野口 卓

ご隠居さんシリーズ

イラスト1
Pocket


「松山鏡」
得意先の嫁から、鏡の出てくる落語を訊ねられた梟助じいさんだったが、鏡の出てくる落語がほとんどない。ひねり出した落語が「鏡のない村」という名も持つ「松山鏡」という話だった。
「祭囃子が流れて」
仕事一筋に生きてきて、ただ一つの楽しみが梟助じいさんの話を聞くことだという「狒狒
「婦唱夫随」
津和野屋の主人夫婦の宇兵衛と佐和が、犬や猫も人間の言葉がわかるのだろうか、と聞いてきた。そこで梟助じいさんは、根岸鎮衛(やすもり)の「耳嚢(みみぶくろ)」に書かれている「猫物をいう事」の話をするのだった。
「夏の讃歌(ほめうた)」
ある日、梟助じいさんは呉服問屋丹後屋の隠居のナミ婆さんと話す機会を得た。婆さんは人生の三つの節目、誕生と結婚そして死に一日で巡り合わせたことがあったというのだ。
「心の鏡」
初めての武家屋敷で、「古鏡記」という古い本に書かれている白銅の鏡と思われる古びた鏡の磨ぎを頼まれた。梟助じいさんはその本について知りたいこともあり、鏡の磨ぎを引きうけるのだった。

ご隠居さんシリーズ二作目の連作短編集です。

前作の最後「庭蟹は、ちと」の中で梟助じいさんの正体は明らかになったのですが、爺さんは変わらずに町を流し鏡を磨ぐ日々です。

いつもは爺さんの話を客が聞くのですが、本作では「祭囃子が流れて」と「夏の讃歌(ほめうた)」では爺さんが聞き役に回っています。特に「夏の讃歌」では話をするナミ婆さんの若やぐ姿が描かれ、梟助じいさんの聞き上手としての姿も見えています。ただ、「祭囃子が流れて」は今一つ分かりにくい話でした。

「婦唱夫随」に出てくる根岸鎮衛の「耳嚢」とは、南町奉行に就任した根岸肥前守鎮衛というという実在の人物の随筆のことで、風野真知雄が『耳袋秘帖』という小説にしています。これは、「耳嚢」とは別に怪異譚を集めた『耳袋秘帖』という雑記帳があったという設定の物語です。

また、「心の鏡」で出てくる「古鏡記」という本は、隋末唐初頃の文語小説で「作者が,かつて師事した侯生という人物から受けた古鏡が,妖怪の正体をあばくなど,霊妙を現すいくつかの事件を綴ったもの。」のようです。(「古鏡記(こきょうき)とは – コトバンク」:参照)

[投稿日]2016年11月28日  [最終更新日]2016年11月28日
Pocket

おすすめの小説

老人が活躍する時代小説

どの作品もベストセラーとなっていて、超人気の作品ばかりです。
剣客商売 ( 池波 正太郎 )
老剣客の秋山小兵衛を中心として、後添いのおはるや息子の大治郎、その妻女剣客の佐々木三冬らが活躍する、池波正太郎の代表作の一つと言われる痛快時代小説です。
はぐれ長屋の用心棒シリーズ ( 鳥羽 亮 )
主人公は剣の達人だが、隠居の身です。だから立ち回りも時間を経ると息切れしてしまいます。だから、同じ年寄りたちが助け合い、戦うのです。隠居とは言えまだ五十歳代の登場人物です。還暦を過ぎたわが身としては、少しの寂しさが・・・・。
三屋清左衛門残日録 ( 藤沢 周平 )
藤沢周平の代表作の一つなのですが、引退した海坂藩を思わせる、とある藩の元用人が藩の紛争に巻き込まれていく物語である本書は、定評のある情景描写と共に主人公の生き方が心を打ちます。
大江戸定年組シリーズ ( 風野 真知雄 )
同心上がり、旗本、商人という身分違いの幼馴染の隠居三人組を主人公とする人情時代劇です。この三人組は深川は大川近くに隠れ家を持ち、自分たちのこれからの人生を探求しようとする中、様々な頼まれごとを解決していくのです。
酔いどれ小籐次シリーズ ( 佐伯泰英 )
風采の上がらない身の丈五尺一寸の五十男の、しかしながら来島水軍流遣い手である赤目小籐次が、旧主の恥をそそぐために、単身で大名四藩に喧嘩を売る、爽快感満載の痛快活劇時代小説です。

関連リンク

まさに落語のおもしろさ! 時代小説作家・野口卓の冴え渡る話術
今回の第二作『心の鏡』もまた、寄席で噺を聞いた気分になれる作品だ。七十歳を越えた野口さんの「話術」は冴え渡っている。
シリーズ紹介|風野真知雄 耳袋秘帖シリーズ|文藝春秋|特設サイト
風野真知雄さん著『耳袋秘帖 王子狐火殺人事件』の特設サイトです。それぞれの シリーズをあらすじ付きでご紹介します.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です