辻堂 魁

イラスト1

川烏 介錯人別所龍玄始末』について

本書『川烏 介錯人別所龍玄始末』は、『介錯人別所龍玄シリーズ』の第一弾で、2023年4月に光文社文庫から352頁の文庫本として出版された、連作の短編時代小説集です。

本書『川烏』は、最初は2019年2月に光文社から『介錯人』というタイトルで出版されていましたが、2023年4月に光文社文庫から改題されて文庫化されたものです。

川烏 介錯人別所龍玄始末』の簡単なあらすじ

牢屋敷の首打役と刀の試し斬り御用を生業にする浪人、別所龍玄二十二歳。武家からの依頼を受け切腹の介錯を務めることもある。剣術において天稟の才を持ち、刀一本で首打ちに臨む凄腕の龍玄、その真の姿を知る者は少ない。太平の世、罪と不条理、生と死の狭間にあって、江戸の市井を気高く生きた一人の侍の姿を描き出す。静かな感動を呼ぶ傑作シリーズ第二作。(「内容紹介」より)

「切腹」
岩本錬三郎が旧主に新田開発について中止の上申書を提出したところ、無礼な振る舞いだとして領内からも追放され、江戸の知己を頼りもはや十年になる。しかし、岩本を信奉し教えを請いに来るものも多く、坂上家は岩本の影響力を恐れてか切腹を命じてきた。

「密夫(まおとこ)の首」
北町奉行所平同心の本条の付き添いを受け、龍玄は北町奉行から尾張家松姫のお輿入れお道具の小さ刀のお試し御用を申し付かった。その日、新たに設けられた仕置き場には二十三歳になる小伝馬町の畳職人の明次に死罪のお裁きが下されていた。

「捨子貰い」
龍玄は、打ち首になった幼馴染みの倉太郎からの、豊島郡の十五郎から妹のお陸とその乳飲み子の駒吉を救い出してほしい、との伝言を受けた。幼いころの龍玄と倉太郎との約束を守ってほしいというのだった。

「蔵の中」
寛政元年師走大晦日、名門の旗本朝比山家の百助が亡くなった。朝比山万之助は、最初に訪れた植村隼人という縁者、百助の湯かんをしている朝比山家の家老松田常右衛門らを斬り、そこに現れた祖母の永寿院に対し、自分は別所龍玄の介錯しか受けぬと言い放つのだった。

川烏 介錯人別所龍玄始末』とは

本書『川烏 介錯人別所龍玄始末』は、『介錯人別所龍玄シリーズ』第一弾の連作の短編時代小説集です。

「首斬人」と言えば、まずは山田浅右衛門の名が浮かびます。「首切り浅右衛門」などとも呼ばれていました。

私が「首切り浅(朝)右衛門」に接したのは漫画が最初でした。小池一夫原作、小島剛石画の『首切り朝』というコミックがそれです。このコンビの漫画はほかにもいろいろと読みました。高名なところでは『子連れ狼』があり、山田浅右衛門はこの作品にも登場していたと思います。

 

小説でも鳥羽亮『絆 山田浅右衛門斬日譚』など多くの作品があります。私もかつて山田浅右衛門を描いた作品を読んだ記憶はあるのですが、残念ながら作者、タイトル共に覚えていません。

 

山田浅右衛門と言っても、その名は代々受け継がれていたようで、先に述べた小島剛石画の『首切り朝』は三代目吉継が描かれており、鳥羽亮『絆 山田浅右衛門斬日譚』は七代目吉利を主人公としているようです。

 

そして、本書辻堂魁著の『川烏 介錯人別所龍玄始末』です。本書の主人公別所龍玄も山田浅右衛門と同様に、罪人の首打ちと首を討たれた罪人の死体を使った試し斬りを行い刀剣の鑑定などを行い、収入源としていたとあります。つまりは山田浅右衛門の存在と似た存在です。

しかしながら、共に浪人ではあっても山田浅右衛門は将軍家御腰物御試しという御用があり、一方別所家は牢屋敷の首打人でした。

ただ、龍玄の父勝吉は介錯の経験はないものの、介錯の経験がある祖父の別所弥五郎を侍として誇らしく思っており、自らがさる譜代大名家からの殿様の差料の試し斬りと鑑定の依頼を承ってからは「介錯人・別所一門」を称し始めます。

つまりは、罪人の首切り人はあくまで不浄の御用、職務ですが、武士の切腹の場での介錯は、侍の死に際しての作法に組み込まれた儀式の担い手であり、誇るべき御用だったと思われます。

 

主人公が人の命を直接に奪う「介錯人」であるためか、本書のトーンは非常に低いところで推移しています。重苦しい、という言わけではありませんが、本書の主人公別所龍玄が感情の起伏を見せていないように、本書の雰囲気も低めのトーンのままなのです。

辻堂魁という作者の他の作品で『仕舞屋侍』というシリーズがあります。その作品では十二歳の童女の“お七”という娘が主人公九十九九十郎の世話をするのですが、この娘が少々重い物語の雰囲気を和らげ、物語自体の暗さを救っています。本書では、龍玄の妻と幼い娘がその役割を担っているのです。

 

本書の主人公別所龍玄という介錯人については、2015年3月に宝島社から『介錯人別所龍玄始末』という作品が発表されています。

そして、その「内容紹介」に、「風の市兵衛」シリーズに登場する敵役、という一文がありました。私は全く覚えていなかったのですが、『風の市兵衛シリーズ』の第四弾『月夜行』に登場するそうです。

 

本書がシリーズ化されるものかどうかはっきりとはしませんが、是非シリーズ化されることを期待したいものです。

[投稿日]2019年04月11日  [最終更新日]2025年6月7日

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 ( 海道 龍一朗 )
この作品もエンターテインメント性が強い作品で、剣豪を小説描いた小説ではベストにはいる面白さを持った作品です。
柳生兵庫助 ( 津本陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。
蜩ノ記 ( 葉室麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
高瀬庄左衛門御留書 ( 砂原浩太朗 )
本書『高瀬庄左衛門御留書』は、新刊書で335頁の長編の時代小説で、第165回直木賞と第134回山本周五郎賞という両賞の候補作となった作品です。既に息子にあとを継がせて好きな絵を描いて暮らす隠居の身の高瀬庄左衛門という男の物語で、私の好みに合致した作品でした。
海坂藩大全 ( 藤沢周平 )
藤沢周平作品によく登場する海坂藩を舞台にした物語を集めた作品集です。藤沢周平という作家も多くの名作を世に出されており、絞りにくいのですが、本書はいろいろな作品を収めており、紹介作品として挙げるのはおかしいかもしれません。

関連リンク

ひとりの若き天才の生き様――『介錯人』著者新刊エッセイ 辻堂魁
介錯人・別所龍玄の物語は、「士分でござる」「槍ひと筋の者でござる」と高らかに言い聞かせる士分、あるいは槍ひと筋の者が、いかなる者かを考えたときから始まった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です