柚月 裕子

イラスト1

逃亡者は北へ向かう』とは

本書『逃亡者は北へ向かう』は、2025年2月に新潮社から384頁のハードカバーで刊行された、長編のクライムサスペンス小説です。

東日本大震災を背景にした犯罪者とその男を追う刑事の物語で、人間の生き方を問うヒューマンドラマでもあります。

逃亡者は北へ向かう』の簡単なあらすじ

雪がちらつく3月の東北ー。震災直後に殺人を犯してしまった真柴亮。一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。一方、刑事の陣内康介は、津波で娘を失いながらも真柴を追うー。震災の混乱のなか、ふたつの殺人事件が起きた。逃亡する容疑者と追う刑事。ふたりはどこへ辿り着くのかー。(「BOOK」データベースより)

逃亡者は北へ向かう』の感想

本書『逃亡者は北へ向かう』は、東日本大震災を背景にして一人の若者が犯罪者となり逃亡する姿と、彼を追う一人の刑事をとおして人間の生き方を考ええしまう作品になっています。

ストーリー自体は、普通に生きているなか、突然の理不尽な出来事から逃れようとしただけで犯罪を犯すことになってしまった一人の青年の物語であり、ありがちな流れだと思いつつ読み始めました。

 

真柴亮は、自分の連れが半グレ相手に起こした喧嘩に巻き込まれ、正社員になる話どころか仕事まで失い、最終的にはその半グレだけでなく、逃げる途中で誰何を受けた警察官まで殺す事態になってしまいます。

震災の直前に届いた父親からの手紙を読んで、父親のいる病院へ行こうと北を目指すのですが、途中、直人という名の子供を連れて移動することになるのでした。

一方、つき市東警察署刑事第一課に所属する陣内康介刑事は、震災により娘の麻利が行方不明になり妻の理代子から一緒に娘を探すようにとの連絡が来ていましたが、同僚が行方不明の家族を探す暇もなく仕事をしている姿を見て自分だけ抜けるわけにはいかないでいたのです。

また、漁師の村木圭祐は震災に際し、漁船を沖に避難させていましたが、帰ってみると身重の妻の朋子と息子の直人が行方不明になっていました。

 

本書『逃亡者は北へ向かう』は、真柴亮の逃亡劇を主軸に追いかけてはいるものの、その亮を追う陣内刑事と息子の直人を探す父親の村木の姿をもまた追いかけています。

そして、逃亡犯の真柴亮という男の、悪いほうへとしか転がらない人生もまた一つのテーマとして浮かび上がります。

でも、柚月裕子という作家の作品にしては大枠としてのストーリーの流れ自体はある程度定番というか、ありがちな設定といえると思います。

ただ、細かな人物の描写も含めて物語全体の流れとしてみると、作者の力量によりそれなりに読み応えのある作品として仕上がっています。

 

しかしながら、この作者の作品にしては、直人はなぜに真柴とともに旅をする気になったのかという点がはっきりとしていないのは残念でした。

ほとんど口をきこうとしない直人は、母親とはぐれた後にどうして亮にくっついて旅をする気になったのでしょうか。

直人の性格は「口が重かった」ということしか説明がなく、亮とともに行動を共にすることについての説明は少なくとも私は読み取ることができませんでした。

この点は、親とはぐれた直後の人見知りの激しい子ということから読者が読み取るべきと言われるかもしれませんがそれは無理筋だと思われます。

 

この作者の『孤狼の血シリーズ』や『佐方貞人シリーズ』などの読み応えのある作品群からすると、この頃のこの作者の作品は柚月裕子ならではという印象が少なくなっている気がします。

そういう意味では本書も柚月裕子でなくても書けた作品かもしれないという気はします。

とはいえ、村木が震災の現場で妻や息子を探したり、他の登場人物たちが震災に直面する場面では、現場を知るものならではの迫力があり、つらいものがあました。

作者自身が東日本大震災で両親を亡くされているそうで、実際に体験された当時の被災者や被災地の様子が背景になっているそうです。

 

大地震の現場を作者自らが訪れた作品として、砂原浩太朗の『冬と瓦礫』という作品があります。この作品は小説ではなく、阪神大震災の直後に郷里である神戸に帰った作家砂原浩太朗自身のレポート作品です。

作家がその力量を発揮して記したレポートであり、やはり現場を知るものならではの迫力に満ちていました。

いつもは情感豊かな風景描写をされる時代小説の作家さんですが、この時ばかりは別の人かと思う筆致でした、

[投稿日]2025年06月30日  [最終更新日]2025年6月30日

おすすめの小説

おすすめのミステリー・サスペンス小説

ミカエルの鼓動 ( 柚月裕子 )
普通の手術と手術支援ロボットを利用する手術との対比の中で医療とは何か、命とは何かを問う柚月裕子らしい作品でした。
ナミヤ雑貨店の奇蹟 ( 東野圭吾 )
「ナミヤ雑貨店」という普通の雑貨店を中心として様々な人々が時代を越えて交錯し、互いに助け、助けられして影響を与えあっている様を描いた、ファンタジー小説です。
転がる検事に苔むさず ( 直島翔 )
主人公は検察官ですが「警察小説大賞」受賞しています。それでも、新感覚のミステリーとしてとても楽しく読むことができた作品です。
十二人の死にたい子どもたち ( 冲方丁 )
第156回直木賞の候補作になっている作品です。安楽死をするために集まった十二人の少年少女たちでしたが、予定の場所には誰も知らない死体がありました。
四日間の奇蹟 ( 浅倉卓弥 )
「このミステリーがすごい!」大賞の金賞を受賞した、とある娘と療養施職員の女性との間に起きた四日間の奇蹟を描く、感動の物語。

関連リンク

『逃亡者は北へ向かう』 柚月裕子
震災直後に殺人を犯し、死刑を覚悟しながらもある人物を探すため姿を消した青年・真柴亮。刑事の陣内康介は津波で娘を失いながらも容疑者を追う。ふたりはどこへ辿り着くの...
柚月裕子さん新刊「逃亡者は北へ向かう」 震災で両親を失った経験「真正面から小説に向き合う
岩手県出身の作家、柚月裕子さんが、東日本大震災に直撃された人々とまちを描いた。「逃亡者は北へ向かう」(新潮社)は、自身も津波で両親を失った柚月さんが、「より当事...
東日本大震災直後の東北を舞台にしたクライムサスペンス
2011年3月11日に三陸沖を震源とする大きな揺れが東日本を襲った。それを発端に、東日本沿岸には津波が押し寄せ、また、福島第一原子力発電所では深刻な原子力事故が...
<訪問>「逃亡者は北へ向かう」を書いた柚月裕子(ゆづき・ゆうこ)さん
映画化された「孤狼(ころう)の血」シリーズや「朽ちないサクラ」などの警察小説で知られる。本作の舞台は、雪がちらつく東日本大震災発生直後の東北。自身も震災で両親を...
柚月裕子さん『逃亡者は北へ向かう』:いろんな立場の方がいたことは入れようと思いました。
「書くこと読むこと」は、ライターの瀧井朝世さんが、今注目の作家さんに、「書くこと=新刊について」と「読むこと=好きな本の印象的なフレーズについて」の二つをおうか...
【書評】東日本大震災で両親を失った著者がつづる渾身のクライムサスペンス
2011年3月11日の東日本大震災で、著者は岩手県宮古市に住む両親を津波で失った。それから10余年を経て、彼女は自らの辛い体験を踏まえた作品を上梓(じょうし)す...
『逃亡者は北へ向かう』柚月裕子著
円熟の力強い筆である。この人のストーリーテリングは、私の感性にぴったりと合う。舞台は、十四年前、大震災時の東北だ。混乱の中、福島県から岩手県へ逃げる殺人犯と、追...
ようやくここまでの作品が…「被災地」で人を殺めた青年の逃亡劇からにじみ出る「岩手県出身作家」の祈り - Book Bang
東日本大震災で奪われたもの。そして、奪われなかったもの。柚月裕子『逃亡者は北へ向かう』は警察小説の形式を用いてそれを描いた作品である。震災後十四年、ようやくここ...
「連絡を待っている時間が一番つらかった」 津波で両親を失った作家・柚月裕子が語る東日本大震災
昨年本誌(「週刊新潮」)で連載された柚月裕子さんのクライムサスペンス『逃亡者は北へ向かう』がこのほど上梓された(2月27日刊)。東日本大震災から十余年を経て、東...
ミステリー小説の名手・柚月裕子、東日本大震災で両親を失いつつも“14年”かけて書き上げた新刊への思い
2008年のデビュー以来、警察、弁護士、家庭裁判所、将棋など幅広い題材をもとに骨太な作品を発表し、多くの読者に支持されている小説家の柚月裕子さん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です