キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇

キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』とは

 

本『キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』は、『池袋ウエストゲートパークシリーズ』の番外編です。

池袋のキングこと安藤崇(通称タカシ)の誕生秘話が、いつもの通り主人公である真島誠(通称マコト)の語りで記されています。

 

キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』の簡単なあらすじ

 

誰にだって忘れられない夏の一日があるよなー。高校時代のタカシには、たったひとりの兄タケルがいた。スナイパーのような鋭く正確な拳をもつタケルは、みなからボスと慕われ、戦国状態だった池袋をまとめていく。だが、そんな兄を悲劇が襲う。タカシが仇を討ち、氷のキングになるまでの特別書き下ろし長編。(「BOOK」データベースより)

 

タカシの兄タケルは、不良の名門校として有名であったマコトとタカシの母校でもある都立豊島工業高校のボクシング部の部長をしていた。

人望も強さも兼ね備えていたタケルは、数十もあった池袋のチーマーたちを一つにまとめようとしていたのだ。

群れるのが嫌いなマコトらは、興味本位でハシヅメという男がリーダーのオレオレ詐欺のグループに近づくが、一日でやめてしまう。

二人の落とし前をタケルに取らせようとしたハシヅメは、タケルの足首に怪我をさせてしまう。

その後、新宿を制覇した埼玉のチーマーのグループが、池袋にやってこようとしてタケルと衝突をするのだった。

 

キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』の感想

 

池袋ウエストゲートパークシリーズ』は、真島誠を語り手とする青春ハードボイルド小説であり、2000年の4月から6月まで、TOKIOの長瀬智也主演で放送されたテレビドラマの原作です。

シリーズを通してその時代の社会的問題をテーマとして取り上げ、池袋のトラブルシューターであるマコトのもとに持ち込まれる事件を、タカシらの力を借りて解決していく形式の物語です。

本書はシリーズの番外編であり、主人公であるマコトとタカシの青春時代、タカシが如何にして池袋のGボーイズのキングになったのか、が描かれています。

 

こうして見ると、ヤンキーもののコミックのようでもあります。例えば渋谷のチーマーたちの争いを描いた山本隆一郎の『サムライソルジャー』(全27巻)というコミックがあります。

まあ、この手のヤンキーものは漫画の人気分野の一つでもあり、ストーリーも似たものが多いのですが、本書のカラーギャングの設定に似た、それなりに読み応えのあるコミックの一つとして挙げて見ました。

 

 

もう一作、ヤンキーもののコミックを挙げると、実写映画化もされた高橋ヒロシの『クローズ』(完全版全19巻)があります。

この作品も登場人物が高校生でありながらも授業風景や、先生たちの姿は全くと言っていほどに出てこず、常に高校生たちの喧嘩三昧の日々が描かれているのですが、ある種実録ものに至る前の東映ヤクザ映画の、任侠の世界に似た世界観が人気になっているように思われます。

 

 

他にも多分面白い作品はあるのでしょうが、この手のコミックを私があまり知らないため、範囲が限定される中での選定です。

こうしたヤンキー漫画を取り上げたのも、本書『キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』が、そうした雰囲気を持っているからであり、後のマコトが主人公としてハードボイルドタッチの物語として登場する『池袋ウエストゲートパークシリーズ』とは微妙に雰囲気が異なるところにあります。

即ち、本書ではシリーズ本編の持つ社会的なメッセージは後退して、血の気の多い若者の成長譚になっているのです。

ギャング同士の抗争の末に兄タケルの代わりにとなって、タカシがGボーイズのボス、キングとして登場することになる裏話なのですが、タカシの話であると同時に、マコトの成長譚でもあるのです。

池袋ウエストゲートパークシリーズ』の面白さの一つの側面を切り取った物語とも言えるかもしれません。

始末: 吉原裏同心(二十四)

地廻りと呼ばれ、吉原の妓楼に上がらず素見をする一人の男の骸が切見世で見つかった。探索を始めた吉原裏同心・神守幹次郎は、下手人を川越に追う。一方、番方に女の子が生まれて沸く会所だが、突如現われた「倅」に悩む会所の七代目頭取四郎兵衛。「秘密」を打ちあけられた幹次郎は自ら動くが―。テレビドラマ原作となった人気シリーズ、待望の第二十四弾!(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズの第二十四弾です。

吉原の羅生門河岸の切り見世のおこうの部屋で見つかった地廻りは吝嗇で知られており、如何に下級女郎の羅生門河岸であっても見世に上がること自体が不自然でした。

探索を続けていくと、行方が分からなくなっているおこうの足抜けに利用されている可能性が強まります。幹次郎らはおこうの故郷である川越へと探索の手を伸ばすのでした。

この川越行きは、「飛切船」と呼ばれる超特急の高級魚用荷運船の川を遡る様子、それに川越という土地の情景描写など、読み手である私にとって初めての事柄が多く、その点でも興味を引かれることがありました。

また本来の目的であるおこうの行方の消息という捕物帳的な興味も勿論あり、それなりに惹きこまれます。

一方、子供が生まれるために今回は留守番となった番方仙右衛門の様子や、吉原会所七代目頭取の四郎兵衛の娘である玉藻につきまとう弟と称する男の影も明確になったりと、結構盛りだくさんです。

このシリーズも若干のマンネリ感を感じ始めていたところ、シリーズの新しい世界へ移行することになり、余すところあと一巻となりました。その後の展開を楽しみに、残り一巻を読みたいと思います。

スワン 女性秘匿捜査官・原麻希

背望会テロ事件から一年。警視庁鑑識課・原麻希のもとに、公安部の広田達也から「背望会リクルーターの指紋が見つかった」という連絡が入る。捜査のため奈良県に向かったふたりだったが、そこで知事選候補者が誘拐され、身代金の運び人に麻希が指名されたという一報が。脅迫状の送り主、「スワン」の正体とは―!?大阪府警vs.警視庁の熾烈な捜査バトルが展開される、人気長編警察小説シリーズ第2弾。(「BOOK」データベースより)

女性秘匿捜査官・原麻希シリーズの第二巻目です。

前作『アゲハ』から一年が経っています。原麻希の夫の則夫も潜入捜査を終え、久しぶりに家に帰っています。しかしながら、娘の菜月との間はうまくいかず、原麻希とも何かと齟齬を感じるのでした。

そんな折に公安部の広田達也から、リクルーターの指紋が見つかったという連絡が入り、麻希は奈良県へと向かいます。そこでは、見つかった指紋の持ち主で、既になくなっている警察官の墓を掘り返したり、おりしも行われていた奈良県知事選挙の候補者の一人である櫛田という男が誘拐され、麻希が身代金の運び人として指名されたりするのです。

その誘拐でも「背望会」の名が使われていて、麻希らはリクルーターを追って奈良県南部の海天村まで来るのですが、そこで映画を撮っていた南条リリスという女優らに絡み新たな事件が起きます。

奈良では、原麻紀は奈良県警のはみ出し者であるマル暴の吾川刑事とコンビを組むことになりますが、加えてもう一人ユニークな人物が登場します。

それが大阪府警刑事部捜査一課の嵯峨美玲警部補であり、まるで逢坂剛の禿鷹シリーズの第四弾『禿鷹狩り』に出てくる神宮署生活安全特捜班所属の岩動寿満子警部を思い出させる存在です。この岩動警部は、ハゲタカこと禿富鷹秋刑事の女版と言えそうなキャラクターだったのですが、本書の嵯峨警部補もそれに劣らない強烈な個性の持ち主です。

体格もさることながら、この女は、警察官であろうとヤクザであろうと、自分に敵対しそうな人物の弱みを握り、もし自分に逆らえば徹底的に叩きのめすという性格の持ち主です。なかなかに面白そうなキャラであり、本シリーズでの活躍が楽しみな人物だと思えます。

しかし、この人物も本書が進むにつれ存在感が薄くなっていったのは残念でした。本書の後のシリーズでも登場するかどうかは不明ですが、もう少し活躍させて欲しい存在です。

とにかく、次から次へと時間が起きる割にはあまり疾走感を感じない物語でした。物語自体が整理されていない印象しかなく、少々筋立てを整理した方がよさそう、という印象しか持てませんでした。

ただ、本書のラストは意外性に富み、それもかなり強烈な意外性であり、出版社の思惑に乗ってしまう終わり方ではありました。

もうひとつ感情移入しにくい物語ではありましたが、キャラクターも筋立て自体も決して面白くないわけではなく、シリーズとしてもう少し追ってみたい作品ではあります。

アルゴリズム・キル

組織捜査を逸脱する行動が問題視され、所轄署の警務課に異動になったクロハ。内勤中心の日々は単調だが、ようやく慣れ始めた。しかし、身元不明で傷だらけの少女が保護され、未成年の不審死が連続するなか、クロハのもとにも、存在しないはずの少年に関する、「奇妙な噂」がもたらされる。独自調査をはじめるクロハだったが、彼女は常に誰かに監視されているような気がしてならなかった―。(「BOOK」データベースより)

第12回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した『プラ・バロック』、『エコイック・メモリ』に続く、クロハシリーズの長編第三作です。他に第63回日本推理作家協会賞候補にもなった「雨が降る頃」を収納している『衛星を使い、私に』という短編集があります。

これまでの短編集も含めた三冊は、警察小説とは言っても、今人気の今野敏佐々木 譲といった王道の警察小説とは異なったSFチックな独特な世界観を持った作品で、それなりの面白さを感じていました。

しかし、シリーズ前巻を読んでから本書を読むまでに間を置いたためか、どうも世界観に入り込みにくい。

シリーズものですから、これまでの主人公の背景が当然のこととして描いてあるため、主人公の性格、来歴を思い出すのに手間取ったことに加え、主人公のクロハの冗長なまでの心象の描き方に違和感を感じてしまったことが理由だと思われます。

前作においての捜査活動が原因でクロハは神奈川県警の機動捜査隊から所轄署の警務課へと移動させられていました。そうした中、その所轄署管内で未成年の不審な死が続き、所轄署内にに捜査本部が立つことになります。

その事件が気にはなりつつも、虐待が疑われる少年の保護に立ち合って欲しいとの区役所子供支援室からの依頼を受けるクロハでしたが、この電話はその後の無戸籍児童の問題へと繋がっていきます。

また、本部の電脳犯罪対策課のシイナからは、仮想空間上での陣取りゲームの中で、ユーザーが登録する柱の位置が、未成年の連続した不審死という現実の事件の発生場所と一致しているという情報がもたらされるのでした。

そうした舞台背景のもと、主人公クロハは姉の子アイを慈しんでいたのですが、クロハの仕事上の暴走が原因で引き離されています。また、捜査の一線から排除されていることもあり、常に内向きに生きているクロハです。それゆえだと思うのですが、前述のように本書ではクロハの心象描写が繰り返されます。

これまでのシリーズ各巻でもこのように心象が語られていたのかは忘れてしまっているのですが、多分本書のようではなかった、と思うのです。

登場人物の心象に深く入り込んだ作品と言えば、あさのあつこの『弥勒シリーズ』がありますが、本書は『弥勒シリーズ』での心象の描き方とは異なり、抒情性はあまりありません。本書の文章はずっと乾いています。

それは、このシリーズの持つ世界観が、バーチャルな世界を背景にしていることと無関係ではないとも思われるのですが、それにしてももう少し人間味があってもよさそうに思ってしまいました。

本書の登場人物はすべてカタカナで表記されていて、それも本書の雰囲気に一役買っていると思われるのですが、何よりも物語の中でバーチャル世界が展開され、その中でとある登場人物との会話が為されたりします。その世界感はやはりSFなのです。

狐舞: 吉原裏同心(二十三)

吉原裏同心の神守幹次郎に、かつて出奔した豊後岡藩から復藩の話が舞い込む。突然の話に訝る幹次郎だったが、そんな折り、吉原に出店を持つ呉服屋の主が殺された。探索を続けるや、名門旗本の存在がちらつき、背後には吉原乗っ取りを狙う新たな企てが浮かび上げる。難問山積の幹次郎はかつてない大捕物に豪剣で立ち向かう―。超人気シリーズ、待望の第二十三弾。(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズの第二十三弾です。

日本橋の呉服商である島原屋の出店が吉原にあり、そこの番頭である繁蔵の娘お縫が襲われるという事件が起きます。調べると、繁蔵は病に冒されていて、店もやめさせられようとしていました。島原屋はあるじの喜佐衛門が賭け事にはまり、使用人の給金にも手をつけているらしいのですが、ある日殺されてしまいます。幹次郎は、南町奉行所定廻り同心桑平市松とも相談し、繁蔵親子を助けようとするのでした。

本書の時代背景として、松平定信の施策として知られる寛政の改革による緊縮財政策があり、そのあおりで生じた不景気の波をもろにかぶっている吉原があります。

火の消えたようになっている吉原を舞台に、全くの捕物帳であった前巻とは異なり、本書では、吉原乗っ取りに絡む新たな事件の解決に走り回る幹次郎、そして吉原会所の番方仙右衛門の姿が描かれています。

また、幹次郎自身の豊後岡藩への復帰の話もあり、吉原会所七代目頭取の四郎兵衛の娘である玉藻に男の影が感じられたりと、話題には事欠きません。

このように、吉原裏同心としての吉原内部での事件の解決、という役務も当然のことですが、幹次郎の個人的な事柄に関しても、復藩の誘いがあったり、花魁の薄墨との関係にも若干の変化が見えたりと、新たな展開を感じさせるものになっています。

勿論、当たり前のことではありますが幹次郎の剣戟の場面もちゃんと用意してあり、読み応えのある物語として仕上がっています。

本シリーズも余すところあと二巻で終わり、新たなシリーズへと移っていくことになっています。その新たなシリーズにも薄墨が登場するようで、どのような展開になるものなのか今から期待が増してきています。

ルージュ: 硝子の太陽

祖師谷で起きた一家惨殺事件。深い闇の中に、血の色の悪意が仄見えた。捜査一課殺人班十一係姫川班。警部補に昇任した菊田が同じ班に入り、姫川を高く評価する林が統括主任として見守る。個性豊かな新班員たちとも、少しずつ打ち解けてきた。謎の多い凄惨な事件を前に、捜査は難航するが、闘志はみなぎっている―そのはずだった。日本で一番有名な女性刑事、姫川玲子。凶悪犯にも臆せず立ち向かう彼女は、やはり死に神なのか? (「BOOK」データベースより)

本書の惹句には「姫川玲子×〈ジウ〉サーガ、衝撃のコラボレーション」というかなり衝撃的な文言が書かれていました。まさかこの人気二大シリーズが合体するなどとは夢想だにしませんでした。

しかしながら、著者の言葉によりますと「僕は作品ごとに年表を作っていますが、時間軸は統一してある」のだそうで、どの作品がコラボしてもおかしくないように計算されているのだそうです。( エキサイトレビュー : 参照 )

佐々木譲作品のようなシリアスな警察小説ではなく、より娯楽性の強いという意味での警察小説の中では、今野敏とこの誉田哲也の小説が双璧だと思っています。そもそも警察小説という分野に限定しないエンタメ系の作家の中でも誉田哲也作品は最も好きな作家の一人だということもあり、今回のこの企画は衝撃的なものがありました。

そして実際に読んでみてもその期待は裏切られることはなかった、と言えます。それほどに私の好みに合致した作品でした。

ただ、誉田哲也という作家の作品は、例えば『ケモノの城』のように、表現のグロテスクさを前面に押し出す傾向のある作品群があり、本書もその中に位置づけられます。その点では読者を選ぶでしょうし、グロテスクな表現を好まない人には向かない作品です。

例えば、平木夢明の『ダイナー』など、エロスと暴力満載で更に人間の解体のような決して普通の感覚ではいられないグロテスクさを持った小説のような作品もあります。生き埋めになる寸前に料理が得意という一言で、殺し屋たち専門の食堂の手伝いとして生き延びた女カナコの物語である『ダイナー』は、この食堂のコックでもあるボンベロとの本書なりの心の交流を根底に持っていて、物語の救いにもなっているのです。

本書の場合、それは姫川の捜査に対する熱意であり、菊田や井岡といった姫川班の仲間との連帯と言っていいのでしょうか。姫川に対する井岡の恋心の表現の場面で見せるコミカルさはシリーズの清涼剤的な役割も持っているし、菊田と姫川との間の関係は男と女の関係を越えたものがあるように思えます。

祖師谷で起きた一家惨殺事件の持つ猟奇的な側面が物語として必要なのかは分かりませんが、作者はこの猟奇性が姫川の持つ心の内にひそむ闇へと結びつくとでも感じているかのようです。

この点では、誉田哲也自身が猟奇性の無い作品ということで『Qrosの女』という作品を著わしているそうです。( Qrosの女 誉田哲也|BOOK倶楽部特設サイト : 参照 )

一方、祖師谷一家惨殺事件と二十八年前の未解決事件である「昭島市一家殺人事件」との類似に気付いたフリーライター上岡慎介が殺されてしまいます。ここでフリーライターを調べる姫川が東弘樹警部補と会うことになるのですが、この上岡慎介こそは「歌舞伎町セブン」のメンバーの一人であり、東弘樹警部補も『ジウ』シリーズの重要な登場人物の一人なのです。『ジウ』シリーズの流れをくむ『歌舞伎町セブン』と『姫川玲子』シリーズがここでリンクすることになるのでした。

そしてこの事件が本書の姉妹作品である『ノワール-硝子の太陽』ということになるのです。

こうした二つのシリーズのリンクは、「欠伸のリュウ」こと陣内陽一も本書に少しですが顔を出すことになり、両シリーズのファンとしてはますます目を話せない作品となっています。

夢幻: 吉原裏同心(二十二)

さまざまな人生が交錯する吉原。その吉原で生計をたてていた按摩の孫市が殺害された。探索に乗り出した吉原会所の裏同心・神守幹次郎は調べを進めるうち、孫市の不遇な生い立ちと、秘めていた哀しき夢を知る。孫市の夢を幻にした下手人とはいったい―。ようやく追い詰めた下手人に幹次郎が怒りの一刀を放つ!ドラマ化された人気シリーズ、待望の第二十二弾。(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズ第二十二弾です。

吉原の内部にある天女池の近くで孫市という名の按摩が殺されるという事件が起きます。吉原の裏同心である神守幹次郎も吉原会所の人間と共に現場に駆けつけますが、そこでかすかに鬢付け油の香りを感じとります。

孫市は何故に吉原で生計を立てていたのか、孫市の生い立ちからを調べていくと、ささやかな夢を持って生きていた孫市の姿があるのと同時に、一人の男の存在が浮かびあがるのでした。必死に生きていた孫市を、そのささやかな夢も共に奪い取ってしまった男を捜し出し、捕縛するために探索を続ける幹次郎であり、番方らだったのです。

こうして捕物帳として見ると、それなりの面白さを持っている物語だと言えるのでしょう。しかしながら、吉原裏同心シリーズとして見た場合、幹次郎の物語ではなく他の誰であっても十分に成立する物語であったのです。

可もなく不可もない、普通の捕物帳としての面白さを持った物語であって、決してそれ以上のものではありませんでした。

どうも、この吉原裏同心の物語については、この頃似たような後ろ向きの感想しか持てなくなってきたようです。何らかのてこ入れを期待したいものです。

遺文: 吉原裏同心(二十一)

吉原会所の頭取・四郎兵衛の傷がようやく癒えた折り、またも吉原が「脅威」にさらされた。吉原裏同心の神守幹次郎は、いまだ復調ならぬ四郎兵衛に伴って、吉原の秘された過去の「遺文」があるとされる鎌倉へ。そこで彼らを待ち受けていたのは過去最強の刺客たちと衝撃の「秘密」だった。シリーズ史上最高傑作!吉原、鎌倉を舞台に壮大なドラマが繰り広げられる第二十一弾。(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズ第二十一弾です。

ここしばらく続いてきた吉原会所への攻撃も、本書で一応の解決を見ることになります。

前作で大怪我を負った吉原会所七代目頭取の四郎兵衛は、吉原を狙う勢力のおびき出しも兼ね、神守幹次郎を警護として自らがおとりとなって鎌倉の建長寺へと出かけるのです。そして四郎兵衛の思惑通りに刺客らが襲ってきますが、幹次郎の活躍で見事に刺客を撃退してしまうのでした。

この物語について、惹句には「シリーズ史上最高傑作!」との謳い文句がありました。たしかに、吉原の成り立ちからの秘密をめぐって鎌倉で活劇が展開され、物語としては最高の展開になる筈だったと思います。

しかしながら、シリーズ中盤のクライマックスの筈が個人的にはそうでもありませんでした。

というのも、あまりにも幹次郎が強すぎるのです。幹次郎一人がいれば相手が幾人いようと問題ではなく、そのすべてを退けてしまうのですから、幹次郎という存在さえあればもう吉原は安泰だと思えてしまいます。

ここまで主役の存在感があり過ぎると、痛快小説ということを越えて、物語の筋などどこかへ行ってしまいます。主人公さえいれば叶わないことは無くなってしまい、物語としての面白みまで霧消してしまいます。

本書の場合、そこまでは行きませんが、それに近い印象を持ってしまったことも事実です。主人公はそれなりに強くなければならず、それでいて物語としてスリリングな緊張感を維持していかなければなりません。

そうしたことがキャラクター造形や、ストーリー構成の工夫ということになるのでしょうが、本書は決してうまくいっているとは言えないのです。

吉原の成り立ちからの秘密という謎の設定も、今ひとつ物語に馴染んでいるとは感じなかった点もあり、本書についての厳しい印象につながってきたと思われます。

シリーズとしての間延び、マンネリ感が出てきたんかもしれません。今後の展開に期待しましょう。

髪結: 吉原裏同心(二十)

吉原裏同心の神守幹次郎に女髪結のおりゅうが相談をもちかけた。妹のおきちが不審な者に狙われているのだという。おきちの警固に動いた幹次郎だったが、それがとんでもない騒動の幕開けだった。そして、次に狙われたのは、「吉原の主」ともいえる人物・四郎兵衛。再び蠢きだした「闇の力」の前に、幹次郎の豪剣が立ちはだかる!大人気シリーズ、待望の第二十弾。(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズ第二十弾です。

314頁という頁数の、中身の濃い痛快捕物帳とも言える物語です。

吉原で働く女髪結のおりゅう依頼で、おりゅうの妹であるおきちへのストーカーからおきちを守ることになった神守幹次郎です。

しかし、そのストーカーの影には吉原をつけ狙う大きな勢力が見え隠れします。そしてその先には、吉原会所の七代目頭取である四郎兵衛の命を狙う輩と、その背後に控えている勢力との対決をも見据える話になってくるのです。

文字通りの痛快活劇小説です。幹次郎と吉原会所の面々は、おきちを付け回す男の背後に控える反会所勢力と、吉原そのものの存在にもかかわる闇の勢力との対決にのぞむことになります。

本書の解説はポーラ文化研究所研究員の村田孝子氏が担当されています。この解説が、単に物語の解説を越えて、江戸時代の女性の髪形について詳しく説明してあり、興味をそそられるものでした。

浮世絵に描かれている女性の髪形を挿絵として挟みながら、髷の結い方まで説明されていて非常に関心をそそられました。

未決: 吉原裏同心(十九)

吉原にある老舗妓楼「千惷楼」で人気の女郎が客と心中した。知らせを受けた吉原裏同心の神守幹次郎と会所の番方・仙右衛門は、その死に方に疑いを抱く。真相を究明せんと探索する二人だったが、その前には常に大きな影がつきまとう。そして、吉原自体の存在を脅かす危機が訪れる。幹次郎、そして吉原の運命は―。快進撃の人気シリーズ、一気読み必至の第十九弾。(「BOOK」データベースより)

吉原裏同心シリーズの第十九弾です。

吉原にある老舗妓楼「千惷楼」で起きた女郎とその客との心中騒ぎがた女郎とその客との心中騒ぎがおきます。その死に方に疑いを抱いた吉原裏同心の神守幹次郎と会所の番方・仙右衛門は真相を探るべく探索を始めるのでしたが、そこには吉原の存続にかかわる秘密が関わっていたのです。

これまでは、幹次郎の剣によって幕府を始めとする吉原の外部の勢力の攻勢を乗り越えてきた物語との印象があったのですが、今回はその印象が変わる筋立てでした。

ただ、このシリーズを再度読み始めようと本書を読んだのが三年ぶりのことであり、もしかしたらシリーズ自体の印象が薄れていたためにそのような感じを抱いたのかもしれないし、それとも私個人が歳を重ねたためにそう思ったのかもしれません。

印象の変化の原因は分かりませんが、佐伯泰英という作家の他の作品とは少々シリーズの雰囲気を異にしています。ただ、佐伯泰英の痛快活劇小説であることに違いはなく、楽しめる作品であることに間違いはありません。

本作品は、文庫本で320頁もあります。決して短くはない物語ですが、女郎の心中騒ぎがあり、その女郎の正体、あたしい足抜き方法といった、決して大きくはない出来ごとが次から次へと巻き起こり、一つのパターンではありますが、読者を飽きさせない仕掛けがきちんと施されています。

佐伯泰英という作家がベストセラーを連発する秘密が垣間見えるような作品でした。