松井 今朝子

イラスト1
Pocket


大籬・舞鶴屋に売られてきた、容貌も気性もまったく違う、ふたりの少女。幼い頃から互いを意識し、妓楼を二分するほど激しく競り合いながら成長していく。多くの者が病に斃れ、あるいは自害、心中する廓。生きて出ることさえ難しいと言われる苦界で大輪の花を咲かせ、幸せを掴むのはどちらか。四季風俗を織り込んだ、絢爛たる吉原絵巻!(「BOOK」データベースより)

 

松井今朝子の『吉原手引草』に続く吉原ものの連作の短編集というより、長編時代小説といえます。

吉原手引草』が吉原に暮らす多くの人への聞き取り形式だったのに対し、本作『吉原十二月』は、大籬の楼主、四代目舞鶴屋庄右衛門が、月ごとのひとり語りという形態をとっています。

吉原案内の上級編と言ったところでしょうか。

 

吉原手引草』でもそうでしたが、語り口のうまさに引き込まれます。

今回は吉原大籬の主、四代目舞鶴屋庄右衛門の語りですが、この語りが見事です。絢爛豪華という吉原の印象をそのままに、花魁たちの成長が軽快に語られてゆきます。

 

月ごとに季節にあった場面が展開していきます。

まず正月は、容貌も気性もまったく違う「あかね」と「みどり」という物語の中心となる禿二人と庄右衛門とのかかわりが紹介されます。

次いで二月(如月)には、十六歳となった「あかね」と「みどり」が、それぞれに「初桜(はつはな)」と「初菊(はつぎく)」という新造名を得て振袖新造となり、その後「小夜衣(さよぎぬ)」と「胡蝶」という花魁となる次第が、初午に絡めて描かれています。

そして、三月、四月とその月の行事に合わせて続いていくのです。

 

「禿(かむろ)」とは遊郭に住み込む幼女のことで、高級女郎の身のまわりの世話をしながら、遊女としてのあり方などを学ぶのだといいます。

禿がある年齢(十五歳位)になると遊女見習いの後期段階になり「新造」となります。この「新造」にも「振袖新造」「留袖新造」「番頭新造」などがあるそうです。

「花魁」というのは最高に位の高い遊女のことを言います。以上のことは吉原遊郭についてのことで、京の島原遊郭などではまた若干異なります。

ここらのことは「吉原雀」や「意外と知られていない吉原の実態 – マイナビウーマン」というサイトに詳しく説明してあります。

月が変わるごとに章が変わり、庄右衛門の口から二人の女郎の成長の様子が語られていくのですが、その語りが実に小気味いいのです。

天切り松-闇がたりシリーズ』の浅田次郎という作家の台詞回しが歌舞伎の河竹黙阿弥の台詞回しに通じていて粋で見事と言われていますが、松井今朝子の語りも、黙阿弥とは言いませんが、同じような小気味よさがあります。

共に江戸弁を使いこなしているところから来ているのかもしれません。

 

 

加えて、松井今朝子という作家の知識量の膨大さが印象的です。読んでいて、提示される情報の多さに圧倒されるところがあります。

それでもなお、示される新たな事実に驚嘆しながらも、繰り広げられる吉原という別世界の豪華さに惹きつけられ、酔うのです。

 

ただ、エンターテインメント小説としてみるとき、派手な展開があるわけでもない本書は、読み手によっては若干間延びする印象をもつかもしれません。

でも、二人の禿たちの成長を追い、吉原のしきたりや花魁たちの日常などに触れることはまた新たな喜びをもたらしてくれると思います。そして、やはりこの作家らしく最後にちょっとした仕掛けまで用意されているのです。

 

多くの作品を出されているこの作家はしばらく追いかけたい作家でもあります。

[投稿日]2016年02月12日  [最終更新日]2020年3月27日
Pocket

おすすめの小説

吉原を舞台にした小説

痛快時代小説や時代推理小説と、さまざまな形で小説の舞台となっている吉原です。
吉原手引草 ( 松井 今朝子 )
葛城の姿が忽然と消えた。一体何が起こったのか?失踪事件の謎を追いながら、吉原そのものを鮮やかに描き出した時代ミステリーの傑作。選考委員絶賛の第一三七回直木賞受賞作。
吉原純情ありんす国 ( 長島 槙子 )
未読です。しかし、吉原ものといういとまずこの本も挙げられます。早く読みたいと思います。
吉原代筆人シリーズ ( 高山 由紀子 )
消えた男の行方を追って吉原にたどりついた雪乃。ぷっつり切れた消息の糸を掴むために吉原で生きることに決めた彼女は、読み書きのできない遊女にかわり手紙を綴る代筆屋を手伝うことになる。
五番町夕霧楼 ( 水上 勉 )
こちらも舞台は京都島原です。しかし、遊郭が舞台ということで・・・。丹後の寒村に育ち、自ら遊女となった夕子と、同郷の幼友達である青年僧侶との悲恋物語。金閣寺焼失事件に題をとった名作。
吉原御免状 ( 隆 慶一郎 )
ちょっと傾向は違いますが、吉原を舞台にしている小説です。吉原の成り立ちに“徳川家康”の「神君御免状」がからみ、宮本武蔵の秘蔵っ子や裏柳生らが死闘を繰り広げる痛快伝奇小説です。
吉原裏同心シリーズ ( 佐伯 泰英 )
本作も傾向は違いますが、吉原を舞台にしている小説ではあります。薩摩示現流の達人である主人公が、吉原の用心棒として、幕府中核の大物を相手に戦いを繰り広げる、痛快時代小説です。

関連リンク

生き生きとした江戸の女の人物像 松井今朝子
この度はこんな縁を「本の話WEB」さんでつくって頂いたんで、ここは題して松井流「女三題」。魅力ある女性たちに触れていきましょうか。
遊郭に生きる女たちの栄枯盛衰を描く時代長編。貴方はどちらの花を選ぶ?
読み終えて、ほうっとため息をついた。豪華絢爛な遊郭の世界を小気味よい言い回しで綴る一大絵巻に、小説というより美術品の図録か何かを見た時のような、まさに恍惚の境地。
『吉原十二月』松井今朝子著 花魁2人、それぞれの生きる道
2007年に第137回直木賞を受賞した『吉原手引草』に続く、花魁シリーズ。
幕末?明治、在りし日の吉原遊郭の古写真を街並みにスポットを
吉原の花魁の姿は古写真としても人気でよく目にすることはありますが、吉原の街並みの古写真というのは花魁の姿ほど多くない気がしましたのでまとめてみました。
吉原雀
50年の歴史を持つ、吉原。その昔、文化やファッションの最先端を行く街。今ではその面影も無く、ソープランドというものだけが存在する。色街吉原のその歴史と文化を、少しずつ紐解いて行きたい。
意外と知られていない吉原の実態 - マイナビウーマン
吉原は一般男性にとって、日常的な存在ではありえませんでした。「ただの」風俗街と考えたら大間違いなのです。吉原とは非日常性がウリの「愛と性のテーマパーク」だったんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です