凪良 ゆう

イラスト1
Pocket


流浪の月』とは

 

本書『流浪の月』は2019年8月に刊行されて2022年2月に355頁で文庫化された、長編小説です。

誘拐犯とされた小児性愛者の男とその被害者の女の独特なありようを通して、人間同士や社会との関係性のあり方を描きだした、2020年本屋大賞を受賞した長編の現代小説です。

 

流浪の月』の簡単なあらすじ

 

家族ではない、恋人でもないーだけど文だけが、わたしに居場所をくれた。彼と過ごす時間が、この世界で生き続けるためのよりどころになった。それが、わたしたちの運命にどのような変化をもたらすかも知らないままに。それでも文、わたしはあなたのそばにいたいー。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。本屋大賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

 

流浪の月』の感想

 

本書『流浪の月』は、個人的には読み通すことが苦痛、とさえ感じられた苦手な分野の作品でした。

しかし、本書が第41回吉川英治文学新人賞候補作や2020年本屋大賞の候補作に選ばれていることや、各種のレビューで高い評価を得ていること見ると、私の感想は普通とは異なるようです。

つまりは私の感覚は多くの人とは異なることになります。

 

でも、本書での主人公の更紗という女性やという男の描かれ方を見ていると、どうにも落ち着きません。それは彼らの他者に対する主張が、全くと言っていいほどになされていないことからくるいらだちにあると思われます。

この作者の流れるようなタッチの文章、表現力は確かに素晴らしいものだと思います。しかしながら、表現されている登場人物の心象表現は私の良しとするところではないのです。

 

これまでにも個人の内面を詳細に描写する作風の作品に対して好みではない、と書いてきました。

例えばそれは西加奈子の『i(アイ)』という作品や、藤崎彩織の『ふたご』という作品がそうでした。

i(アイ)』は2017年本屋大賞のノミネート作品で、自分の出自などから自分自身の存在自体に不信感を持つ女の子で、この主人公の内面を執拗に描き出す作品でした。

次の『ふたご』は第158回直木賞の候補作であり、「SEKAI NO OWARI」という人気バンドのメンバー藤崎彩織が書いた小説という点でも話題となった作品です。

この『ふたご』という作品は、主人公の夏子と一つ年上の月島という男との物語である第一部と、月島を中心としたバンドの物語である第二部とからなっています。つまりは、夏子の内心を通して表現される月島の行動と、その行動に振り回される夏子自身の姿が描かれています。

 

 

本書がこれらの作品と違うとすれば、それは作品が特定の人物の内心に拘泥するという点だけではなく、登場人物の、他者へのかかわり方の消極性の描写も加わっているということでしょうか。

他者は言葉をつくしても自分を理解してはくれない、という思いで自己主張ができなくなっていった登場人物たちの姿は、読んでいて苦痛を感じてしまいます。

 

それでも、本書で取り上げている、社会が「レッテル」を貼ることの怖さというものは否定できるものではありません。

そのことを、本書のような特殊な状況を設定した上で、レッテルを貼られた側の人間の目線で当事者の苦悩を描いているという点は見事だと思います。

私は文に恋をしていない。・・・けれど、・・・、文と一緒にいたい。・・・私と文の関係を表す適切な、世間が納得する名前はなにもない。

という更紗の思いなどはうまい表現だと感心するしかありませんでした。

主人公の感情は社会から未定義の、未だ承認されていない感情であり、他者には理解できない感情だということを端的に表現していると思います。

そして、こうした表現が多くあり、そのことは感心するしかないのです。

 

ただ、疑問に思う表現もあることはありました。例えば、

これが自由なのかと、ふと疑問がよぎった。
ぼくがここにいることにも、いないことにも、なんの意味もない。
どこにいこうが、ここに居続けようが、誰も気にしない。

という文の思いは特別なものではなく、大多数の人間が抱く思いそのもではないか、人間は他者の存在にそれほど気をとめてはいないのではないか、とも思ってしまいます。

勿論、前後の文脈を考慮することなく、この箇所だけを取り上げて論じてもあまり意味はないことなのでしょうが。

こうした疑問も含めて、私の好みではなかったのです。

 

結局は、これまでも当ブログで何度か書いてきた、良い本だとは思うけれど、私の好みとは異なる作品だった、というしかないようです。

 

ちなみに、本書を原作として、広瀬すずと松坂桃李というキャストで映画化されています。

 

 

[投稿日]2020年02月03日  [最終更新日]2022年6月27日
Pocket

おすすめの小説

本屋大賞関連作品

そして、バトンは渡された ( 瀬尾 まいこ )
親子、家族の関係を改めて考えさせられる2019年本屋大賞にノミネートされた長編小説です。血の繋がらない親の間をリレーされ、四回も名字が変わった森宮優子、十七歳。だが、彼女はいつも愛されていた。身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作。
神様のカルテシリーズ ( 夏川 草介 )
本屋大賞で、一作目が2位、二作目が8位と、シリーズ自体が高く評価されている作品です。「命」という重いテーマを扱いながら、人の思いやり、優しさを丁寧に描いていて、読後感がとても爽やかです。
かがみの孤城 ( 辻村深月 )
辻村深月著の『かがみの孤城』は、自分の居場所を無くした現実の中学生が、現実と異世界とを行き来し、自分の居場所を見つけるという、実に面白いく読み応えのある、2018年の本屋大賞を受賞した長編のファンタジー小説です。
ひとつむぎの手 ( 知念実希人 )
2019年本屋大賞にノミネートされた、純正会医科大学の付属病院を舞台とした長編の医療小説です。良くも悪くも大学病院の医局を舞台にした小説で、絶対権力者の教授を頂点とする階層社会の中で苦闘する青年医師の姿が描かれています。
崩れる脳を抱きしめて ( 知念 実希人 )
2018年本屋大賞にノミネートされた、現役の医師の手による長編の恋愛ミステリー小説です。実習のために広島の病院から神奈川の「葉山の岬病院」へとやって来た研修医の碓氷蒼馬は、最悪の脳腫瘍を抱えた、弓狩環という名の女性と出会うのでした。

関連リンク

凪良ゆうさん「流浪の月」インタビュー 理想像ではなく、生身の男性を
男性同士の恋愛を描く、ボーイズラブ(BL)を10年以上書き続けている作家、凪良(なぎら)ゆうさんがその枠を飛び出したとき、そこにはどうしても世間と折り合いをつけられない個人の感情の揺れが精緻(せいち)に、抑制の効いた筆致でつづられていた。
『流浪の月』は「人間の関係」に向き合い続けた"BL"出身の作家が描く珠玉の傑作
8月30日(金)に東京創元社から発売された『流浪の月』が、発売前から書店員の話題になり注目されています。
凪良ゆう『流浪の月』に打ちのめされる!
ただひたすらに打ちのめされる。こんな読書体験は久しぶりだった。どんな本にもおもしろみを見出すことができる得な性分なので(だからこのような文章を書いているともいえるが)、一冊読み終えるたびによかったと思える。
【書評】『流浪の月』凪良ゆう - 横丁カフェ|WEB本の雑誌
『流浪の月』を読み終えた夜。あの時ふと目にした月が、心でずっと揺れている。それは息を呑むほど心許ない繊月だった。
『流浪の月』凪良ゆう著 名前のつかない関係を生きる自由
一気に読んだ。息をするのも忘れて。読み終えて、息をつき、しばし動けずにいる。主人公は、ひとりの女性だ。父親と母親に愛されて、でも父親が世を去り、母が家を出て、たったひとりで放り出された少女。
口コミで話題! 文芸書売上第1位店が続出!! 凪良ゆう『流浪の月』
8月下旬に刊行された凪良ゆう先生の最新刊『流浪の月』が口コミで売行きを伸ばしています。刊行前の段階から、作品を読んでくれた書店員さんより「これはすごい!」「大傑作!」と、絶賛の声が続々!
<凪良ゆうインタビュー>センシティブな筆致にファン急増中。「好きに書いていいよ」が生んだ名作『流浪の月』
すごい本が出たという、ため息のような感想の言葉を、いったい何人からもらっただろう。それが『流浪の月』だった。ある日、少女と十九歳の男が出会い、何かが起きて、何かが起きなかった。世間はそれを「犯罪」だと見做した。

「流浪の月」への4件のフィードバック

  1. 私も、この作家の描く登場人物はみんな共感しづらくて好きになれません。過剰なまでに理性的な主人公の一人称で語られるストーリーは、よく言えば読みやすい。けど悪く言えば「純文ぶったラノベ?」って感じ。この作家さん、文章力が高いとか言われてるけど、ストーリー展開がご都合主義だし、会話劇も陳腐でわざとらしい。テクニックもセンスもある人ではないと思います。でもレビューでは軒並み高評価で、「私の感覚がおかしいのかな?」と不安になってました。

    1. コメントありがとうございます。

      残念ながら、私はトンコさんの意見とは異なり、この人の作品にセンスがないとまでは思わないのです。
      ただ、好みのタッチではないというだけです。
      登場人物の心象表現が深くなるのはいいのですが、そこから外への発信が為されていないと、どうにも私の心が落ち着きません。

      文章に関してもトンコさんが言われるほど否定するものではありません。

      とはいえ、「過剰なまでに理性的な主人公」という点は納得できるものがあります。作品に現実的なリアリティを求めていくとトンコさんが言われるような評価になるのかもしれませんね。

  2. どこでも絶賛されてるので、合わないという方がいて安心しました。
    「流浪の月」「汝、星のごとく」も読みましたが私もこの作者は合わないと感じました。
    私も(少し違いますが)似たような感覚で、主人公の性格や気持ちの機敏に対し、周りの人間の掘り下げなさ具合もあって、魅力を感じられず、入り込めませんでした。
    二作とも「世間にわかってもらえなくてもいいんです、これが私たちの愛のカタチ」的結末なので、
    他の作品もこうなのかな?と思うと読まなくていいかなと思ってしまいました。

    1. コメントをありがとうございます。

      ブログ内でも書いているように、良い本でしょうが私の好みとは違うとしか言いようがありません。
      私はこの凪良ゆうという作者の作品では、他に『滅びの前のシャングリラ』という2021年の本屋大賞の候補作を読みましたが、こちらは本書のような拒否感は感じませんでした。

      なまにくさんの言われる『汝、星のごとく』は読んだことはありませんので何とも言えませんが、やはり、本書『流浪の月』の主役の二人の性格設定が私の感覚とは合わなかったようで、作者自体に対する好みとは別のようです。

      でも、私も多分積極的にこの作者のほかの作品を読むことはないと思います。

siro01 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です