徒目付 久岡勘兵衛シリーズ

徒目付 久岡勘兵衛シリーズ(完結)

  1. 闇の剣
  2. 魔性の剣
  3. 怨鬼の剣
  4. 怨鬼の剣
  5. 稲妻の剣
  1. 凶眼
  2. 定廻り殺し
  3. 錯乱
  4. 遺痕
  5. 天狗面
  1. 相打ち
  2. 女剣士
  3. からくり五千両
  4. 罪人の刃
  5. 徒目付失踪

「面白い小説」の条件のひとつに主人公のキャラクター造形があると書いたことがありますが、この徒目付久岡勘兵衛シリーズ人はそのことが特に当てはまります。

主人公はでかい頭の持ち主で、そのことを皆にからかわれますが自覚もしているようです。

また、勿論剣の達人です。更に、与力や同心といったよく聞く役職ではなく、徒目付( 江戸幕府の場合は交代で江戸城内の宿直を行った他、大名の江戸城登城の際の監察、幕府役人や江戸市中における内偵などの隠密活動にも従事した。 : ウィキペディア 参照)という職にあるのも珍しい設定です。

 

勘兵衛が、よくありがちなスーパーマンというだけではなく人間までよく描かれていて面白いと、読んだ当時のメモに書いてありました。

 

鈴木英治の小説らしく登場人物の掛け合いがおかしく、シリーズの途中まではテンポ良く話が進み、それなりに面白く読んでいました。

ただ、物語自体の展開に新鮮味もなくなり、中だるみを感じていたら、最終話も決して出来が良いとはいえないままに終わってしまったのは残念でした。

手習重兵衛シリーズ

手習重兵衛シリーズ(完結)

  1. 闇討ち斬
  2. 梵鐘
  3. 暁闇
  4. 刃舞
  1. 道中霧
  2. 天狗変
  3. 母恋い
  4. 夕映え橋
  1. 隠し子の宿
  2. 道連れの文
  3. 黒い薬売り
  4. 祝い酒

 

鈴木英治という作家の作品を読み始めたのはこのシリーズからでした。

 

とある藩の政争に巻き込まれて藩を抜け、ひょんなことから白金村の手習師匠となっている興津重兵衛を主人公とする痛快時代小説です。

何故このような事態に陥っているのか、が大きな謎として物語は展開されていきます。

 

この手習重兵衛シリーズが鈴木英治の最初のシリーズ作品です。

父子十手捕物日記シリーズ』でも書いた、同心とその中間との掛け合いの面白さは本シリーズですでに十分に展開されていて、その手ごたえから他のシリーズでも掛け合いの場面を多用したのではないかと思えるほどです。

途中第六巻「天狗変」で一応の完結を見ましたが、少ししてから再開し、全十二巻で完結しました。

最初は変わった作風としか感じていなかったのだけれど、どんどん鈴木英治という作家の面白さにはまりました。

大江戸やっちゃ場伝シリーズ

大江戸やっちゃ場伝シリーズ(2018年10月14日現在)

  1. 大地
  2. 胸突き坂

主人公が武士ではなく一小作人という設定はこの作者では初めてではないでしょうか。

この小作人が一念発起し、江戸のやっちゃ場(青物市場)を目指すことになるのでしょう。まだ、二巻しか出ていないので今後の展開は不明ですが、タイトルがそうなので・・・。

他のシリーズと異なり、あの独特の登場人物の内心を示す独白文は影を潜めていますが、テンポの良さはそのままです。

金も力も無い一青年がのし上がっていく物語といえば、獅子文六の小説「大番」があります。「大番」では主人公が相場の世界でのし上がっていく立身出世の物語でした。本シリーズがどのような展開になるのか分かりませんが、その「大番」をも超える物語になってもらいたいものです。そうした期待を込めてお勧めです。

 

 

若殿八方破れシリーズ

若殿八方破れシリーズ(完結)

  1. 若殿八方破れ
  2. 木曽の神隠し
  3. 姫路の恨み木綿
  4. 安芸の夫婦貝
  1. 久留米の恋絣
  2. 萩の逃れ路
  3. 岡山の闇烏
  4. 彦根の悪業薬
  1. 駿府の裏芝居
  2. 江戸の角隠し

 

鈴木英治作品は軽く読めて読み易いのだけれど、このシリーズはその最たるものではないでしょうか。ちょっと行きすぎの感が無きにしも非ずです。

 

信州真田家跡取りである主人公は自分に尽くしてくれていた家来が殺されたため、本来許されない筈の仇打ちに出ます。

「傑作廻国活劇」と宣伝文句にあるように全国を巡るのですが、当時は勝手に江戸外へとでることはできないにも拘らず、廻国の途中の主人公は実に人望が厚く、鷹揚なその性格で人々を魅了し、各地でその身分を明かしてしまいます。

 

いくらなんでもそれはないだろう、と思いつつも、そういう小説だからと読み続けてしまいます。

まあ、そんなことは痛快活劇小説として無視できる設定ではあるのですが、ちょっと軽すぎるきらいはあります。そうした点を許せる人なら面白く読めるのではないでしょうか。

私はファンタジーでさえその物語なりの世界観が出来上がっていないと違和感を感じてしまい、読まないのですが、本シリーズの場合そこまではなく、結構面白く読んでいます。

父子十手捕物日記シリーズ

父子十手捕物日記シリーズ(完結)

  1. 父子十手捕物日記
  2. 春風そよぐ
  3. 一輪の花
  4. 蒼い月
  5. 鳥かご
  1. お陀仏坂
  2. 夜鳴き蝉
  3. 結ぶ縁
  4. 地獄の釜
  5. なびく髪
  1. 情けの背中
  2. 町方燃ゆ
  3. さまよう人
  4. 門出の陽射し
  5. 浪人半九郎
  1. 息吹く魂
  2. ふたり道
  3. 夫婦笑み

 

本シリーズは、名同心といわれた御牧丈右衛門の跡を継いだ息子の文之介が、父親丈右衛門や文之介の幼馴染みの中間勇七の力を借りながらも江戸の町でまき起こる様々な事件を解決していく姿を描く、痛快人情時代小説です。

 

鈴木英治の特徴である登場人物の内心の声をそのまま描く独白形式の文体が心地よく、軽快に読み進むことができる作品となっています。

また、登場人物のかわす日常会話も物語の適度な息抜きとなっており、鈴木作品の独特な個性となっている点も他の作品と同様です。

そのことは幼馴染みでもある中間勇七との掛け合いにもおらわれており、小気味よく響きます。この中間との掛け合いの設定は鈴木栄治作品のあちこちで使われていますが、その似た設定がそれなりに物語の潤滑油になっていると思います。

勿論文之介自身も同心としてもそれなりに優秀で、剣の腕も立ち、事件を解決していくのです。

他に文之介の幼馴染みのお春という大店の味噌問屋の娘や、御牧丈右衛門の上司で盟友でもある与力の桑木又兵衛などが文之介の後押しをしています。

本シリーズは完結しており、一気に読みたい人向きです。

口入屋用心棒シリーズ

口入屋用心棒シリーズ(2022年05月27日現在)

  1. 逃げ水の坂
  2. 匂い袋の宵
  3. 鹿威しの夢
  4. 夕焼けの甍
  5. 春風の太刀
  6. 仇討ちの朝
  7. 野良犬の夏
  8. 手向けの花
  9. 赤富士の空
  10. 雨上りの宮
  11. 旅立ちの橋
  12. 待伏せの渓
  1. 荒南風の海
  2. 乳呑児の瞳
  3. 腕試しの辻
  4. 裏鬼門の変
  5. 火走りの城
  6. 平蜘蛛の剣
  7. 毒飼いの罠
  8. 跡継ぎの胤
  9. 闇隠れの刃
  10. 包丁人の首
  11. 身過ぎの錐
  12. 緋木瓜の仇
  1. 守り刀の声
  2. 兜割りの影
  3. 判じ物の主
  4. 遺言状の願
  5. 九層倍の怨
  6. 目利きの難
  7. 徒目付の指
  8. 三人田の怪
  9. 傀儡子の糸
  10. 痴れ者の果
  11. 木乃伊の気
  12. 天下流の友
  1. 御上覧の誉
  2. 武者鼠の爪
  3. 隠し湯の効
  4. 赤銅色の士
  5. 群青色の波
  6. 黄金色の雲
  7. 御内儀の業
  8. 拝領刀の謎
  9. 火付けの槍
  10. 江戸湊の軛
  11. 猿兄弟の絆
  12. 身代金の計

 

鈴木英二という作者の名調子が小気味いい作品です。

おかまチックな同心、奇妙な殺し屋、その殺し屋の想い人としての主人公の妻、更には口入屋の主人や娘たちとの絡み。

他でも書きましたが、この作家もキャラクター設定がうまいのです。登場人物の心理描写としての独白も異論はあるかもしれませんが、このひとの文章のリズムとしてとても心地よいものがあります。

 

面白いのは、この物語は途中から主人公の湯瀬直之進と、その敵役と言っていいものか殺し屋の倉田佐之助との関係性が変化していきます。

また、南町奉行所定町廻り同心の富士太郎もキャラの変化といってもよさそうな変わり方を見せています。

その意味ではこのシリーズの構成そのものが変わっているとも言えるのですが、これだけ長く続くシリーズではその変化もまた心地よく読むことができました。

 

この作家の作品では、順番はつけにくいのですが一番だと思います。

 

これまでは以上のような印象を持ち、この作者を追いかけてきたのですが、このところ鈴木英二という作家の印象が以前ほどではなくなってきています。

この頃では本『口入屋用心棒シリーズ』以外の鈴木英二作品をあまり読んでいないのではっきりとは言えません。

しかし、どうにも冗長な場面が多くなってきた印象です。物語の筋とは無関係な、物語のリズムを壊しかねない場面が増えてきているのです。

この作者に出逢った当時のような、胸のすく物語を再度期待したいものです。(2020年12月記)

精姫様一条 お狂言師歌吉うきよ暦

今をときめくお狂言師の歌吉は隠密の手駒も務める。踊りを披露したこともある将軍家慶の養女精姫の嫁ぎ先として名の挙がる井伊家と有馬家の使者が、心中に見せかけて殺された。男は井伊家御用達の畳表問屋堺屋の跡取りで、歌吉を小鋸で斬りつけたお糸のもと許嫁。因縁のお糸から事情を探れという密命が。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師歌吉シリーズの三作目です。

 

三作目ともなる本作では「お狂言師」や「舞踊」といった特殊な世界の言葉についての説明はすでに十分になされており、エンターテインメント性も増して実に読み応えのあるシリーズになっています。

今回は日本舞踊の世界の描写も多くはなく、事件の描写が主になってきていますが、物語の基礎には舞踊の世界が横たわっているのですから、話の世界観、雰囲気はそのままです。

 

本作ではお吉の活躍は控えめで、焦点は公儀隠密の日向新吾の働きに移っています。

将軍家の精姫様の輿入れをめぐり、多額の費用がかかり過ぎるとの理由でこれを回避したい一派と、姫君の受け入れは誉であり受け入れるべきとする一派との暗闘が、お吉の身の回りにも降りかかってきます。

そうした中、日向新吾は有馬家の大横目方森崎静馬を見張るうち、森崎静馬を刺客から助けることになるのです。

この二人の男臭い、見方によっては青臭いともとれる行いは、この作家には珍しい描写で、今後の展開が待たれます。

 

お狂言師という職業を設定した作者の思惑は見事であり、その「お狂言師」の生き生きとした描写力、その筆致にもただただ感心するばかりです。

そのうえで、これだけのエンターテインメント性豊かな物語を構築するのですからその筆力は素晴らしいものがあります。

 

本シリーズは各巻毎に読んでも面白く読めるでしょう。しかし、それまでの話を前提にして進んでいきますので順番に読んだ方が面白さは増すと思います。

シリーズはまだまだ続くでしょうし、「信太郎人情始末帖」のように七作で終わらずにずっと続けてもらいたいものです。

大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦

大名家の奥向きで踊りをお見せする狂言師の一座に加わって間もない歌吉に、上様の御前で「道成寺」の連れ舞を披露するという大役が。相方の坂東流名取りの照代は上様のお手つきで、三年前に宿さがりしながら再び召し出されることになり、命を狙われているという。大奥におもむく二人を嫉妬の渦が待ち受ける。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師歌吉シリーズの二作目です。

 

同輩により顔に傷を負った歌吉ですが持ち前の明るさから再びお狂言師の道を歩み始めます。そして隠密の手伝いも無事終えた前作に続いて今回のお話が始まります。

坂東流名取の照代といるところを襲われ、また自分が襲われたと思った歌吉でしたが、実は襲われたのは照代でした。

照代が将軍のお手付きであったことから、歌吉もまた大奥の陰謀に巻き込まれることになるのです。

 

前作同様に、本作品も小粋な雰囲気をまとった作品として仕上がっていて、これまでの時代小説とは趣が少し異なります。その上、今回は前作から三年が経っているからか、このシリーズに慣れたからなのか、お狂言師というキャラクタが実に生き生きとしています。

また、大奥のしきたりや決まりごと、またそれに伴う所作等々の見知らぬ情報が盛り込まれています。

例えば大奥ではお狂言師とは言わずに、お茶所(おちゃどこ)とかお茶の間子供などと言うらしいなど、さりげなく会話の中に織り込まれているのです。更には、よく聞く女同士の戦いも見所となっています。

 

そんな大奥での照代と歌吉の二人での「道成寺」を踊る場面は圧巻です。日本舞踊のことが分からない私でも、十分にその雰囲気を味わうことが出来ました。

更には歌仙や照代の恋、また歌吉を挟んでの公儀隠密の日向新吾と材木問屋角善という前作でも登場していた二人の跡取り息子宗助の振舞いも色を添えています。

物語の終幕にまたひとつ、ほろりとさせられる人情話も付け加えてあり、堪能できる物語でした。

お狂言師歌吉うきよ暦

路考お粂と謳われた水木歌仙の下で踊りの稽古に励むお吉。十三で「歌吉」の名をいただいて五年、ようやく大名家の奥向きで踊りを披露するお狂言師の一座に加えてもらえることになった矢先、嫉妬した相弟子に小鋸で頬に一生消えない傷をつけられる。そんな折、公儀の隠密より姉弟子を探れという密命が…。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師の娘を主人公とした、歌舞伎の世界を垣間見ることのできる長編の時代推理小説です。

 

本書では「お狂言師」という初めて聞く言葉が出て来ます。作品の中でも説明はしてありますが、ちょっと調べてみると

当時、自由に芝居見物が許されなかった大名の奥方や姫君のために、男子禁制の大奥にあがって、その時々に評判の歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人たちが女狂言師たちでした。

日本舞踊 坂東流 入門案内

という文章がありました。現在の日本舞踊のそもそもの始まりだそうです。

 

主人公歌吉の師匠の三代目水木歌仙も実在の人物であり、コトバンクに次のように記してありました。

美貌の女形瀬川菊之丞の通称路考にちなみ『路考お粂』と評判された江戸美人。

コトバンク 朝日日本歴史人物事典の解説

 

当然、物語は日本舞踊の世界を舞台としています。

同輩の嫉妬のために顔に傷を負わされた主人公の歌吉こと赤松屋のお吉は、一生をお狂言師として生きていくことを決心します。

公儀お小人目付の侍はそんな歌吉に隠密の手伝いを頼むのです。

 

物語は「仮名手本忠臣蔵」の「お軽勘平道行」の稽古の場面から始まります。

お軽勘平の道行という言葉は知っていても舞台は見ていませんし、日本舞踊もほとんど知らない私にとって、本書は少々敷居が高い物語かと危ぶみながら読み進みました。

でも作者の筆は素人にも優しく、知識の無いことは何の問題もありませんでした。

 

代わりに、捕物帖だとの思い込みをもって読見進めていたので、少々中途半端に感じてしまいました。

ただ、捕物帖として読めば今一つと感じたのですが、芸事の世界の物語として見ると、杉本章子という作家の特徴である緻密な考証に基づく物語の展開はとても面白く、結局は惹き込まれてしまいました。

今は直ぐにでも次の作品を読みたいと思っています。

お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ

お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ(2019年01月20日現在)

  1. お狂言師歌吉うきよ暦
  2. 大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦
  3. 精姫様一条 お狂言師歌吉うきよ暦
  4. カナリア恋唄 お狂言師歌吉うきよ暦

 

かなり面白い物語でした。主人公の設定がユニークであると同時に日本舞踊の世界が舞台となっていて、物語の舞台自体が粋であり、更にエンターテインメント性も豊かな物語として仕上がっていて、掘り出し物の面白さです。

本シリーズは「お狂言師」が主人公です。「お狂言師」とは、芝居見物などできなかった大名の奥方や姫君のために、「男子禁制の大奥にあがって、その時々に評判の歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人」のことです。

そして、主人公の師匠と設定されている三代目水木歌仙も「美貌の女形瀬川菊之丞の通称路考にちなみ『路考お粂』と評判された江戸美人」で幕末に実在した人らしく、「お狂言師」として高名な人なのだそうです。

 

この歌仙の弟子の歌吉こと赤松屋のお吉が主人公です。同輩の嫉妬から顔に傷を負わされてしまったお吉は、一生をお狂言師として生きていくことを決心するのですが、公儀お小人目付の侍から隠密の手伝いを頼まれることになり、様々の事件に巻き込まれていくことになります。

この事件の数々が、他の時代小説と異なり日本舞踊という芸事の世界を基本に展開されますので、見知らぬ世界が展開される面白さと、主人公の勝気なはねっかえりの様などと相まって実にユニークな面白い物語が展開されます。

 

シリーズ二作目ともなると、将軍直々のお声がかりで大奥へ上がることになります。

ここで大奥のしきたり、決まりごとやそれに伴う所作等々、見知らぬ情報がふんだんに盛り込まれています。例えば大奥ではお狂言師とは言わずに、お茶所(おちゃどこ)とかお茶の間子供などと言うらしいなど。更にはよく聞く女同士の戦いが描かれているところも見所です。

そうした大奥での照代と歌吉の二人での「道成寺」を踊る場面は圧巻です。日本舞踊のことが分からない私でも十分にその雰囲気を味わうことが出来ました。

 

第三作目では将軍家の精姫様の輿入れをめぐり、これを回避したい一派と、将軍恩顧の姫の受け入れは誉であり受け入れるべきとする一派との暗闘が、お吉の身の回りにも降りかかってきます。

そうした中、公儀お小人目付の日向新吾は有馬家の大横目方森崎静馬を見張るうち、森崎静馬を刺客から助けることになります。この二人の描写もこの作家には珍しい、男臭い成り行きであって、今後の展開が待たれます。