青山 美智子

イラスト1

遊園地ぐるぐるめ』とは

 

本書『遊園地ぐるぐるめ』は、2025年3月にポプラ社から223頁のハードカバーで刊行された連作短編小説集です。

ミニチュア写真から始まり、ミニチュア写真で終わる作品集で、物語の最後に待つのはどんな写真なのかという楽しみも待つ、まさに遊園地のような作品集でした。

 

遊園地ぐるぐるめ』の簡単なあらすじ

 

とある町にある『遊園地ぐるぐるめ』。訪れた6人のお客さんと、そしてー。日常をちょっと一休み。幸せと満足感に溢れた読書体験が、あなたをお待ちしております。『木曜日にはココアを』『人魚が逃げた』など、青山美智子さん作品の装丁を数多く手掛ける田中達也さんのアート作品。今回は「田中さんの作品を見て(各章の扉のアート)、青山さんが物語を執筆。その物語を読んで、田中さんがさらに作品を作成(各章の終わりのアート)」という、最後の1ページまでワクワクが詰まった一冊です。(「BOOK」データベースより)

目次
メリーゴーランド | 回転マシン | フードコート | ジェットコースター | イベントステージ | スイングマシン | プール | 観覧車

 

遊園地ぐるぐるめ』の感想

 

本書『遊園地ぐるぐるめ』は、ミニチュア写真家の田中達也氏の作品がちりばめられた、まさに遊園地のような連作短編小説でした。

「田中さんの作品を見て青山さんが物語を執筆し、その物語を読んで田中さんがさらにアートを作成する」という惹句そのままにミニチュア写真と文章が見事にコラボしています。

 

つい先日、といっても今年の二月に著者青山美智子の『人魚が逃げた』という作品を読んだばかりですが、また読むことになりました。

相変わらずに心温まる物語が詰め込まれている作品集なのですが、約三か月弱という間隔で読むには私には優しすぎる作品だったようです。

どうにも刺激が無さすぎて、本書のあら捜しというか、不満点を探すような読書になってしまいました。

それぞれの物語は実によく練り上げられているとは思うのですが、ご都合主義的に過ぎるだろう、などと思ってしまったのです。

 

また、私がこの作者の作品にはまったきっかけとなった『お探し物は図書室まで』から本書『遊園地ぐるぐるめ』に至るまで、物語の組み立てが皆同じというのも気になるところです。

それぞれの短編は各作品集ごとに世界観を同じくし、ある物語の登場人物がほかの物語でも通行人や脇役として登場したりします。

どの作品も作品全体を通してのキーマン的な存在がいて、各短編の主人公のいろいろな悩みや問題を解決してくれる、という構造になっているのです。

 

ただ、そのことがいけないとか言っているわけではなく、そのパターン自体はこの作者の一つの形としてあって、楽しく読むことができます。

ただ実に個人的な好みとして、私が読むことが多い物語はハードボイルドやアクション満載の刺激的なエンタメ作品、若しくは心に沁みる人情味豊かな作品などですから、拒否感が出てきているのでしょう。

つまり、青山美智子のこれまでの作品は毒が全くないために物足りなくなっていると思われるのです。

普段、人間性を踏みにじられたり、不条理な世界に対峙する主人公を描いた作品を読むことが多いので、その合間に読むこの作者の作品は、希望を見出す点ではいいのですが、都合がよすぎる印象もあって物足りないのでしょう。

 

とはいえ、本書『遊園地ぐるぐるめ』のそれぞれの物語ではちょっとしたトリビア的な知識が示してあったり、なにより同じ出来事が視点を変えれば異なる意味になって未来へと繋がるなどの楽しみもあります。

タイトルの「ぐるぐるめ」という言葉にもユニークな意味を持たせてあり、一つの仕掛けといえるでしょう。

また、本書は青山美智子のこれまでの作品とは異なり、少しですが一つの物語の長さも短く、童話風だという印象でもあります。

それは、田中達也氏のミニチュア写真との対話風のつくりということもあるのかもしれませんし、そのために簡潔に述べた結果なのかもしれません。

 

以上の点とは矛盾するようでもありますが、個人的には物足りなさを感じた作品ではあるものの、田中達也氏の見事なミニチュア写真とのコラボのほかに、細かな仕掛けなどもあり、それなりに楽しめた作品でもありました。

[投稿日]2025年05月14日  [最終更新日]2025年5月14日

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

風のマジム ( 原田マハ )
原田マハ著の『風のマジム』は、株式会社グレイスラムという実在する会社の社長である金城祐子氏をモデルに、契約社員だった一人の女性の、沖縄産のラム酒を作るという夢を実現させた実話をもとにして描かれた長編小説です。
西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
ツナグ ( 辻村深月 )
死者との再会を通して様々な人間ドラマを描き出す感動の長編小説で、第32回吉川英治文学新人賞を受賞した作品です。さすが辻村深月と言えるほどによく練られた構成を持った、皆が高く評価する理由も納得できる素敵な物語でした。
かなたの友へ ( 伊吹 有喜 )
昭和十二年代から終戦に至るまでの少女向け雑誌の編集部を舞台に、編集者たちの情熱と、「乙女の友」の大フアンであった十六歳の佐倉ハツの成長を描いた、第158回直木賞の候補作となった長編小説です。
神様のカルテシリーズ ( 夏川草介 )
本屋大賞で、一作目が2位、二作目が8位と、シリーズ自体が高く評価されている作品です。「命」という重いテーマを扱いながら、人の思いやり、優しさを丁寧に描いていて、読後感がとても爽やかです。

関連リンク

遊園地ぐるぐるめ - MINIATURE CALENDAR
ミニチュア写真家・見立て作家 田中達也の公式サイト。日常の物を別の何かに見立てたミニチュアアートを毎日更新中.
『遊園地ぐるぐるめ』特設サイト - ポプラ社
『遊園地ぐるぐるめ』特設サイト - ポプラ社
本屋大賞ノミネート作家・青山美智子×ミニチュア写真家・田中達也 - Real Sound
本屋大賞ノミネート作家・青山美智子と、人気ミニチュア写真家・田中達也によるコラボ小説『遊園地ぐるぐるめ』(ポプラ社)が、2025年3月5日に発売された。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です