川上 未映子

イラスト1

黄色い家』とは

 

本書『黄色い家』は、2023年2月に中央公論新社から608頁のハードカバーで刊行され、王様のブランチでも特集された長編の青春小説です。

また2024年の本屋大賞にもノミネートされ、数々のメディアにも取り上げられた話題の作品ですが、個人的な好みとは異なる作品でした。

 

黄色い家』の簡単なあらすじ

 

2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。長らく忘却していた20年前の記憶ー黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな“シノギ”に手を出す。歪んだ共同生活は、ある女性の死をきっかけに瓦解へ向かい…。善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作!s(「BOOK」データベースより)

 

黄色い家』の感想

 

本書『黄色い家』は、主人公の伊藤花を中心とした四人の女の生活を描いた長編の青春小説です。

2024年本屋大賞では第六位となり、第75回読売文学賞(小説賞)や王様のブランチBOOK大賞2023を受賞し、数々のメディアにも取り上げられた話題の作品です。

本書については、冒頭では「青春小説」と明記しましたが、多くの声は「クライム・サスペンス」と紹介する場合が多いようです。

 

本書『黄色い家』の主人公の伊藤花は育児放棄ともとられかねない自身の親元から逃げ、若干十七歳で母親の知人であった吉川黄美子という女性のもとに転げ込み、貴美子のスナック「れもん」を手伝いながら共に生活を始めます。

その生活にキャバクラに勤めていた加藤蘭、金持ちの娘である玉森桃子の二人が加わり、四人の生活が始まります。

こうして、本書の中ほどまでは特に主人公の花の心象を中心に描きつつ、花を中心とした四人の生活が描かれていきます。

その過程が、家族問題や友達との新しい関係も含め、まさに青春の一側面を描いていると感じたのです。

 

ところが物語も中盤を過ぎるころ、四人の生活に次第に影が差すようになってくると物語はクライムノベルへと変化していきます。

「れもん」の経営もうまくいかなくなり、日々の生活を維持するという現実に直面したとき、彼女らは闇の世界の「シノギ」に手を出し始めるのです。

この「シノギ」が犯罪の一端を担う仕事であり、そこから四人の生活の転落が始まります。

 

本書『黄色い家』では、悲惨な暗い過去を持った登場人物たちの過去をこれほどの描写が要るのかと思うほどに詳説してあります。

その緻密な描写があってこそ物語に真実味が加味されるということは理解できます。

主人公やそのほかの登場人物の心象をこれでもかと精密に描き出すのは、対象となる人物の存在を明確にするためだと思われるのです。

本書の帯には「人はなぜ、金に狂い、罪を犯すのか」との文言が記してありました。人が犯罪に走る理由の一端を明らかにしているということなのでしょう。

 

しかしながら、この緻密な描写が冗長に過ぎないかと思ってしまいました。

読書にひとときの安らぎを求める私にとって、この手の作品は読むのに努力が必要であり、どうしても感情移入ができない、苦手な作品というほかありません。

でも、日々の出来事までも詳細に描写しながら、また人物の心象をもこれほどまでに描写しなければならないのか、不思議にさえ思えたのです。

何度か読むのを辞めようかと思いましたが、本書は本屋大賞の候補になっているくらいだから読む価値がないわけはないと自分に言い聞かせ、何とか読み終えました。

 

本屋大賞にノミネートされた本書と同様に私が苦手とした作品の中の一冊として、町田そのこの『星を掬う』という作品があります。

この作品もまた、2022年本屋大賞の候補となるほどに評価された素晴らしい作品ですが、破滅的な家族、家庭が主題になっていて、私の好みとは異なる物語でした。

 

本書『黄色い家』が本屋大賞の候補作となっているのにはやはりそれなりの理由があると思われ、それは、四人の生活が少しずつ、本当に少しずつ壊れていく後半になって明確に理解できます。

しかし、本当に読み通すのに力が要りました。

結局、いい本ではあるけれども私の好みとは異なる作品だったというしかありません。

[投稿日]2024年12月31日  [最終更新日]2024年12月31日

おすすめの小説

本屋大賞の候補・受賞作となった小説

汝、星のごとく ( 凪良ゆう )
凪良ゆう著『汝、星のごとく』は、2022年8月に352頁のハードカバーで刊行された2023年本屋大賞受賞作であり、第168回直木賞候補でもある長編の恋愛小説です。『流浪の月』に続く二度目の本屋大賞受賞作品ですが、私の好みとは異なる作品でした。
光のとこにいてね ( 一穂ミチ )
一穂ミチ著の『光のとこにいてね』は、2022年11月にソフトカバーで刊行された、長編の現代小説です。 第168回直木賞と2023年本屋大賞両賞の候補作となった評価の高い作品ですが、個人的な好みとはまた異なった作品でもありました。
星を掬う ( 町田そのこ )
町田そのこ著『星を掬う』は2021年10月に刊行された、2022年本屋大賞にノミネートされた作品長編の家族小説です。主人公の娘と、娘が幼い時に家を出ていった母親との話を中心に、様々な家族の姿を描く作品ですが、個人的には好みとは異なる物語でした。
ある男 ( 平野啓一郎 )
平野啓一郎著の『ある男』は、一人の人間の過去を追う弁護士を描き、人間の在りようを追及する長編小説で、2019年本屋大賞の候補となった作品です。亡くなった夫は誰だったのか調べてほしいという、残された妻からの依頼を請けた弁護士の調査の記録です。
そして、バトンは渡された ( 瀬尾まいこ )
親子、家族の関係を改めて考えさせられる2019年本屋大賞にノミネートされた長編小説です。血の繋がらない親の間をリレーされ、四回も名字が変わった森宮優子、十七歳。だが、彼女はいつも愛されていた。身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作。

関連リンク

黄色い家|特設ページ - 中央公論新社
2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。長らく忘却していた20年前...
【第229回】間室道子の本棚 『黄色い家』川上未映子/中央公論新社
「元祖カリスマ書店員」として知られ、雑誌やTVなどさまざまなメディアで本をおススメする、代官山 蔦屋書店 文学担当コンシェルジュ・間室道子。本連載では、当店きっ...
川上未映子『黄色い家』インタビュー - Real Sound
2020年、20代女性への監禁・傷害の罪で吉川黄美子被告・60歳の初公判が開かれた。その記事を読んだ花は、黄美子との過去を思い、当時一緒だった蘭と会う。今は行方...
“your true colors shining through”――川上未映子『黄色い家』を読む - 本の話
不遇のまま死んだゴッホへの思いを書き綴ったことのある川上未映子のことだから、彼女の新作を手に取って、巨匠による同じタイトルの絵を思い浮かべるひともいるだろう。...
【書評】背筋が震える恐ろしさと、心に残る優しさと:川上未映子著『黄色い家』
著者初のノワール(暗黒)小説の舞台は、21世紀前夜の東京。何も持たずに家を飛び出した10代の少女が、生活の糧を失って、生き残るため、そして、初めて得た自分の大事...
小説家・川上未映子インタビュー 『黄色い家』に込めた想い、そして小説家の役割とは。
その時々だからこそ生まれ、同時に時代を超えて愛される価値観がある。本連載「時の音」では、そんな価値観を発信する人達に今までの活動を振り返りつつ、未来を見据えて話...
作家・川上未映子の死生観と「お金」への思い
最新作『黄色い家』は「黄色」と「お金」を巡る物語だ。世界的にも今、最も注目を浴びる作家の一人である川上未映子が、 資本主義と分かち難いという死生観や、 今作で拓...
他者への優しさ、思いやり」 『黄色い家』(中央公論新社)刊行インタビュー
2月に発売の『黄色い家』を読ませていただきました。まず、この物語を書こうと思ったきっかけについてうかがいます。新聞の連載はどのように依頼が来るのか、というところ...
川上未映子さん「黄色い家」インタビュー お金・家・犯罪…もがき、生きる「カーニバル感」 - 好書好日
大きな生き物に引きずり回され、なすすべもなく身を任せるしかない。そんな読書の快楽を思う存分味わえる小説が放たれた。川上未映子さんによる3年半ぶりの長編『黄色い家...
今日を生き抜くため、少女たちは犯罪に手を染めた――川上未映子が、クライム・サスペンスに挑んだ理由
長篇『夏物語』は40か国以上で翻訳され、世界中に多くのファンを持つ川上未映子さん。そんな川上さんの待望の最新作『黄色い家』は、自身初となるクライム・サスペンスで...
『黄色い家』川上未映子著 評者:亀山郁夫【新刊この一冊】
ピラミッド型をなす闇社会の、いわばその底辺にあって、希望らしい希望も持ちえないまま無力な日常を生きる少女たち。川上未映子の新作『黄色い家』は、善と悪の境界にたた...
[読売文学賞の人びと]貧困と不平等 少女の転落…小説賞「黄色い家」 川上未映子さん
デビューから17年。国内の文学賞を次々と射止め、世界でも作品が翻訳されている。今や日本を代表する現代作家の一人だ。「数々の大きな作品に与えられてきた伝統ある文学...
『黄色い家』(中央公論新社) - 著者:川上 未映子 - All Reviews
「ノンストップ・ノワール小説!」と帯に記された本作は、コロナ禍に伴走するかのような新聞連載小説だった。かつてない疾走感に後半の祝祭感もあいまって、押し流されるよ...
『黄色い家』川上未映子/著▷「2024年本屋大賞」ノミネート作を担当編集者が全力PR
優れた小説はこれまで、言葉を持たない人たちの「声」を私たちに届けてきました。作中では饒舌な語り手たちは、現実の多くの場面では語るべき言葉を持ちません。これだけS...
川上未映子「イノセンスを原動力にして生きる語り手にすべてを託す」 蟹ブックス『黄色い家』読書会レポート - Real Sound
今年2月に刊行され注目を集めている同作は、クライム・サスペンス。17歳の夏、親もとを出て「黄色い家」で擬似家族のように暮らす少女たちが、生きていくためにカード犯...
「勘弁してくれ」同時代の作家が逆恨みしたくなる凄い本 資本主義社会の静かで冷たい現実を描いた小説『黄色い家』 - Book Bang
『乳と卵』『ヘヴン』『夏物語』などを発表し、海外での評価も高い作家・川上未映子が初めて挑んだクライム・サスペンス小説『黄色い家』(中央公論新社)が刊行した。...
川上未映子×信田さよ子 話題作『黄色い家』が問いかけるもの
『すべて真夜中の恋人たち』が、小説部門では日本で初めて、全米批評家協会賞の最終候補に選ばれている作家の川上未映子さん。生まれた環境ゆえに苦難が絶えず、生きてゆく...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です