早見 和真

イラスト1

アルプス席の母』について

本書『アルプス席の母』は、2024年3月に小学館から354頁のソフトカバーで刊行された長編の高校野球小説です。

高校部活のあるあるネタ的なところもありますが、それでも青春小説の王道もおさえてあり、2025年本屋大賞の候補となった作品だけのことはありました。

アルプス席の母』の簡単なあらすじ

まったく新しい高校野球小説が、開幕する。

秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?
補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手から母親に変わっても、描かれるのは生きることの屈託と大いなる人生賛歌! かつて誰も読んだことのない著者渾身の高校野球小説が開幕する。(内容紹介(出版社より))

本書『アルプス席の母』の主人公は高校球児の母である秋山菜々子というシングルマザーです。息子の航太郎は、希望学園高等学校という大阪の新興私立高の野球部に所属しています。

秋山菜々子は、それまで暮らしていた神奈川県の住まいを処分し、息子のいる高校の近くへと住まいを移すことを選択し、職場も見つけて移住することを決意します。

息子航太郎の高校生活が始まりますが、菜々子も野球部の父母会の理不尽としか言いようのない慣行に振り回される暮らしが始まります。

ただ、同じ野球部員の母親である間宮香澄と知りあい、何とか乗り越えていくのでした。

アルプス席の母』とは

本書『アルプス席の母』は、2025年本屋大賞の候補となった長編の高校野球小説です。

高校野球部に所属する息子のために様々な理不尽な仕打ちにも耐えしのぶ母親の姿が描かれていると同時に、息子の航太郎の成長を描く青春小説という側面をも持っています。

アルプス席の母』の登場人物

本書の主人公は高校球児の母である秋山菜々子というシングルマザーです。

隠れた主人公とでもいえる菜々子の息子の航太郎は希望学園高等学校という大阪の新興私立高の野球部に所属していて、父親の健夫は航太郎が九歳の時に事故で亡くなっています。

航太郎が高校生の時の野球部の監督が希望学園中学校・高等学校の体育科教諭である佐伯豪介であり、ライバル校の山藤学園監督が内田監督です。

同じチームの仲間で中学の時のリトルリーグ時に戦ったことのあるのが西岡蓮であり、その母親が西岡宏美です。そして、父母会の三年生の会長夫婦が前田裕吾の父親とその妻の亜希子です。

なれない大阪での暮らしを助けてくれたのが、菜々子が勤務することになった「本城クリニック」の本城和紀先生であり、看護師長の富永裕子でした。

この富永裕子から同じ境遇にいる人として紹介されたのが、航太郎の仲間の間宮陽人の母親であり、のちに菜々子の一番の親友となる間宮香澄でした。

また、ライバルとして山藤学園の原凌介などがいます。

アルプス席の母』の感想

本書『アルプス席の母』に紹介してある高等学校の部活に関するエピソードのいくつかは、私自身が実際に噂で聞いたことがある事柄でもありました。

それは、全国ニュースで取りあげられていた事柄もあれば、個人的に聞こえてきた高校部活の部員の親たちが負担を強いられているという噂話でもあります。

高校のクラブ活動は素晴らしいものとは思いますが、その陰にあって、部員の父兄たちの負担がかなり大きいものになっているというのです。

本書は、そうした青春の代名詞たる高校野球、それも甲子園を目指す生徒たちの姿を描きながらも、本体は高校球児の母親こそが主人公の物語です。

 

私も五十数年前の高校時代にスポーツクラブに属してはいましたが、そのころは父兄の負担として道具代金を出してもらうことはあっても、父兄会などの存在などありませんでした。

ところが、三十年ほど前でしたか、部員の親たちが対外的な試合の時など応援や若干の費用負担、また場所によっては車の提供などの負担を強いられていたということを聞いたことがありました。

今、PTAの在り方もかなり問題になっていますが、本書で描かれているような部活動の父兄会の在り方も同時に考えるべきなのでしょう。

 

そうした問題提起も含め、本書は青春小説の王道もきちんと押さえてあって、息子の航太郎の野球の試合の様子や、人間としての成長の様子も丁寧におさえてあります。

ただ、描かれている出来事のそれぞれの展開が割とあっさりと描かれていると感じられ、人によってはその点が物足りなくなるのではないでしょうか。

また、クライマックスの場面は出来すぎと思う場面でもありますが、それでも青春小説としての見せ場も用意してあるのです。

久しぶりにのめりこんだスポーツ小説を読んだ印象でした。

 

スポーツ小説は少なくない数の作品が出版されてはいるものの、親の視点で描かれているものは寡聞にして知りません。

本書『アルプス席の母』同様にスポーツをする高校生の成長を描いた、それも陸上の世界をテーマにした作品として佐藤多佳子の『一瞬の風になれ』(講談社文庫 全三巻) があります。

また、青春をテーマにしたスポーツ小説として同じ陸上の箱根駅伝を題材にした長編の青春小説の、三浦しをんの『風が強く吹いている』を思い出しました。

ほかに、警察小説でも人気を博している堂場瞬一には陸上やラグビーをテーマにした作品群もまたかなり完成度の高いスポーツ小説があります。




スポーツは自分で行うのはもちろんのこと、物語を読んでも感情移入しやすい分野の一つだと思います。

特に、力のある作家の描き出すスポーツに関する作品は、自分ではプレイできないスポーツであっても追体験でき、物語世界に没入できる分野でしょう。

本書は、特に全く新しい視点からのスポーツ小説であり、とても面白く読むことができた作品でした。

[投稿日]2025年06月08日  [最終更新日]2025年6月8日

おすすめの小説

おすすめのスポーツ小説

10 -ten- ( 堂場瞬一 )
堂場瞬一著の『10-ten-』は、堂場瞬一がラグビーをテーマに描いた長編小説です。急死した進藤監督のあとを継ぐことになったヘッドコーチの七瀬は、選手自身が自分の頭で考えた試合運びこそが自分の高校時代の恩師だった進藤前監督の意思だと信じていたのです。
サクリファイス ( 近藤史恵 )
プロの自転車競技(ロードレース)を舞台としているスポーツ小説で、また青春小説でもあり、そしてミステリーでもある贅沢な小説です。自転車競技の実態を知らな一般読者には臨場感に満ちた描写に満足できる作品だと思えます。
俺たちの箱根駅伝 ( 池井戸潤 )
池井戸潤著『俺たちの箱根駅伝』は、上下二巻で文藝春秋から刊行された長編のスポーツ小説です。箱根駅伝に「関東学生連合チーム」として参加をする選手たちと、それを中継するテレビマンたちの奮闘を描いた感動のスポーツ小説です。
武士道シリーズ ( 誉田哲也 )
誉田哲也著の『武士道シリーズ』は、王道の青春小説です。この作家の他の作品にみられるホラーテイストは微塵も無く、空はどこまでも青く澄み渡っている青春世界です。
ひかりの剣 ( 海堂 尊 )
主人公は「ジェネラル・ルージュの凱旋」の速水晃一と「ジーン・ワルツ」の清川吾郎であり、それに高階権太を始めとするチーム・バチスタの面々が絡んでくるのですから海堂ワールドが好きな人にとってはたまらない本ではないでしょうか。

関連リンク

母親たちの熱闘甲子園! アルプス席の母
秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある...
「アルプス席の母」書評 高校野球の清濁と親の生きる道 - 好書好日
休日、野球やサッカーのグラウンド付近を通るたびに熱心だなと思っていた。見学している親たちが、である。やりたいこともあるだろうに休日まで子どもに付き合うなんて自分...
「推してけ! 推してけ!」第47回 ◆『アルプス席の母』(早見和真・著) - 小説丸
「子どもって、いつから心配じゃなくなるんですかね」 かつて、仕事の師匠筋にあたる方に、尋ねたことがある。当時のその方のお子さんは、上は社会人で、下は大学生。うち...
『アルプス席の母』早見和真/著▷「2025年本屋大賞」ノミネート作を担当編集者が全力PR
4年前の年末。本来は、別の作品の打合せのはずでした。ところが、早見さんから「いい企画を思いついた」と提案されたのが、『アルプス席の母』でした。早見さんの中で、母...
【「本屋大賞2025」候補作紹介】『アルプス席の母』
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2025」ノミネート全10作の紹介。今回取り上げるのは、早見和真(はやみ・かずまさ)著『アルプス席の母』です。
「アルプス席の母」早見和真さん 球児の母の熱闘を確信
かつて野球強豪校で白球を追っていた作家は、高校野球に対して「恨みがあった」という。「物心ついた時から全ての時間と思いをささげてきたのに、見向きもされなかった。逆...
本屋大賞候補!早見和真の新作『アルプス席の母』とは?
早見和真さんの最新作『アルプス席の母』が、2025年の本屋大賞にノミネートされ、注目を集めています。2008年のデビュー以来、彼の作品は常に話題を呼び、今回はそ...
母目線で描く高校野球への愛憎 早見和真著「アルプス席の母」3月15日発売 すでに重版
令和4年7月から5年12月にかけて産経新聞夕刊(大阪本社発行)に掲載された作家、早見和真さんの連載小説「アルプス席の母」が3月15日、小学館から刊行される。連載...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です