いのちなりけり

あの時桜の下で出会った少年は一体誰だったのか―鍋島と龍造寺の因縁がひと組の夫婦を数奇な運命へと導く。“天地に仕える”と次期藩主に衒いもなく言う好漢・雨宮蔵人と咲弥は、一つの和歌をめぐり、命をかけて再会を期すのだが、幕府・朝廷が絡んだ大きな渦に巻き込まれていってしまう。その結末は…。(「BOOK」データベースより)

 

武士として生きるということ、人を想うということの意味を突き詰めた、長編の時代小説です。

 

私には少々情報が多すぎました。

水戸光圀のその家老藤井紋太夫の殺害、徳川綱吉との確執、鍋島藩と側用人柳沢保明。加えて島原の乱に起因する復讐譚等々盛りだくさんの内容です。メインである筈の主人公雨宮蔵人とその妻咲弥の物語は当然のことながら全編を通じて底流にはあるのだけれど、物語が収斂する最後に集中的に語られます。

隆慶一郎であればもう少し整理されて主人公に焦点が合うのかもしれない、などと勝手なことを思いながら読んでいました。

 

とはいえ、上記の点が気にかかることを除けば小説として面白いのは間違いありません。

帯に「骨太の時代小説にして清冽な恋愛小説」とあるように、想う人のためには死をも厭わないというその設定自体は珍しくも無いのですが、武士のあり方なども絡み、葉室麟という作家の力量が十分に示されているのではないでしょうか。

 

「葉隠」に恋に関する記述があると知ったのは佐伯泰英の『酔いどれ小籐次留書シリーズ』の中の「寄残花恋(のこりのはなよするこい)」を読んだときです。

 

 

本書では「忍ぶ恋こそ至極の恋と存じ候」という「葉隠」の中の一文を紹介してありますが、この「寄残花恋」という本の中には「葉隠」という言葉のもととなった西行法師の「葉隠れに散りとどまれる花のみぞ忍びし人に逢ふ心地する」 という句が紹介してありました。

それともう一句「恋ひ死なむ後の煙にそれと知れ終にもらさぬ中の思ひは」 という句もありました。真の恋はひっそりと秘めたままに恋い死にするものだ、主従の交わりもそのようなものだという意味だそうです。

「葉隠」という書物の意外な一面でした。

銀漢の賦

寛政期、西国の小藩である月ヶ瀬藩の郡方・日下部源五と、名家老と謳われ、幕閣にまで名声が届いている松浦将監。幼なじみで、同じ剣術道場に通っていた二人は、ある出来事を境に、進む道が分かれ、絶縁状態となっていた。二人の路が再び交差する時、運命が激しく動き出す。第十四回松本清張賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

主人公は日下部源五、松浦将監という武士の子、それに加えて百姓の子である十蔵の3人と言って良いでしょう。この3人の現在と少年期、青年期とが交互に描かれます。読み進むにつれ3人の現況とそこに至るまでの秘密が明かされていくのですが、その構成が読み手を引きつけるのです。

先に『川あかり』を読んだときには藤沢周平ほどの余韻は無いと感じたのですが、本書では逆に藤沢周平のタッチを思い出してしまいました。この作品の方が『川あかり』よりも前に書かれた筈なのだけれど、本作品の方が落ち着いて感じられるのは私だけでしょうか。

登場人物の心理も、情景の描写も丁寧に描かれています。作者は私と同年らしいのですが、その博識さ、描写力の優しさ見事さ、自らとの落差を思い知らされるばかりです。

ともあれ、時代小説の新たな書き手として読者としては楽しみというばかりです。時代小説のファンであれば一度読めば虜になることは間違いないと思われます。

蜩の記

豊後羽根藩の檀野庄三郎は不始末を犯し、家老により、切腹と引き替えに向山村に幽閉中の元郡奉行戸田秋谷の元へ遣わされる。秋谷は七年前、前藩主の側室との密通の廉で家譜編纂と十年後の切腹を命じられていた。編纂補助と監視、密通事件の真相探求が課された庄三郎。だが、秋谷の清廉さに触るうち、無実を信じるようになり…。凛烈たる覚悟と矜持を描く感涙の時代小説!(平成23年度下半期第146回直木賞受賞作)(「BOOK」データベースより)

 

本作品は侍の生きざまを描き出した十分な読み応えを感じる長編の時代小説で、第146回直木賞を受賞した作品です。

 

主人公である戸田秋谷の達観とも言うべき心根や、その息子郁太郎の武士の子としての心、そして本作品の語り手ともいうべき立場の檀野庄三郎の戸田秋谷や秋谷の娘薫への想い等々、登場人物それぞれの調和が読んでいて心地良く感じられました。

全体の構成としても、藩の過去の秘密に迫る家譜をめぐる謎ときの様相もあり、物語として読み手の興味をかきたてます。

 

更には、田舎の情景描写ひとつにしても読み手の心をを穏やかにするものでした。

また、秋谷の家を「家の中に清々しい気が満ちている・・・」という一言で表わし、秋谷やその家族がどのような人柄あるのかまで表現している文章など、魅かれるものが多数あるのです。

特に秋谷の「若かったころの自分をいとおしむ思い・・・」という台詞には心打たれました。このような表現もあるのかと、ただただ感じ入るばかりです。