伊与原 新

イラスト1

藍を継ぐ海』とは

 

本書『藍を継ぐ海』は、2024年9月に新潮社から272頁のソフトカバーで刊行され、第172回直木賞を受賞した短編小説集です。

現実的な科学的な知見を基礎にした人間ドラマが展開されている短編集であって、かなり惹き込まれて読んだ作品でした。

 

藍を継ぐ海』の簡単なあらすじ

 

数百年先に帰ってくるかもしれない。懐かしい、この浜辺にーー。なんとかウミガメの卵を孵化させ、自力で育てようとする徳島の中学生の女の子。老いた父親のために隕石を拾った場所を偽る北海道の身重の女性。山口の島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男ーー。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。きらめく全五篇。(内容紹介(出版社より))

 

藍を継ぐ海』の感想

 

本書『藍を継ぐ海』は、五編の物語が収納された第172回直木賞を受賞した短編小説集です。

現実的な科学的な知見を基礎にした人間ドラマが展開されていて、かなり惹き込まれて読んだ作品集でした。

様々な分野の科学的情報を前提とすることで物語の背景に深みが加えられていて、展開されている人間ドラマ全体が厚みを増した作品となっているのです。

 

また、どの話も情報の量がすごく、それでいて消化不良感がなく、ストーリー自体もすっきりとまとまっていて実に読みやすいのは驚きです。

その上、それぞれの物語は日本のいろんな土地を舞台としていますが、その土地ごとの方言が、多分それなりにきちんとした方言が使われていると思われ、物語にリアリティを与えています。

著者の伊与原新はもともと研究者だったということですが、登場人物の心象や風景描写の文章も見事なものです。

 

夢化けの島
山口県内の国立大学で火成岩岩石学を研究している久保歩美は、山口県萩市の北西にある見島で出会った三浦光平という男を通して萩焼と出会い、そして萩焼の歴史を知るのでした。

地質学と山口県の萩焼とを中心にして、ひとつのことに取り付かれていると言ってもよさそうな人間たちを描き出した物語です。

歩美の地質調査の意味やその様子をこと細かに説明してあるかと思えば、もう一人の主役である三浦光平に絡む萩焼についてもまたその歴史まで含めて詳細に説明してあります。

その説明にあらためてうまいと思うのは、私達素人が読んでもその土地の地質学的な成り立ちが理解できるように説明してあることと、萩焼についても同じく歴史的な来歴まで含めてわかりやすく説明してあることです。

その上で、主役の二人の人間的な佇まいもわかりやすく描き出してあります。

※助教授という職種が准教授と変わったということは知っていましたが、助教という言葉の性格の意味もあまり知りませんでした( アカリク : 参照 )

 

狼犬ダイアリー
まひろは、都会での仕事に疲れ、三十歳の節目を機に奈良の山奥でフリーランスとして仕事を始めていた。ある夜、皆から「オオカミ少年」と呼ばれていた大家の息子の拓己が見たというオオカミらしき遠吠えを聞いた。

今は絶滅しているとされるニホンオオカミ、人間のよき友としている「」、そして「狼混」についての考察の物語です。また、その背景としての林業の現状についての話なども盛り込まれています。

 

祈りの破片
長崎県の長与町役場の住宅係に勤務している小寺は、担当する空き家で被爆後の長崎で集められたと思われる多数の瓦礫と、「加賀谷昭一」との名前のあるノートを見つけた。

あの「戦争」という災禍の中でただひたすらにピカドンの性質を調べようとする研究の徒と、無垢な子供を焼き殺すことを可とする神への疑問を持った神父の物語を掘り起こしていきます。

「あとがき」によれば、この物語は広島平和記念資料館初代館長の永岡省吾氏の活動に着想を得たと書いてありました。地質学者だった長岡氏は原爆投下後の広島でたった一人で被爆資料の収集、調査を行い現在の資料館の礎を築かれたそうです。

しして、原爆の熱線は道端に咲く野菊のような小さな存在でさえも、その影を焼き付けるものなのでしょうか。ここの描写は衝撃的でした。

 

星隕つ駅逓
北海道の遠軽町の近くに隕石が落ち、アマチュアの天文家たちが隕石を探しにこの町へやってきた。そこで郵便局員の信吾の妻の涼子は、その隕石に、定年退職が近い父親公雄のために、父親が局長を務める野知内郵便局の名を残そうと画策するのだった。

北海道開拓の苦労の話はいろいろな小説でも読んだことがあります。そうした悲惨な開拓民の暮しの「唯一の楽しみは、手紙」であり、「故郷の親や親戚、友人からの便り」だというのです。そしてまた、配達も命がけだったそうです。そうした記憶の残る「野知内駅逓」がその痕跡さえなくなるというのでした。

この物語ではまた、今では「九号沢川」と呼ばれている川について、アイヌの伝承に言う「ノチウナイ」つまり「星の川」という意味の川だというアイヌの伝承の話も紹介してあります。

 

藍を継ぐ海
徳島県阿須町の姫ケ浦に産卵に来るウミガメの卵を盗もうとしていた沙月は、一人のカナダ人と出会う。このティムと名乗るカナダ人は、カナダの太平洋岸、ブリティッシュコロンビア州にあるハイダ・グワイでビーチコーミングでタグのかけらとおぼしきものを拾ったというのだ。

この物語は、徳島県に住む沙月という娘、それに佐和というボランティアの女性というアカウミガメに魅せられた二人の女性の物語です。

アカウミガメは、太平洋をカナダの西岸まで渡り、何十年かの年月を経て再び母なる浜である母浜へと戻ってくるそうです。

そうした生態を丁寧に説明しながら、一匹のアカウミガメにつけられたタグの欠片に秘められたドラマが語られます。

こうして、この物語はウミガメに魅せられた人々の人間ドラマと共に、大いなるロマンを感じさせてくれるのです。

 

本書『藍を継ぐ海』の著者伊与原新氏は、前著の『八月の銀の雪』も直木賞の候補となっていましたが、本書は第172回直木三十五賞を受賞しています。

そして、その受賞になんの違和感もない、受賞して当然の作品だった、というのが正直な感想です。おめでとうございますと心からの拍手を送りたいと思います。

[投稿日]2025年02月07日  [最終更新日]2025年2月7日

おすすめの小説

直木賞を受賞した小説

ツミデミック ( 一穂ミチ )
一穂ミチ著『ツミデミック』は、2023年11月に光文社から276頁のハードカバーで刊行された全六話の短編の犯罪小説集です。コロナ禍のもとで生きる人々の生活を描き、第171回直木三十五賞を受賞したとても評価の高い小説集です。
八月の御所グラウンド ( 万城目学 )
真夏の京都を舞台にした二編の青春小説が収められていて、河﨑秋子著『ともぐい』と共に第170回直木賞を受賞した青春小説です。
ともぐい ( 河﨑秋子 )
河崎秋子著『ともぐい』は、2023年11月に304頁のハードカバーで新潮社から刊行された、第170回直木賞を受賞した長編の動物文学です。その自然の描写、動物たちの生態の生々しさは尋常ではなく、存在感に満ちた内容に惹き込まれてしまいました。
木挽町のあだ討ち ( 永井紗耶子 )
本書『木挽町のあだ討ち』は、2023年1月に272頁のハードカバーで新潮社から刊行された長編の時代小説です。第169回直木三十五賞や第36回山本周五郎賞を受賞した作品だけあって、一読して一気に虜になった作品でした。
しろがねの葉 ( 千早茜 )
「銀山の女性は3人の夫を持つ」というガイドの言葉をもとに、ひとりの女の生涯を描き出した、第168回直木三十五賞を受賞した作品です。

関連リンク

『藍を継ぐ海』伊与原新著 - NHK
『藍を継ぐ海』は、日本各地で起こる小さな奇跡を、「科学」をモチーフに描いた短編小説集です。著者の伊与原新(いよはら・しん)さんにお話をうかがいます。(聞き手・田...
伊与原新さん短編集「藍を継ぐ海」 各地の自然が織りなす文化・出会い - 好書好日
科学の知見を巧みに織り込んだ人間模様に定評のある作家、伊与原新さんが短編小説集「藍を継ぐ海」(新潮社)を出した。日本各地の田舎町を舞台に、大切なものを守り続けて...
科学と地方ミステリー…直木賞候補作・伊与原新『藍を継ぐ海』 - 本の話
きたる1月15日、東京築地の料亭・新喜楽にて第172回直木三十五賞の選考会が開かれる。作家・伊与原新氏に、候補作『藍を継ぐ海』(新潮社)について話を聞いた。(全...
『藍を継ぐ海』著者、伊与原 新さんインタビュー。「どの土地にも知られざる継承があるんです」 - クロワッサン
ここで語られる五つの物語はすべて、日本の異なる地方――山口、奈良、長崎、北海道、徳島が舞台となっている。登場する人物たちはみな、置かれた環境も抱える事情もさまざ...
遠軽町はちょっとしたフィーバー 直木賞受賞の伊与原新さん短編集「藍を継ぐ海」 短編の一つの舞台に
15日、直木賞の受賞が決まった伊与原新さんの短編集「藍を継ぐ海」。収録されている短編の1つの舞台となった遠軽町では、喜びの声が上がっています。
【書方箋 この本、効キマス】第96回 『藍を継ぐ海』 伊与原 新 著/大矢 博子
今月15日に発表された第172回直木賞。受賞した伊与原新『藍を継ぐ海』は候補作のなかでも私のイチオシだったので実に嬉しい。著者の伊与原新は1972年生まれ。
『宙わたる教室』原作・伊与原新の直木賞受賞作『藍を継ぐ海』。とほうもない数のがれきが残された空き家…そのワケとは【書評】 - ダ・ヴィンチweb
質学者の女性がフィールドワークに訪れた島で、窯焼きに使われるある土を探している男に出会う……という、あらすじだけを聞くと、なんだか堅苦しい話のように感じられるか...
直木賞 富山大学理学部で教員を務めていた伊与原新さん「藍を継ぐ海」
第172回芥川賞と直木賞の選考会が15日に東京で開かれ、直木賞には富山大学理学部で教員を務めていた伊与原新さんの「藍を継ぐ海」が選ばれました。大阪府生まれの伊与...
作家・伊与原新さん『藍を継ぐ海』 物語全篇に通底、それぞれの「継承」 - ZAKZAK
地球科学の研究者から作家へと転身した伊与原新さん。直木賞候補となり、さらに初のドラマ化作品がNHKで放送中だ。本作は作家としての地歩を固めつつある伊与原さんの期...
【直木賞 受賞】徳島舞台の作品「藍を継ぐ海」 県内各地から喜びの声
直木賞の受賞が決まった「藍を継ぐ海」は、日本各地を舞台にその土地特有の歴史や自然などをモチーフとした短編集です。このうち表題作は徳島県の海辺の町でウミガメを育て..
【聞きたい。】伊与原新さん 『藍を継ぐ海』 - Book Bang
かつて萩焼に不可欠な赤い粘土が採掘されていた山口の離島や、産卵に訪れるアカウミガメの頭数調査が行われてきた徳島の海岸。5編の短編小説からなる本書は、いずれも人間...
『藍を継ぐ海』伊与原新 - 試し読み - 新潮社
藍を継ぐ海 伊与原新/著 試し読み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です