宮島 未奈

イラスト1

成瀬は信じた道をいく』とは

 

本書『成瀬は信じた道をいく』は『成瀬は天下を取りにいくシリーズ』の第二弾で、2024年1月に新潮社から208頁のソフトカバーで刊行された、連作の青春短編小説集です。

無双の女子学生成瀬あかりの行いをいろいろな視点から記して本屋大賞を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』の続編となる短編小説集で、とても面白く読んだ作品です。

 

成瀬は信じた道をいく』の簡単なあらすじ

 

唯一無二の主人公、再び。…と思いきや、まさかの事件が勃発!?我が道を突き進む成瀬あかりは、今日も今日とて知らぬ間に、多くの人に影響を与えていた。「ゼゼカラ」ファンの小学生、成瀬の受験を見守る父、近所のクレーマー(をやめたい)主婦、観光大使になるべくして生まれた女子大生…個性豊かな面々が新たな成瀬あかり史に名を刻む。そんな中、幼馴染の島崎が故郷に帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており…!?(「BOOK」データベースより)

目次
ときめきっ子タイム | 成瀬慶彦の憂鬱 | やめたいクレーマー | コンビーフはうまい | 探さないでください

 

成瀬は信じた道をいく』の感想

 

本書『成瀬は信じた道をいく』は『成瀬は天下を取りにいくシリーズ』の第二弾で、主人公成瀬あかりの行動を記したとても面白く読むことのできた連作の短編小説集です。

シリーズ第一冊目の『成瀬は天下を取りにいく』は2024年本屋大賞を受賞しましたが、本書は前著にも増した面白さを持つ作品となっています。

 

そのシリーズ前著『成瀬は天下を取りにいく』は、2024年本屋大賞を受賞するほどの高い評価を得ている作品ですが、個人的には今一つ乗り切れない作品だったと当該箇所で書いています。

青春小説としては主人公の成瀬の成長の様子などが描かれているわけでもなく、評価しにくいと感じたようです。

ところが、本書を読了してみるとその感想とは異なり、とても面白い作品を読み終えたという充実した印象を持っています。

このことは、かなり昔ではありますが、庄司薫の『赤ずきんちゃん気を付けて』という作品が芥川賞を受賞したとき、芥川賞には値しないという声が多く聞かれたことを思い出してしまいました。

それは、サリンジャーの『ライ麦畑で気を付けて』という作品との類似性という批判の側面を除けば、世間ではその文体が実に「軽い」からと言われていたためです。

その点では、作品の表面だけしか見ることができていなかった当時の多くの読者と同じだと思われるのです。

本書『成瀬は信じた道をいく』でも、第一作と同じく各話ごとに視点の主が変わる多視点の描写で成瀬あかりという特異なキャラクターを浮かび上がらせようとしています。

第一話の「ときめきっ子タイム」では、大津市立ときめき小学校四年生の北川みらいの視点で進み、第二話の「成瀬慶彦の憂鬱」では第三者視点ではあるもののあかりの父親の成瀬慶彦の心象が詳しく描写してあります。

そして、第三話「やめたいクレーマー」ではクレーマー気質の主婦である呉間言実の、第四話「コンビーフはうまい」では篠原かれんという親子三代にわたってびわ湖観光大使に就任することを言い聞かされてきた女子高校生の視点に戻っています。

また、第五話「探さないでください」でも、あかりに内緒で滋賀へと帰ってきた親友の島崎みゆきの視点で物語は進行しているのです。

 

こうしてみると、視点の主はあかりの親友の島崎みゆきを除けば、第二話で新たに登場してきた人物たちであり、彼らの目を通してあかりという存在のユニークさが一段と際立っていることが分かります。

そして、主人公の成瀬あかりはもちろんのこと、親友の島崎や篠原かれんなどの登場人物たちが成瀬あかりを中心にとても生き生きと動き回っているのです。

 

本書でやっとこのシリーズが青春小説であることを認識したことは、第四話の「コンビーフはうまい」がきっかけであったようです。

びわ湖大津観光大使になることを目的として生きてきた篠原かれんという女の子と成瀬あかりとの絡みの話ですが、この話は今まで読んだ成瀬シリーズの中で最も女子高生の悩みを直接的に問うている作品だ感じたのです。

ということは、私は具体的に若者の悩みを提起してある作品でないと青春小説として認識できないということになりそうです。

シリーズのこれまでの各短編でも、青春小説として認めてはいたのですが、この話でやっと明確に青春小説と認めているのは、単に私の読解力不足であると言い切って良さそうなそうな気がします。

 

最終的にはこのシリーズの面白さを全面的に認めるべきであり、続編を期待するほどになっています。

[投稿日]2025年01月09日  [最終更新日]2025年1月9日

関連リンク

『成瀬は信じた道をいく』 宮島未奈 - 新潮社
成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。個性豊かな面々が...
宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』特設サイト - 新潮社
「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」。幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
【書評】今年の本屋大賞受賞作の続編も大ヒット中!
いまや日本で最も販売部数につながる注目の賞といえるだろう。全国の書店員による「いちばん!売りたい本」を選ぶ2024年の「本屋大賞」が4月に発表された。受賞作は女...
【第262回】間室道子の本棚 『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈/新潮社
「元祖カリスマ書店員」として知られ、雑誌やTVなどさまざまなメディアで本をおススメする、代官山 蔦屋書店 文学担当コンシェルジュ・間室道子。本連載では、当店きっ...
宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」 自由すぎるこの人生を見よ - 好書好日
近代までの文学は、主人公の名前がタイトルになっている作品が多い。文学の役割の一つは、ロールモデルを提示することだったからだ。読者は主人公の人生をお手本にしたり、...dd>
宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」 生きているだけで世界を幸せにする唯一無二の主人公 - 好書好日
ついにこの日が来たか。宮島未奈『成瀬は信じた道をいく』(新潮社)を今月はお薦めしたい。『成瀬は信じた道をいく』が出たからには取り上げざるをえない。現在進行形のシ...
宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」 本屋大賞の続編は脇役も魅力
「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」という中学2年生・成瀬あかりのセリフから始まる「ありがとう西武大津店」で、「女による女のためのR-18文学賞」大賞...
成瀬は信じた道をいく - ダ・ヴィンチWeb
宮島未奈氏『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)を購入したのは書店で同書と「目が合った」からだった。本のタイトルはもちろんのこと、フレッシュで清冽な印象のイラスト...
『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈著 - 読売新聞オンライン
何でも軽々こなしながらまるで鼻にかけず、予想のつかない思考で我が道を行く成瀬あかり。滋賀県大津市膳所駅近くに住み、西武大津店閉店と聞けば夏休みを 捧げて通いロー...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です