木下 昌輝

イラスト1

秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』とは

 

本書『秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』は、2024年11月に徳間書店から392頁のソフトカバーで刊行された、長編の歴史小説です。

江戸時代中期の徳島藩の藩政改革の様子を描いた第172回直木賞の候補作にもなった作品ですが、今一つもの足りないという印象でした。

 

秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』の簡単なあらすじ

 

三十万両もの巨額の借財を抱える徳島藩。藩政改革を担ったのは、型破りな人物だった。徳島藩蜂須賀家の物頭、柏木忠兵衛は新藩主候補との面会のため、江戸に急いだ。藩の財政はひっ迫している。新たなまとめ役が必要だった。しかしー。「政には興味なし」新藩主となった蜂須賀重喜はそう言い放つ!家老たちの専横に抗して、藩主の直仕置による藩政改革をめざす忠兵衛ら中堅家臣団。対立が激化するなか、新藩主が打ち出した驚きの改革案とは!?そして、徳島藩を狙う大がかりな陰謀とは…。アクション&サスペンス満載、著者渾身の時代長篇!(「BOOK」データベースより)

 

秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』の感想

 

本書『秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』は、江戸時代中期の藩政改革に乗り出した徳島藩藩主蜂須賀重喜と彼を支えた四人の若手の藩士の姿を描いた歴史小説です。

第172回直木賞の候補作にもなった作品ではあるのですが、今一つ感情移入できずに終わった作品でもありました。

 

本書について物足りなさを感じ、歴史小説として十分な満足感を得ることができなかった理由の一つとして、本書の主役の一人である藩主蜂須賀重喜のキャラクターの設定があるのではないでしょうか。

というのも重喜という人物は当初は政には関心を示しませんが、能力は非凡なものがあるということでした。

しかし、一旦領主仕置へと踏み出すとその明晰さゆえに走り過ぎるところがあったというのです。ただ、その先鋭さゆえに彼の思惑は受け入れられるところとはならず、中途になります。

つまりは、歴史小説ではあっても一人の藩主の思い切った政がうまくいって藩の財政も持ち直し、民の生活も安定してきた、というのであれば藩主の性格も明確だし、結果も痛快小説のような爽快感があったとなるのでしょう。

しかしながら、本書の重喜の場合そう単純ではないために、覚える筈の爽快感はなく、違和感が残ったのではないでしょうか。

 

重喜は、出羽国秋田二十万石藩主佐竹義明の弟であり、若い頃の名を佐竹岩五郎といいます。

本書の狂言回し役の阿波四羽鴉の一人である柏木忠兵衛が最初に会ったころは十七歳で、好学の士であり恐ろしい切れ味の論を見せるが政には興を見せないという人物だったのです。

蜂須賀家に末期養子に入ってからも蜂須賀家五家老による家老仕置にまかせていたのですが、阿波四羽鴉を中心とする若手の熱意にまけ、蜂須賀家の改革に乗り出すことを決意するのでした。

 

そもそも、「阿波宝暦明和の変」と名付けられた事件が実在したかはよくわかりませんが、ウィキペディアによれば「宝暦・明和期の藩政改革」と表現されています。

藩主となった蜂須賀重喜が行った藩政改革がうまくいかず、幕府より隠居させられた事件を本書では「阿波宝暦明和の変」としてエンターテイメント小説としたと思われます。

そして、作者の木下昌輝は、「徳島藩主の蜂須賀重喜という人物が大坂の藍商人に負けたという資料を読んで、この史実を小説として描いてみたいと思い、筆を執」ったということです。

また、「資料を読み進めていくうちに、重喜という人物が『名君』か『暗君』なのか本当に分からなくなっ」たというのです( 文春読書オンライン : 参照 )。

 

この蜂須賀重喜という主君が行ったという改革は、倹約令の施行や役席役高の制、若年寄の創設などがあるそうです。

しかし、倹約令こそそれなりの成果を挙げたものの、役席役高などの身分制の変革を試みたものの、身分序列の崩壊を招いたとして隠居を申しつけられました( 徳島藩 戦国末期から蜂須賀家が治める – 日本の旅侍 : 参照 )。

重喜の改革の結果は本書を読んでいただくとして、こうした領主がいたということは知識として知っておいてもいいと思われます。

ただ、物語としては先に述べたように今一つ感情移入できなかったというだけです。

 

本書について物足りなさを感じたほかの理由は今一つよく分かりません。

蜂須賀重喜の施作の結果が中途であった割にはほかの四人の働きもいまひとつでした。当初はそれなりの活躍を見せていた柏木忠兵衛も働きを見せてはいるのですが、結果として見えていません。

歴史小説ですから事実を改変するわけにはいかないので、その読ませ方が難しいのは分かりますが、感情移入するに何が足りなかったのか、素人にはよく分からなかったのです。

 

ちなみに、徳島藩は阿波と淡路の二国からなっていますが、その阿波国は「藍」の産地として有名であり、本書でも「藍」が重要な産物として登場しています。

ちょうど、本年度の直木賞を受賞した伊与原新の『藍を継ぐ海』を読み終えたばかりだったので奇妙な符号を感じてしまいました。

[投稿日]2025年02月27日  [最終更新日]2025年3月2日

おすすめの小説

直木賞を受賞した時代小説

じんかん ( 今村翔吾 )
今村翔吾著の『じんかん』は、新刊書で509頁の長編の時代小説で、第163回直木賞の候補となった作品です。稀代の悪人として描かれることの多い松永久秀の生涯を描いた実に面白い作品ですが、微妙に私の好みからは外れていました。
天下人の茶 ( 伊東潤 )
現の世の支配者であろうとした秀吉と、美の世界での支配者たらんとした利休との戦いを、利休の弟子たちの生涯をそれぞれの視点で描くことにより、外縁部から徐々に利休の死の謎に迫ることにより描きだした物語で、第155回直木三十五賞候補にもなった作品です。
信長の原理 ( 垣根涼介 )
垣根涼介著の『信長の原理』は、織田信長の生涯を描いた長編時代小説で、信長の生き方を、「パレートの法則」や「働きアリの法則」と呼ばれている現象を通して組み立てているところに特徴があり、第160回直木賞の候補となった作品です。
木挽町のあだ討ち ( 永井紗耶子 )
本書『木挽町のあだ討ち』は、2023年1月に272頁のハードカバーで新潮社から刊行された長編の時代小説です。第169回直木三十五賞や第36回山本周五郎賞を受賞した作品だけあって、一読して一気に虜になった作品でした。
蜩ノ記 ( 葉室麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。

関連リンク

【第172回直木賞候補作品から⑤ 木下昌輝さん「秘色の契り 阿波宝暦明和の変顛末譚」】 現代に置き換え可能な歴史小説
静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。1月15日に発表された第172回直木賞の候補作品を紹介する不定期連載。最終の5回目は木下昌輝さん「...
この藩主「名君」か「暗君」か…直木賞候補作・木下昌輝『秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』
歴史時代小説で常に新しい挑戦を続ける木下昌輝さん。今回の候補作は、大胆な藩政改革を担った型破りな藩主を描く、痛快エンタテインメントだ。
第172回直木賞の注目ポイントは? 書評家・杉江松恋「いずれも着実に作品を発表してきた実力派」
第172回直木三十五賞の候補作が発表された。朝倉かすみ『よむよむかたる』、伊与原新『藍を継ぐ海』、荻堂顕『飽くなき地景』、木下昌輝『秘色の契り 阿波宝暦明和の変...
この藩主「名君」か「暗君」か…直木賞候補作・木下昌輝『秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚』 - 本の話
歴史時代小説で常に新しい挑戦を続ける木下昌輝さん。今回の候補作は、大胆な藩政改革を担った型破りな藩主を描く、痛快エンタテインメントだ。「徳島藩主の蜂須賀重喜とい...
木下昌輝の新作『秘色の契り』が2024年11月1日に発売開始
徳島藩(徳島県、兵庫県・淡路島)の知られざる一大プロジェクトを活写した長編歴史小説が刊行された。(編集委員 西田朋子) 木下昌輝さん(50)の『 秘色 の契り...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です