろ鳶組は火付け犯とその黒幕を追い詰められるか?
 時代小説の新しい旗手・今村翔吾が描く、一度輝きを喪った者たちの再起と再生の物語。(祥伝社文庫 人気シリーズ公式WEBサイト より)

 

本書は、上記の祥伝社公式WEBサイトにあるように、江戸の火消しを主人公に、「一度輝きを喪った者たちの再起と再生」を描いた長編の痛快時代小説です。

 

羽州ぼろ鳶組シリーズ(2019年11月05日現在)

  1. 火喰鳥
  2. 夜哭烏
  3. 九紋龍
  1. 鬼煙管
  2. 菩薩花
  3. 夢胡蝶
  1. 狐花火
  2. 玉麒麟
  3. 双風神

 

第160回直木賞候補作となった『童の神』を読んでその筆力に驚いて、著者今村翔吾氏の作品を調べたところ、本シリーズ『羽州ぼろ鳶組シリーズ』が挙げられていました。

早速図書館に予約をし読んだところこれが面白い。

 

本シリーズ『羽州ぼろ鳶組』は今村翔吾という作家のデビュー作だとありましたが、とてものことにデビュー作とは思えない仕上がりです。

先般読んだ時代小説に青山文平という作家の『跳ぶ男』という作品があります。こちらは本シリーズとは異なり、能楽をテーマにした芸道小説であり、その実、この作者がいつも描く“侍とは”という問いに答える真摯な作品でした。

同様に『蜩ノ記』で直木三十五賞を受賞した葉室麟という作家もまたその格調高い文体で真摯に生きる侍という存在を追及している印象があります。

 

 

本『羽州ぼろ鳶組シリーズ』は、そうした作品とは対極にあるといってもいい痛快小説の最たるものです。

主人公の生き様そのものを見つめ、その先にある侍という存在の本質を見つめようとするのではなく、主人公らの行動の先にある痛快さを追い求め、そのことによる爽快感を感じさせてくれる作品だと言えます。

 

面白い痛快小説として、登場人物に魅力的な人物が配置されているかが問われますが、本シリーズはその点も十分です。

主人公はとある事情から一旦は火消しの道から退いた、松永源吾という名の、かつては「火喰鳥」との異名を持っていた程の男です。この男が出羽新庄藩で再び火消しとして再生します。

その妻が深雪といい、今は夫婦仲も若干問題がありそうで、しかし妻としての務めは十分に果たしつつ、経理に才能を持っていて、夫の補佐をしています。

また、出羽新庄藩の火消方頭取並の鳥越新之助という男が源吾と共に働きますが、この男が頼りなさそうでいて、その実隠れた才能を有していたりと飽きさせません。

さらには、元相撲取りの荒神山寅次郎、軽業師の彦弥、風読みの加持星十郎などの癖のある人間たちが源吾を助けることになります。

また、本シリーズは読みやすい文章で紡がれ、テンポがいいことも挙げられます。その読みやすさも、ハードボイルドの世界で見受けられるような気の利いた台詞も散りばめられていて、小気味よさも兼ね備えているのです。

 

ただ、広い江戸の町を源吾は馬で、その他は徒歩で移動しているはずなのに、離れた場所に到着する時間がそれほどに変わらなかったり、その他大勢の鳶の描き方があまりないことなど、若干気になる箇所があります。

しかし、著者のデビュー作であること、私が呼んだのはまだ一巻目であることなどを考えあわせると、細かな不具合など気にする暇もないほどの面白さを持ったシリーズだということができる小説です。

 

本シリーズは、そうしたことを踏まえ、痛快小説の醍醐味を備えた楽しみなシリーズということができるでしょう。

童の神

平安時代「童」と呼ばれる者たちがいた。彼らは鬼、土蜘蛛、滝夜叉、山姥…などの恐ろしげな名で呼ばれ、京人から蔑まれていた。一方、安倍晴明が空前絶後の凶事と断じた日食の最中に、越後で生まれた桜暁丸は、父と故郷を奪った京人に復讐を誓っていた。様々な出逢いを経て桜暁丸は、童たちと共に朝廷軍に決死の戦いを挑むが―。皆が手をたずさえて生きられる世を熱望し、散っていった者たちへの、祈りの詩。第10回角川春樹小説賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

おとぎ話の酒吞童子の物語を下敷きにした長編の痛快エンターテインメント小説で、第160回直木三十五賞候補作でもあります。

 

 

天延三年、日が欠けるという凶事の日に、髪は黄金色で、肌が透き通るように白い容貌の漂着民を母として桜暁丸(おうぎまる)は生まれた。地方豪族の父と蓮茂という師匠のもと桜儀丸はたくましく成長する。しかし、朝廷に反抗したとして父親は源満仲の軍勢に滅ぼされてしまう。

後に京の町で恐れられている盗賊花天狗となった桜暁丸は、同じく盗賊の袴垂と共に京の町で貴族を相手にを荒らしまわったのち、葛城山の土蜘蛛一族の仲間となって酒吞童子と呼ばれるようになる。

その後摂津竜王山の滝夜叉、それに丹波の大江山の鬼らと同盟を組み、朝廷に対抗する一大勢力を築いていくのだった。

 

この物語のベースにあるのは「おとぎ話」です。現代の子供たちは分かりませんが、少なくとも私たち昭和二十年代、三十年代に生まれた子らは、足柄山の金太郎や源頼光の大江山の酒吞童子退治の物語などに慣れ親しんできました。

本書には酒吞童子やその配下の虎熊童子、金熊童子、星熊童子、茨木童子らが暴れまわると同時に、彼らと対立する敵役として、源頼光とその配下の四天王の渡辺綱、卜部季武、碓井貞光、坂田金時らが登場するのです。

この源の頼光の話は、

源頼光と四天王が退治した大江山の酒呑童子とは何者か | WEB歴史街道

に分かりやすく記してあり、本書を読むうえで非常に参考になると思います。

 

ほかに安倍晴明や藤原保昌といった実在の人物も重要な役回りで登場します。

 

本書の見どころは、おとぎ話をもとにしている話しというだけでなく、酒吞童子ら反朝廷勢力の戦い方が、北方謙三版の『水滸伝』のような構造を持っているところでしょう。

個別に朝廷と対峙していた土蜘蛛や鬼、夷といった朝廷の支配の及ばない「化外の民」と呼ばれて差別を受けていた民衆が、あたかも梁山泊に集まった有志のように反朝廷勢力を構築し、反旗を翻し戦う様子はまさに『水滸伝』です。

 

 

本書には、差別を受けている者と、そうした意識を持たないままに差別する側にいる者との意識の持ちように違いがあることや、坂田の金時のように本来は差別を受ける側にいた者が差別をする側にいることの葛藤なども描かれています。

そのことはまた、登場人物に「己が蔑まれたくないからだれかを貶める。」という台詞を言わせたりと、当時の支配構造についてもエンターテインメント小説なりに示しているのです。

こうした点は、おとぎ話の登場人物らの活躍の描写に比べ、社会的な視点という意味では弱いとも言えそうです。しかし、それはエンターテイメントを採るか否かに連なることでしょうし、エンタメ性を重視したということだと思います。

私のように単純にエンタメ小説に浸りたい読者にはもってこいの物語であり、読書に何らかの意義を求めたい人にとっては若干物足りないかもしれませんがそれなりの考察のきっかけにもなると思うのです。

 

被差別民から出たヒーローを描いた作品としては、個人的には何といってもコミックですが白戸三平の描く名作の『カムイ伝』(下掲はKindle版全十五巻)につきます。被差別民出身のカムイという抜け忍の物語ですが、「カムイ外伝」として松山ケンイチ主演で映画化もされました。

 

 

ところで、近年の直木賞候補作品では、戦国時代以前を舞台にした作品がちょくちょく選ばれています。例えば、室町時代の京都を舞台にした第156回直木賞候補作の垣根涼介の『室町無頼』という作品や、天平時代の平城京でのパンデミックを描いた第158回直木賞候補作の澤田瞳子の『火定』という作品です。戦国時代以前と大きく括ればの話であり、たまたまそうした作品が続いただけのことでしょうが、ちょっと気になりました。

 

 

ちなみに、本書タイトルの「童」は、「雑役者」や「僕(しもべ)」を意味する言葉であり、土蜘蛛、鬼、夷(えびす)ら化外の民の総称だそうです。