朝倉 かすみ

イラスト1

よむよむかたる』とは

本書『よむよむかたる』は、2024年9月に文藝春秋から320頁のハードカバーで刊行された、第172回直木賞候補作となった長編小説です。

物語にイベントが発生することが少なく、読んでいて平板という初期の印象が次第に突き崩されていくのには驚かされました。

よむよむかたる』の簡単なあらすじ

小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」には今日も老人たちが集まる。月に一度の読書会“坂の途中で本を読む会”のためだ。この会は最年長92歳、最年少78歳の超高齢読書サークル。それぞれに人の話を聞かないから予定は決まらないし、連絡が一度だけで伝わることもない。この会は発足20年を迎え、記念誌を作ろうとするが、すんなりと事が進むはずもなく…。(「BOOK」データベースより)

よむよむかたる』について

本書『よむよむかたる』は、平均年齢85歳の超高齢者が集まり運営されている読書サークルの物語です。

読書の初めに感じた“平板”で起伏に欠けるという印象が次第に変化し、いつか物語に引き込まれていました。

 

本書の舞台となるのは、「坂の途中で本を読む会」という読書会です。

この会の活動内容は、1冊の課題書を決めて順番に声を出して読み、各自がそれぞれの解釈、すなわち読みを語るというものです。

その課題書が今回の「読む本当番」のまちゃえさんの提案により、佐藤さとるの『だれも知らない小さな国』という作品です。

この作品はアイヌ語で「フキの下の人」という意味のコロポックルという小人が出てくるファンタジー作品で、タイトルだけは知っていましたが私は未だ読んだことはありません。

よむよむかたる』の登場人物

登場人物といえば、まず本書の語り手としての安田松生、そして安田の叔母で「喫茶シトロン」のオーナー兼前店長の美智留さん。

そして、「読む会」の仲間が八十八歳の元アナウンサーで「会長」こと大槻克巳さん、次にこの会の最高齢者九十二歳の「まちゃえさん」こと増田正枝さんとその夫で一番若い七十八歳の「シンちゃん」こと増田晋平さんと続きます。

そして八十二歳の会計担当「マンマ」こと加藤竜子さん、ともに八十六歳の中学校教師仲間だった「シルバニア」こと三田桃子さんと「蝶ネクタイ」こと佐竹均さんたちがいます。

ほかに途中から登場してくる文学館の事務員の井上さんや「喫茶シトロン」のスーパーサブで隣家に住むサッちゃんなどがおり、名前だけの登場であはありますが増田晋平と正枝夫婦の息子の増田明典さん、などの人たちがいます。

よむよむかたる』の感想

本書『よむよむかたる』の語り手は安田松生という売れない小説家です。主人公は、というと「読む会」の仲間ということになるのでしょうか。

安田は、四年前に新人賞を受賞し、三年前に一冊の本を出したものの、一読者からの安田の書いた小説のアイディアに対する疑問の手紙が届いてから、小説を書けなくなっていました。

そんな時に、再婚し函館へ転居するという安田の叔母の美智留が小樽で営んでいる古民家カフェの「喫茶シトロン」という店を引き継がないかという話が起こり、すぐに小樽へとやってきたものです。

 

本書『よむよむかたる』は、どうにも冒頭近くから内容があまり頭に入ってきません。

「2 いつかの手紙」で読書会が開かれ「読み」に対する各人の感想が語られていますが、まずその感想が不自然だと思ってしまい語っている内容が入ってきませんでした。

会長さんの「読み」に対するまちゃえさんの感想が、あまりにきちんとした受け答えであり、どう考えてもそんな筋の通ったことは言わないだろうと思ってしまったのです。(会長の読み方に対する賛辞であることはいいのですが、)

確かに、途中から話は明後日のほうへと飛び、肝心の読みに対する感想はどこかへ行ったりするのですが、その後の、しんちゃん、蝶ネクタイと続く感想も同様で感想自体は実に筋の通った意見であり、老人たちの感想会にしてはできすぎているのです。

 

こうして、本書は超高齢者たちによる「読書会」を舞台とする物語だからか、物語の起承転結も実に平板で、読み進めるのに少々努力が必要だと思うに至ったのです。

ところが、この作者の状況を説明する文章は、決して短くはないのだけれど読みやすいのです。

なぜなのだろうと考えていたところ、読後に読んだ書評家杉江松恋氏の文章に「朝倉の魅力は、豊かな喩えの表現である。」という一文に出会い、納得しました。

この作者の文章はとても独特で的確な例えで満たされており、物語の場面が感覚的につかみやすいのです。

 

そうした読みやすさを感じていたところ、「坂の途中で本を読む会」のメンバーの思いもかけない会話の展開はそうした違和感をも乗り越えて迫ってくるようになりました。

中盤あたりから、冒頭に感じていた違和感などどこかへ行ってしまい、物語の展開にどんどんと引き込まれるようになってきたのです。

そうすると、読み初めに出来すぎと感じていた老人たちの感想の表出も、別にそれほどではないのではないかと変わってきます。

 

そして、クライマックスへと至り、本書に対する冒頭のマイナス評価はどこへやら、さすがの直木賞候補作だと思うようになっていました。

最終的には、意味ありげに書かれていた伏線がまとめて回収されていくのに驚き、そして読む会の構成員の高齢者たちの元気さに驚いている自分がいました。

また、本書『よむよむかたる』の登場人物たち、若い安田ではない年寄りたちとあまり変わらない私自身の年齢に驚きながら、改めて元気を出さねばと思う作品でした。

[投稿日]2025年07月03日  [最終更新日]2025年7月3日

関連リンク

人生を語る、みんなの大切な時間『よむよむかたる』朝倉 ...
本を読み、人生を語る。人が生のままの姿になり言葉が溢れだす。そんな幸福な時間をぎゅっと閉じ込めたい、という願いが込められた物語です。
朝倉かすみ「よむよむかたる」 豊穣で複雑 - 好書好日
小説はここまでしなければならないものなのか。 ここまでするから小説なのだな、と改めてその奥深さに感心させられたのである。 朝倉かすみ待望の新刊、『よむよむかたる...
【今週はこれを読め! エンタメ編】78歳から92歳の読書会に引き込まれる!
舞台は小樽の古民家喫茶店だ。クセのある人々(全員高齢者)が、次々とテンポ良く店にやってくる。トンチンカンだけど妙にリズミカルな会話がツボにはまった。読んでいるだ,,,
直木賞候補『よむよむかたる』で話題! 朝倉かすみが ... - 本の話
第172回 直木賞候補に朝倉かすみさんの『よむよむかたる』が選出された。「何から読めばいい?」「おすすめの本は?」という方に向けて、朝倉かすみさんご本人のエピソ...
【聞きたい。】朝倉かすみさん 『よむよむかたる』 | インタビュー
読書の喜び、味わいを思い起こさせてくれる物語。舞台は北海道・小樽の喫茶店で開かれる平均年齢85歳の読書会。元アナウンサーの会長、元中学教師の独身男女、年の差婚の...
朝倉かすみ「よむよむかたる」 はじまりのことば
わたしが物心ついたときには、母はもう「ちいさな集まり」の参加者だった。近所の主婦たちと編み物や刺繡ししゅうやお花やお菓子づくりの会を結成していた。それぞれ腕に覚...
朝倉かすみ×中島京子『よむよむかたる』刊行記念対談~幸福 ...
小樽の古民家カフェに集うのは、上は92歳、下は78歳の超高齢読書サークル〈坂の途中で本を読む会〉。カフェの店長で、2作目が書けない小説家でもある28歳の安やす田...
本を読むことでもたらされる複雑で芳醇な魅力 -『よむ ...
北海道小樽市で営まれる喫茶シトロンで、毎月第1金曜日に行われる読書会「坂の途中で本を読む会」。本を読むという行為を、ひとりでするのではなく、喫茶店で輪になり、課...
作家朝倉かすみさん 舞台はお年寄りの読書会 故郷の小樽 ...
小樽市出身の作家朝倉かすみさん=札幌市在住=が3年ぶりの長編「よむよむかたる」(文芸春秋)を刊行しました。舞台は故郷・小樽。市内にある古民家カフェで行われている...
【第172回直木賞候補作品から④ 朝倉かすみさん「よむ ...
静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。1月15日に発表された第172回直木賞の候補作品を紹介する不定期連載。4回目は朝倉かすみさん「よむ...
直木賞候補に小樽出身・朝倉かすみさんの作品 候補は2回目
第172回芥川賞と直木賞の候補作が発表され、直木賞の候補に、小樽市生まれの朝倉かすみさんの「よむよむかたる」が選ばれました。朝倉さんの作品が直木賞の候補に選ばれ...
「よむよむかたる」朝倉かすみ氏
物語の舞台は北海道の小樽。古民家カフェで月に1度、「坂の途中で本を読む会」が開かれる。メンバーは平均年齢85歳の男女6人。コロナ禍明けの久々の読む会に全員が早々...
「ちいさな集まり」の煌めき…直木賞候補作・朝倉かすみ『よむよむかたる』 - 本の話
きたる1月15日、東京築地の料亭・新喜楽にて第172回直木三十五賞の選考会が開かれる。作家・朝倉かすみ氏に、候補作『よむよむかたる』(文藝春秋)について話を聞い...
80歳を過ぎた母の「ちいさな集まり」をのぞいてみると……? 朝倉かすみさんの描く素敵な読書会 - 本の話
「ヤァヤァ、どうも、どうもでした」 そう言って喫茶店の戸が開けば、あとはあっという間だ。「チョット、チョット、久しぶり!」「ヤー、生きてたかい?」。閉まったと思...
「母の灰色がかった黒目がキラキラと輝いて…」話題の小説『よむよむかたる』誕生秘話を大公開! - 本の話
わたしの母は京子という。お誕生日がきたら八十九歳になる。持病もあるし、常にどこかがなんとなく痛い状態であるものの、お世話になっている高齢者施設で毎週開催されるゲ...
『よむよむかたる』刊行記念対談 ~幸福な時間が溢れだす、人生を語る読書会~ - 本の話
平均年齢85歳の超高齢読書サークルを舞台にした新作『よむよむかたる』が話題の朝倉かすみさんと、認知症の父親とその家族を描く『長いお別れ』(2019年に映画化)の...
「どの道いっても結果は同じ、みぃんな死んじゃいますので」上は92歳から下は78歳まで…20年続く“高齢読書会”で語られることとは - 本の話
80代半ばで亡くなった祖母は「死」を直截に怖がる人だった。晩年は認知症の症状が出ていたのだが、深夜ふと真顔になっては、「人は死んだらほんとにあの世さ行くんだべか...
「人間は齢を取れば取るほど幸せになるようにできている」朝倉かすみ×和田秀樹 - 本の話
平均年齢85歳という超高齢読書サークルを描いた小説『よむよむかたる』が話題の朝倉かすみさんと、同じく新刊『老いるが勝ち!』で「人は齢を取れば取るほど幸せになるよ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です