黒龍の柩

本書『黒龍の柩』は、新選組副長土方歳三を主人公に据え、ある夢を追いかけた男達の物語として仕上げられた長編の歴史小説です。

あの新撰組の物語を北方謙三の新解釈で再構成した作品で、文庫本で上・下二巻、総頁数が一千頁近くにもなろうかという大作なのですが、あまりその長さを感じませんでした。

 

時は、幕末。時勢は否応なく男たちを呑み込んで行く。土方歳三も、人を斬りながら新選組の活路を探し続けた。親友・山南敬助の捨て身の切腹、同志・近藤勇との別れの予感。やがて土方は、坂本龍馬が暗殺の直前に語った計画に、新選組の未来と己の夢を賭ける。命を燃やしながら奔った男たちの青春群像。見果てぬ夢を謳いあげた北方版「新選組」。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

時代は激しく動いた。徳川慶喜は朝廷に大政を返上。江戸幕府は終焉を迎える。だが新政府は追討令を発し、江戸に進軍を開始する。遂に土方歳三らは、壮大な計画に踏み切った。徳川慶喜を極秘に蝦夷地へ。数十万の幕臣を呼び、豊富な海産物・鉱脈を利用し独立国家を設立する。男たちの夢は、果たして叶うのか。新・幕末歴史小説ここに誕生。(下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

読者が知っている歴史的事実の隙間を埋めていくのが歴史小説だと言いますが、本書『黒龍の柩』は既知の歴史を材料として新たな歴史を紡ぎだしていると言えます。

歴史的な出来事として示されている事実は実在し、異なる解釈があって、更に虚構が織り交ぜられるのが普通の歴史小説です。

しかし、物語のよって立つ思想、軸が全く異なるので、通常の歴史小説とは異なると感じるのでしょう。

つまり、本書『黒龍の柩』ではまぎれもなく土方歳三を中心とした新選組の歴史が語られているのですが、物語の軸となっているのは坂本竜馬が持っていたという北海道での共和国構想なのです。

旧幕府軍による北海道での共和国という事実は、実際の主権の確立の有無は別として、史実としてあります。

それを竜馬の思想とし、勝海舟も西郷隆盛も、更には徳川慶喜をも巻き込んだ一大構想として展開し、そこに新選組が、というよりも土方歳三という人間が夢を託すのです。

そこの土方の絡み方がいかにも北方作品らしく面白いのです。新選組を脱走した山南敬助は実は土方とよく意思を通わせていた、など、普通の物語とは異なる設定が随所にあります。

いつものとおり、本書『黒龍の柩』でも北方謙三の硬質な文体は情景描写の場面は殆どありません。登場人物の心理描写は直截的です。それでいて人間の「情」をも十分に表現されています。

 

読みながら北方謙三の『水滸伝』(集英社文庫全十九巻)を思い出していました。共に、一般的に読まれている作品がいったん破壊され、北方謙三の視点で異なる物語として組み直されています。

水滸伝』では経済的側面の強化策として「塩の道」というしくみを作り、また、致死軍という武力装置を作って、組織としての梁山泊を強固に作りあげています。

 

 

本書『黒龍の柩』では、土方は武力装置そのものとなり、坂本竜馬の構想を軸として再構築された幕末の歴史の中を、その構想を実現するために疾走するのです。

両作品の出版時期を見ると、水滸伝は2000年から2005年にかけて出版され、本書は2002年の出版ですから、同時期に書かれたものだから似た構成になっているのかとも思いました。

しかし、すこし調べると、北方謙三の描く歴史小説は皆、北方ワールドに変化しているようなので、特別なことではなかったようです。

 

同じ新選組を描いた作品でも浅田次郎の『壬生義士伝』他のいわゆる新撰組三部作や木内昇の『新選組 幕末の青嵐』などとはその趣はかなり異なります。

 

 

ひと昔前「半村良」という作家のSF伝奇小説にはまりました。『産霊山秘録』や『石の血脈』というそれらの物語は歴史的な事実や各地に残る伝承などの上に法螺話をかぶせ、奇想天外な物語を如何にも事実らしく読ませてくれたものです。

 

 

本書『黒龍の柩』はその変形だと思いました。歴史小説というジャンル自体が歴史的事実を土台にそうした嘘話を面白く聞かせるというものですが、そこから一歩進んで虚構を構築しているのです。その虚構の部分が地に足がついているかどうかの違いでしょう。

勿論、作家の表現思想も違えば、具体的には文体も、表現分野も異なります。半村良の場合は物語自体が目的のようなところがありました。しかし、北方謙三は「男」のあり方の追求を感じるのです。

ともあれ、北方謙三の面白さが十分に発揮された、ちょっと変わった新選組ものです。幕末を舞台にしたハードボイルドであり、意外な結末に至る、新たな視点の歴史小説です。

三国志

吉川英治版『三国志』をもとにしたコミックの横山光輝の『三国志』は読んだのですが、北方謙三版の『三国志』を原作とするコミックはまだ読んでいません。

全十巻セットは下記リンクです。

 

 

水滸伝

十二世紀の中国、北宋末期。重税と暴政のために国は乱れ、民は困窮していた。その腐敗した政府を倒そうと、立ち上がった者たちがいた―。世直しへの強い志を胸に、漢たちは圧倒的な官軍に挑んでいく。地位を捨て、愛する者を失い、そして自らの命を懸けて闘う。彼らの熱き生きざまを刻む壮大な物語が、いま幕を開ける。第九回司馬遼太郎賞を受賞した世紀の傑作、待望の文庫版刊行開始。(第一巻 : 「BOOK」データベースより)

三国志』に比べ、本書『水滸伝』の方はとても面白く読んでいます。元々物語を良く知っている『三国志』とは異なり、『水滸伝』については横山光輝の漫画やかなり昔のNHKの人形劇を見たことくらいしか接したことがありませんでした。そのためか物語世界に素直に入っていくことが出来たのでしょう。

この作品もかなり面白い物語であると同時に北方謙三という作家の凄みを感じさせられます。100人を越える登場人物の内面まで含めて描写し、夫々登場人物に背景を持たせるその力量には驚くしかありません。敵役も含めてキャラクタ造形が上手く感情移入しやすい物語に仕上がっているのです。

初期の北方作品に感じられたどことなく暗いイメージは無く、逞しいエンターテインメント作品に仕上がっています。『三国志』同様かなりな長編なので(全十九巻)、のんびりと時間をかけて読むのが良いと思います。

なお、この作品は『大水滸シリーズ』の第一部であり、この後同じく集英社文庫の『楊令伝』(全十五巻)、『岳飛伝』(全十七巻)と続く三部作になっています。

 

 

三国志






これまで「三国志」に関しては、小説では吉川英治の「三国志」と柴田錬三郎の「英雄三国志」を、漫画では横山光輝の「三国志」と王欣太の「蒼天航路」などを読みました。他にも陳舜臣宮城谷昌光他の人たちが書いていますし、漫画では三国志関係という点で言えば多数ありすぎて一々挙げられないようです。エンターテイメント作品という点では柴田錬三郎の作品が一番だったと思います。「蒼天航路」も曹操からの視点で面白く読みました。

(なお、蛇足ですが吉川英治版の「三国志」は、Kindle版では0円で読むことができるようです。)

読み手である私の側のこうした先入観のためか、個人的には北方版三国志については登場人物の書き分けに不満が残り、本書の世界に今一つ感情移入することができませんでした。三国志では多くの登場人物が活躍しますが、その個々の登場人物の個性が似ているように感じたりと、何となくの違和感を持ってしまいまったのです。もしかしたら北方版三国志が三国志の正史をベースにしているということも関係しているのかもしれません。

しかし、三国志という物語自体の面白さは言うまでも無く、北方謙三という作家の三国志の新しい解釈も印象深いものがあります。ベストセラーになっていることからも分かるように、本書の面白さもまた否定できず、読み応えのある本を探している人にはお勧めです。

ただ、別巻を数えなくても文庫本で全13巻という長尺の物語です。気楽に読むことをお勧めします。

かつてやくざな道を歩んでいた滝野は、今はスーパーの経営者として平凡な日常を送っていた。ある日、店に難癖をつけてきた若者を叩きのめしたことからか、眠っていた血が騒ぎ出す。その後、昔の仲間の高安の手助けとして一人の男を国外へ送り出す仕事を請け負い、一和会というやくざともめることとなった。

30数年ぶりに読み返しました。

さすがに途中の細かい内容は覚えていませんでした。でも、ラストが近付くにつれ思い出してきて、先の展開が分かるのです。それでもなお引き込まれました。志水辰夫の「飢えて狼」と共に読みなおしたのですが、両方ともに相変わらず面白く読むことが出来ました。

「日常」から飛び出して、非日常の世界で命の限りを生きる、この両方の本を読んで思ったことです。文字通り命の限りを燃焼させて生きることなど普通の人間には無いことですし、仮にそのような機会があっても出来るものではありません。それを頭の中で疑似体験させてくれるのがこれらの著者の作品だという気がします。言わずもがなのことではありますが。

脇役がまたいいのです。昔の仲間の高安も深いところで繋がる男を感じさせるいいキャラだし、探偵の平川、老漁師の太郎丸の親方もそうです。しかし、何よりも「老いぼれ犬」こと高樹警部が渋く、滝野というやくざな主人公を生かす敵役の型破りの刑事として配置されています。この配置が滝野の決して賢いとはいえないその生きざまを描き出しているのです。普通の気の弱い小市民である私などが夢想だに出来ない男の姿が描き出されます。

近時、新宿署の佐江という刑事が出てくる大沢在昌の『狩人シリーズ』を読みながら、はっきりとした年齢は分からないまでも、この「老いぼれ犬」の高樹警部を思い出していました。佐江という刑事は容姿も小太りであり、持つ雰囲気も高樹警部に感じるダンディさは無いものの、同じように一匹狼として他人を頼らずに行動する姿は同じであり、同様の「孤高さ」を感じたのでしょう。

ちなみに、この「老いぼれ犬」を主人公として「傷痕」「風葬」「望郷」の三部作が書かれています。

第2回日本冒険小説協会大賞の国内部門大賞受賞作品で、北方謙三の短いセンテンスで描き出されるハードボイルドの名作です。じっくりと男の生きざまを読みたい方には最良の一冊だと思います。

ブラディ・ドール シリーズ

港町N市にある酒場「ブラディ・ドール」。店のオーナー・川中良一の元に、市長の稲村からある提案が持ちかけられた。その直後、弟の新司が行方不明になっていることを知った川中は、手掛かりを掴むために動き出す。新司は勤務先から機密事項を持ち出し、女と失踪している事が判明した。いったい弟は何を持ち出したのか!?そして黒幕は――。
ハードボイルド小説の最高峰が、ここに甦る。シリーズ第一弾!!( BLOODY DOLL 北方謙三 シリーズ第一弾『さらば、荒野』紹介文 : 参照 )

とある港町N市を舞台に、酒場「ブラディ・ドール」のオーナー川中良一をめぐり、キドニーと呼ばれる弁護士の宇野や、その他ピアニスト、画家、医者、殺し屋などの男たちが各巻毎に登場し、語り部となり、物語が展開していきます。

この作品こそが北方謙三作品の根底に流れる色を代表しているのではないでしょうか。


背景にジャズが流れているほの暗いバーでバーボンを飲む、その主人公は絵にかいたようなタフガイ、などという実にベタな設定です。ところがこのベタな設定が何の違和感も、勿論厭味も感じさせること無く、そのまま物語の舞台として成立しているのですからたまりません。男同士の絆。「友情」などという言葉で語っては全く異なる話になってしまうような、そんな「絆」の物語かもしれません。一番好きな作品です。

こうした雰囲気を持っているハードボイルド小説と言えば、やはりハメットやチャンドラーを抜きにしては語れないでしょう。共にハードボイルドという文学の形態を確立した作家として高名です。ハメットには『マルタの鷹』などの小説で活躍するサム・スペードがいますが、本書の川中は探偵ではありませんが、その人物像としてはチャンドラーの名作『長いお別れ』などで活躍するフィリップ・マーロウのほうが近いかもしれません。

日本国内でハードボイルドと言えば、まず挙げられるのは生島治郎でしょうが、かなり古く私も若い頃に『追いつめる』を読んだことがあるだけで、今は内容も覚えていません。他に大藪春彦志水辰夫といった人たちもいますが、本書の設定に似たタイトルで東 直己の『探偵はバーにいる』を思い出します。「ススキノ探偵シリーズ」として人気がある小説で、大泉洋主演で映画化もされています。

なお、本書同様の色合いを持った作品として「約束の街シリーズ」があります。「ブラディ・ドール」シリーズは終了したのですが、この「街」シリーズの中に「ブラディ・ドール」シリーズの主人公川中が登場し、両シリーズは統合されたようです。

北方謙三を読むのなら、外してはいけない作品だと思います。

2016年9月ころから、『ブラディ・ドールシリーズ』がハルキ文庫(角川春樹事務所)から再び刊行されているようです。2017年5月現在で第五巻の「黒銹」までが出版されています。

ブラディ・ドールシリーズ(完了)

  1. さらば、荒野
  2. 碑銘
  3. 肉迫
  4. 秋霜
  5. 黒銹
  1. 黙約
  2. 残照
  3. 鳥影
  4. 聖域
  5. ふたたびの、荒野

約束の街シリーズ(2017年5月01日現在)

  1. 遠く空は晴れても
  2. たとえ朝が来ても
  3. 冬に光は満ちれど
  4. 死がやさしく笑っても
  1. いつか海に消え行く
  2. されど君は微笑む
  3. ただ風が冷たい日
  4. されど時は過ぎ行く

吉原御免状

宮本武蔵に育てられた青年剣士・松永誠一郎は、師の遺言に従い江戸・吉原に赴く。だが、その地に着くや否や、八方からの夥しい殺気が彼を取り囲んだ。吉原には裏柳生の忍びの群れが跳梁していたのだ。彼らの狙う「神君御免状」とは何か。武蔵はなぜ彼を、この色里へ送ったのか。―吉原成立の秘話、徳川家康武者説をも織り込んで縦横無尽に展開する、大型剣豪作家初の長編小説。(「BOOK」データベースより)

 

吉原を舞台に繰り広げられる、痛快この上ない長編の伝奇時代小説です。

 

隆慶一郎の世界の開幕です。徳川幕府の成立にもかかわる秘事を記したという「神君御免状」という書き物を巡り、吉原と裏柳生とが互いにその存続をかけて争う物語で、伝奇時代小説の見本のような小説です。

 

肥後熊本の山の中で宮本武蔵の手により育てられるた松永誠一郎は、武蔵の遺言に従い庄司甚右衛門を訪ねて江戸の吉原に現れた。

しかし、庄司甚右衛門は既に死亡していて会えず、代わりに幻斎と名乗る老人に出会うが、今度は「神君御免状」なるものを探す、柳生の一団に襲われるのだった。

 

そもそも主人公が剣豪武蔵の直弟子であり、敵役が裏柳生であって、色里吉原を舞台に神君徳川家康が書いたといわれる神君御免状を巡って争いが始まるのですから面白くない筈がありません。他にも天海僧正や八百比丘尼が登場し、いわゆる伝奇小説としては最高の舞台設定でしょう。

快男児松永誠一郎が自分の出自も知らないまま、吉原と幕府の抗争に巻き込まれていくこの物語は、隆慶一郎という作家の、六十一歳にしてのデビュー作だといいますから驚きです。

 

その設定は奇想天外な物語ではありますが、丁寧な考証の上に成り立っていて、物語の世界がそれとして成立していて、隆慶一郎の他の物語をも巻き込んだ隆慶一郎ワールドを形成していきます。

すなわち、本書で語られる徳川家康の影武者説は『影武者徳川家康』につながり、後水尾天皇は『花と火の帝』として成立しているなど、他の作品と繋がっていくのです。

 

 

この考証のち密さは、物語の調所に豆知識として挟まれていて、この説明が物語に深みを与えています。例えば吉原と言えば「清掻(すががき)」ですが、これは「古くは琵琶を掻き鳴らすこと」だったものが、「弦楽器のみを奏するのを、すべて、すががき、という」というのだそうです。

また「後朝(きぬぎぬ)の別れ」という言葉も、その源は平安時代の通い婚にまで遡ることなどが示されています。

 

この物語では「道々の輩(ともがら)」という、日本史の裏面の物語が重要な役目を果たしています。

こうした山の民で思い出す作品と言えば、畑中淳の『まんだら屋の良太』(Kindle版)というコミックです。決してうまい絵ではないのですが、底抜けに明るい良太のエロス満開の漫画で、山の民らとの交流も描かれていました。

 

 

裏柳生と言えば五味康祐や山田風太郎といった作家たちでしょう。でも私にとっては、小池一夫原作で小島剛夕画の漫画『子連れ狼』(Kindle版)なのです。細かなエピソードもそうですが、ラストの烈堂の姿は印象的でした。

 

 

本書の続編として『かくれさと苦界行』が出ています。

 

影武者徳川家康

慶長五年関ヶ原。家康は島左近配下の武田忍びに暗殺された!家康の死が洩れると士気に影響する。このいくさに敗れては徳川家による天下統一もない。徳川陣営は苦肉の策として、影武者・世良田二郎三郎を家康に仕立てた。しかし、この影武者、只者ではなかった。かつて一向一揆で信長を射った「いくさ人」であり、十年の影武者生活で家康の兵法や思考法まで身につけていたのだ…。(「BOOK」データベースより)

 

徳川家康は偽物だった、という前提の荒唐無稽な、しかし痛快この上ない長編の時代小説です。

 

この本こそもしかしたら隆慶一郎ワールドの核をなすものと言っても良いかもしれません。

関ヶ原の戦いの直前に徳川家康は暗殺されており、その影武者である世良田二郎三郎が関ヶ原の戦いを乗り切っていた、というのです。

問題はそれからの展開で、影武者としての世良田二郎三郎が、徳川秀忠や諸武将との争いを生き延び、更には影武者としての立場から踏み出し、世良田二郎三郎の意思をもって生きる姿には心打たれるものがあります。

 

文庫本で三冊という長編ですが、終わるのが哀しいくらいに引き込まれます。面白いです。お勧めです。

 

本書も一夢庵風流記を原作とする「花の慶次 - 雲のかなたに」と同様に、原哲夫の画で「影武者徳川家康complete edition」として出版されています。