『存在のすべてを』とは
本書『存在のすべてを』は、2023年9月に472頁のハードカバーで朝日新聞出版から刊行された長編小説です。
2024年の本屋大賞で第三位となっており、かなり惹き込まれて読んだ作品でした。
『存在のすべてを』の簡単なあらすじ
前代未聞「二児同時誘拐」の真相に至る「虚実」の迷宮!真実を追求する記者、現実を描写する画家。著者渾身の到達点、圧巻の結末に心打たれる最新作(「BOOK」データベースより)
『存在のすべてを』の感想
本書『存在のすべてを』は、ある幼児誘拐事件を背景に、その事件を追いかける記者の姿を借り、被害者である幼児や事件に絡む画家らの人生を描き出した力作です。
本書は第9回「渡辺淳一文学賞」を受賞し、「本の雑誌が選ぶ2023年度ベスト10」の第1位となり、さらには2024年の本屋大賞で第三位になっています。
松本清張を彷彿とさせる社会派の作品と言ってよく、久しぶりにかなり惹き込まれて読んだミステリーでした。
本書『存在のすべてを』では、冒頭の「序章」で同時に起きた二件の幼児誘拐事件への警察の対応の描写が実に緻密であり、緊迫感をもって描かれています。
そのため、この誘拐事件の犯人を探す過程が他の作品以上に手厚く描かれているのだろうと勝手に思い込んで読み進めることになりました。それほどに重厚感を持った描写が続くのです。
ところが、この二件の誘拐事件を描いた「序章」は意外な結末をもって犯人も捕まらないままに終わります。
そして三十年という年月が経ち、冒頭の誘拐事件に奔走した一人の刑事の葬儀の場面から本編が始まるのです。
そこで登場してくるのが本書の狂言回しとなる大日新聞宇都宮支局長の門田次郎です。
以降、この物語は門田の行動を追いかけると同時に、写実画家の野本貴彦と誘拐された幼児の一人である内藤亮、そして内藤亮の高校時代の同級生の土屋里穂といった人物たちの動向が記されていきます。
冒頭で起きた誘拐事件での捜査員の緊張感などを感じさせる濃密な描写とは異なり、次第に絵画、それも超写実主義の絵画に焦点が当たっていきます。
次第に写実を至高とする画家の内面に深く斬り込むようになり、少なくとも本書の途中まではこれらのテーマのどこに収斂していくのか見当もつかないのです。
読了した今では、本書は写実画という対象物の存在理由までも明らかにする絵画手法を通して、一人の写実画家の人生を顧みる作業だと思えます。
写実画家の画家の人生をあらためて追体験する、言い換えればこれらの画家の人生を明るみに出すことことにより、一人の人間と、その関係者の人生を俯瞰し再検討する物語なのではないか、と思います。
「存在のすべてを」というタイトルもそのことを示していると思うのです。
写実の画家である貴彦がある人物に対して言った、うまい絵を描こうとしなくていい、「大事なのは存在
」だと言う言葉が心に残っています。
そしてその十数頁後には、便利な世の中になるとわざわざ触らなくても思い通りになると勘違いする人が増える、「だからこそ『存在』が大事
」になり、「世界から『存在』が失われていくとき、必ず写実の絵が求められる。
」という言葉が出てきます。そして、それは「考え方、生き方の問題だから
」と続くのです。
また、本書『存在のすべてを』では、こうした写実絵画の意義についての主張と同時に、絵画の世界における有力者による不正問題も取り上げられています。
つまり、絵画の実力だけでは、画家の名を知らしめることのできる「民展」という展覧会への出展さえもできない状況が描かれています。
しかし、そのことは小説の中だけの虚構の出来事ではなく、現実にもあった出来事でした。
現実には2009年の朝日新聞の調査報道により「日本美術展覧会」、通称「日展」の不正審査問題が発覚して大問題となったのです。( ウィキペディア : 参照 )
こうした現実の社会的な不正をも物語の背景に置き主人公の人生を追体験させる手法が、社会派推理小説の代名詞ともいえる松本清張を思い出させたのです。
絵画そのものをテーマとした作品を挙げるとすれば、やはり原田マハの『暗幕のゲルニカ』などの作品をまず挙げるべきなのでしょう。
しかし、本書の内容からすると絵画をテーマとした作品と言うよりも、やはり松本清張やその系譜にあると思われる横山秀夫や東野圭吾らといった社会派推理小説家の名を挙げるほうがしっくりくると思われます。
いずれにせよ、本書の迫力は今挙げた各作家の作品にも並ぶ面白さを持った作品だと思いました。