中山 七里

イラスト1
Pocket

文庫

宝島社

写真は Amazon にリンクしています。

楽天Booksは おやすみラフマニノフ (宝島社文庫) [ 中山七里 ] へ。


第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は初音とともに秋の演奏会を控え、プロへの切符をつかむために練習に励んでいた。しかし完全密室で保管される、時価2億円のチェロ、ストラディバリウスが盗まれた。彼らの身にも不可解な事件が次々と起こり…。ラフマニノフの名曲とともに明かされる驚愕の真実!美しい音楽描写と緻密なトリックが奇跡的に融合した人気の音楽ミステリー。 (「BOOK」データベースより)

ピアニストの岬洋介を探偵役とする岬洋介シリーズの第二弾です。

岬洋介シリーズの第一弾の『さよならドビュッシー』では、ピアノをテーマとして言葉で楽曲の美しさを表現し、またミステリーとしても意外性を持った作品として、「このミステリーがすごい!」大賞の大賞を受賞しました。

それに続く本書では主人公城戸晶の演奏する楽器はバイオリンが選ばれていて、楽曲としてはラフマニノフのピアノ協奏曲第二番が取り上げられています。

学費の支払いもままならない状況に陥っている愛知音大の学生である城戸晶は、学長の柘植彰良との共演と後期学費の免除という特典のある定期演奏会のメンバーに選抜されるべく練習に励み、見事その座を射止めます。

ところが、時価二億円もするストラディバリウス作のチェロが、密室状態だった保管室から盗み出され、更には柘植彰良の愛用のピアノが破壊されたりと事件が連続して起きるのでした。

前作同様に、ミステリー仕立ての音楽小説といったほうが正解であるような作品です。小説としては、普段縁のない音楽大学やそこで学ぶ学生たちの様子の描写こそが面白く、本書の謎とき自体はそれほど感心したものはありませんでした。

勿論本書でも言葉で音楽を表現し、その感動をもたらしてくれています。とくに、台風の迫る中、避難している人たちの不安が不穏な状況をもたらそうとする中、主人公城戸晶と指導者としての岬洋介は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を奏でる場面は圧巻です。

状況設定は決して特別なものではなく、どちらかというとありふれたものであり、一歩間違えば安易な感傷に陥りそうな場面ではあるのですが、作者の筆は感動的な場面として仕上げているのです。

作者はクラシックに関しては興味もなく、楽器の演奏もできないのだそうです。音楽に関しては全くの素人であり、数回聴いたCDをもとに、クラシック音楽を言葉で表現するのですから何とも言いようがありません。

それでも、ストラディバリウスという私でも知っている名器の盗難や、教授のピアノの破壊という事件の裏に潜む人間の思惑は読み応えがあり、そこに音楽の描写という更にる魅力が加わり、またシリーズ続編を読みたいと思う作品でした。

[投稿日]2017年07月30日  [最終更新日]2017年7月30日
Pocket

おすすめの小説

音楽をテーマとする小説

船に乗れ! ( 藤谷 治 )
チェロを専攻する高校生・津島サトルが主人公の青春音楽小説で、クラシック音楽を主題にした小説は初めてでしたが、とても品が良く、且つ面白い作品でした。
レイジ ( 誉田 哲也 )
中学3年の文化祭で初めて人前でステージに立ったワタルと礼二。その後高校を経て、二十年後に至るまでを二人の視点で描いた青春バンド音楽小説。『ストロベリーナイト』の誉田哲也の描いた青春小説。
第二音楽室 ( 佐藤 多佳子 )
ピアニカ、リコーダー、デュエット、ロックという異なるジャンルの音楽をテーマに、いろいろな世代の女の子を主人公にした短編集です。
羊と鋼の森 ( 宮下 奈都 )
一人の調律師の鳴らすピアノの音を聞いて、自分も調律師になり自分の音を探す若者の物語。音楽小説とは言えないかもしれないけれど、第154回直木賞の候補作になり、2016年本屋大賞を受賞した素晴らしい作品です。
蜜蜂と遠雷 ( 恩田 陸 )
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説であり、156回直木三十五賞と2017年本屋大賞のダブル受賞を果たしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です