迷わず撃て。お前が警官ならば――。緊迫の四十時間を描く王道の警察小説。東京湾岸で射殺体が発見された。蒲田署の刑事は事件を追い、捜査一課の同期刑事には内偵の密命が下される。所轄署より先に犯人を突き止めよ――。浮かび上がる幾つもの不審死、半グレグループの暗躍、公安の影。二組の捜査が交錯し、刑事の嗅覚が死角に潜む犯人をあぶり出していく……。比類なき疾走感で描ききる本格捜査小説。(「内容紹介」より)
蒲田署管内で暴力団の幹部が射殺されます。管轄の蒲田署は警視庁による捜査本部設置の前に解決をするべく意気込みますが、なかなか捜査は進展しません。そのうちに暴力団抗争の線が薄くなり、代わりに半グレ集団の線が浮かびあがってきて、蒲田署盗犯係の波多野涼巡査長と先輩である門司孝夫巡査長も捜査の手伝いをすることになるのです。
一方、警視庁捜査一課の管理官は他の事件とのかかわりから、犯人が警察官である可能性を疑い、警視庁捜査一課の松本章吾とその上司である綿引警部補に特命を下し、蒲田署とは別に極秘裏の捜査を命じるのでした。
波多野と松本は警察学校の同期であり、ある事件で松本が波多野の危険を救ったという関係もありました。
このふた組の捜査状況が交互に、それも克明に描写され、緊迫感を高めていくのです。これまでの佐々木譲の作品では、『警官の血』でも直木賞受賞作品である『廃墟に乞う』でも、重厚な物語の流れの中での人間ドラマを描いてありました。
しかし、本作では四十時間という時間制限を設け、迫りくる時間的制約の中で捜査状況を緻密に描写することでサスペンスフルに盛り上げていくのです。それは具体的な警察捜査の実況を見ているようでもあり、読者が感情移入をするに十分な精密さだと思います。
もちろん、これまでの佐々木譲作品とは少しですがタッチが異なるにしても、描かれている人間模様は変わらずに面白く、警察小説の中でも異色といっていいかもしれません。
ただ、このふた組を交互に、それも頻繁に描写しているため、ともすれば話がもつれ、ストーリーを見失いがちになりかねないところはありました。しかし、それは読み手がほんの少しだけ気をつければいいだけのことであり、物語が面白いものであることに変わりはありません。
それどころか、かえって物語が緊迫感を持ってきて結末へ向けての疾走感をももたらしてくれるようです。
確かにこれまでの佐々木譲作品とは少々異なる物語にはなっていますが、やはり面白い作品でした。