今野 敏

安積班シリーズ

イラスト1

天狼 東京湾臨海署安積班』について

本書『天狼 東京湾臨海署安積班』は『天狼 東京湾臨海署安積班』の第23弾で、2025年3月に角川春樹事務所から360頁のハードカバーで刊行された、長編の警察小説です。

物語の設定が既存の作品を彷彿とさせるものでしたが、安積班シリーズの一冊として普通に面白く、ただそれ以上のものではありませんでした。

天狼 東京湾臨海署安積班』の簡単なあらすじ

須田巡査部長が、臨海署管内のスナックのマスターから相談を受けた。ミカジメ料を要求されたという。安積と須田は暴力犯係の真島係長に相談し、見回りを強化してもらうことに。一方、管内で立て続けに傷害事件が発生する。湾岸エリアが物騒な空気に包まれる中、速水小隊長が救急搬送されたとの連絡が入って…。(「BOOK」データベースより)

天狼 東京湾臨海署安積班』とは

本書『天狼 東京湾臨海署安積班』は『安積班シリーズ』の一冊として痛快小説としての色合いがかなり強い作品であり、痛快警察小説と言ってもいいような作品でした。

気になったのは、物語の設定が既存の作品を彷彿とさせるものだったことです。

天狼 東京湾臨海署安積班』の登場人物

登場人物は、安積剛志警部補を中心とした東京湾臨海署刑事組対課強行班第一係の須田三郎村雨秋彦水野真帆の三人の部長刑事、それに黒木和也桜井太一郎といった安積班の面々がまず挙げられます。

その他の常連組では交機隊小隊長の速水直樹ほかの交機隊隊員、強行犯第二係係長の相良啓や係員がいます。

その他の東京湾臨海署関係では署長の野村武彦や暴力犯係係長の真島喜毅、地域課の末永課長やその他の署員たちです。

また、相馬義継警部補という監察官室員も登場し、わざわざ氏名を告げていったところを見ると、今後も登場するかもしれません。

本書の敵役としては速水に「根っからのワル」と言わしめた三十二歳の暴走族の篠崎恭司や彼の配下の高野耕一石毛琢也といった半グレ達がいます。そして、最近臨海署の管内に進出してきたのが新藤進という男です。

天狼 東京湾臨海署安積班』の感想

ただ、本書には物足らないと思った点があるのも事実です。

というのも、まずは物語の構造がこのシリーズの第八弾の『残照』と似ているということです。

残照』では台場起きた少年たちの抗争で死者が出るという事件が起き、その容疑者としてスカイラインGT-Rに乗る風間智也の名前が浮かびます。

しかし、交機隊の速水直樹警部補は風間の過去の動向からみて風間が犯人だとは思えないというのです。

一方、本書においても近時台場で起きている小競り合いの背後に篠崎という男の存在が浮かび上がります。

しかし、やはり速水はそのことに納得がいっていないようで、篠崎と直接に話をしようとするのでした。

もちろん、この二作では『残照』の風間は孤高の存在であるのに対し、本書の篠崎は集団を積極的に利用としていて、そのありようは全く異なります。

しかし、速水にしてみれば、『残照』の風間は他人から利用されることを嫌い、本書の篠崎もまた他者の指示は受けないという点では同じだと考えます。

そして速水はその一点で風間を犯人ではないと言い、本書では篠崎を臨海署管轄内で起きている暴力行為の指示役ではあるにしても、第三者からの指示を受けているとは考えにくいというのです。

 

そうした不満点があるうえに、大ボスの位置にいる存在が弱い点も気になる点です。

本書全体が次に述べるように小気味いいものであるにもかかわらず、敵役の存在が弱い点はとても残念でした。

もう少し魅力的な敵役であれば本書はさらに爽快なものになったかもしれないと思うと残念な気もします。

 

と、いろいろ不満点を書いてはきましたが、それでも今野敏の人気シリーズでありやはり面白く読んだというのが事実です。

本来、本『安積班シリーズ』は刑事個人の活躍を描く作品ではなく、安積剛志警部補を中心とした東京湾臨海署安積班のメンバーの活躍を描き出している作品です。

ところが、本書はそうではなく、東京湾臨海署全体が主役といってもいい物語になっています。

東京湾臨海署の管轄寧で起きている異常な出来事について、臨海署に対する挑戦であり、そうした出来事に対しては一丸となって戦うというのです。

具体的に言うと、東京湾臨海署の刑事組対課強行班の第一班と速水直樹小隊長率いる交機隊の隊員たちはいつもの通りにまとまり、相良啓係長と第二班のメンバーも加わります。

それに加え、暴力犯係の真島喜毅係長率いるマル暴の刑事たち、そして普段はあまり登場しない末永課長率いる地域課の課員たち、さらには東京湾臨海署の野村武彦署長までも「売られた喧嘩は買う」と宣言するのですからたまりません。

こうした小気味よさがこのシリーズの魅力でもあるのですが、今回はその程度が一段階増しているのです。

それはともかく、湾岸署一丸となって暴力に立ち向かう姿は実に痛快でした。

[投稿日]2025年06月05日  [最終更新日]2025年6月5日

おすすめの小説

おすすめの警察小説

北海道警察シリーズ ( 佐々木譲 )
『北海道警察シリーズ』は、実際に北海道で起きた不祥事である稲葉事件や裏金事件をベースに、組織体個人という構図で書かれた北海道警察を舞台とする警察小説です。ただ、この項を書いた時点での第四作では組織体個人という構図が揺らいできています。
姫川玲子シリーズ ( 誉田哲也 )
「姫川玲子シリーズ」の一作目であり、警視庁捜査一課殺人犯捜査係の姫川玲子を中心に、刑事たちの活躍が描かれます。若干猟奇的な描写が入りますが、スピーディーな展開は面白いです。
狩人シリーズ ( 大沢在昌 )
惹句では「新宿鮫」にも匹敵するほどのシリーズだと銘打ってあります。それほどのものか好みによるでしょうが、かなりの面白さを持っていることは事実です。鮫島同様の一匹狼の刑事佐江が渋味を出しつつ、事実上の主人公として語り部になっています。
孤狼の血シリーズ ( 柚月裕子 )
菅原文太主演の映画『仁義なき戦い』を思い出させる、ヤクザの交わす小気味いい広島弁が飛び交う小説です。それでいてヤクザものではない、警察小説なのです。この手の暴力団ものが嫌いな人には最も嫌われるタイプの本かもしれません。
凍える牙 ( 乃南 アサ )
「女刑事・音道貴子シリーズ」の一冊で、重厚な作品で読み応えがあります。直木賞受賞作です。

関連リンク

「悪とどう向き合うべきか?」――正義も悪も見えにくい今という時代にこそ読まれるべき今野敏の最新作『天狼 東京湾臨海署安積班』 - Book Bang
社会に存在する様々な「悪」にどう対峙すべきか? 正義も悪も多様化する現代における警察の戦いと葛藤を描いた本作の魅力を末國善己が語る。
「警察が言えないことを代弁した」作家・今野敏が挑発的な発言をした安積班シリーズ最新作の執筆秘話 - Book Bang
1978年に作家デビューを果たして以来、数々の警察小説を世に送り出してきた今野敏さん。「隠蔽捜査」「警視庁強行犯係・樋口顕」「横浜みなとみらい署」シリーズなど、...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です