その峰の彼方

本書『その峰の彼方』は、北米最高峰マッキンリーを舞台とする長編の山岳小説です。

山岳小説の第一人者が描く冬のマッキンリーの姿は必読です。

 

厳冬のマッキンリーで消息を絶った津田悟。最愛の妻は出産直前、アラスカを舞台にした新規事業がようやく端緒につくという大事な時期に、彼はなぜ無謀ともいえる単独行に挑んだのか。極限状態の中、親友の吉沢を始めとする捜索隊が必死の探索行の末に辿り着いた奇跡とは?山岳小説の最高峰がここに!(「BOOK」データベースより)

 

北米最高峰のマッキンリー山は、今ではその名称をデナリと変更されています。

詳しくは

北米最高峰マッキンリー、デナリに名称変更

を参照してください。

 

津田悟がマッキンリーの厳冬の未踏ルートの挑戦し連絡を絶った。吉沢國人は現地の山岳ガイドたちと共に冬のマッキンリーに登ることになる。

アラスカを舞台にした一大プロジェクトが進行している中、津田は何故マッキンリーに挑んだのか。吉沢國人を始め、救助に同行した現地のガイドたちや津田の妻の祥子、山仲間で仕事のパートナーでもある高井らの、津田に対する、また山に対する思いが語られる。

 

本書『その峰の彼方』は新刊書で492頁、文庫版で564頁という大部の本です。

そして、その紙面の多くが登場する個々人の山に対する思いの吐露、独白で占められていると言っても過言ではありません。

本書『その峰の彼方』の中での皆の独白は、津田悟は何故マッキンリーに命をかけてまで登ったのかと問いかけます。

その問いは津田悟という人間その人の内面を深いところまで考察しようとし、次いで人は何故山に登るのかという問いに至り、最後には「人は何故生きるのか」という問いにまで辿り着きます。

作者は、登場人物の一人であるワイズマンに、人は「自分で輝かそうとしない限り、人生は生まれて生きて死ぬだけ」だと言わせています。

そして「自分の人生に意味を与えられるのは自分だけ」であり、それは「義務」だと言わせているのです。この言葉が作者の心情なのでしょう。

 

笹本稜平の手による山岳サスペンス小説の『還るべき場所』や、冒険小説としての色合いが濃い『天空への回廊』のような、エンターテインメント性の強い小説を期待していると違和感を感じるでしょう。

娯楽作品以上の何かを求めていない人にとっては、もしかしたら随所で語られる教訓めいた台詞に食傷するかもしれません。

 

 

しかし、そうした人たちにとっても、本書『その峰の彼方』の山岳小説としての迫力は十二分に堪能することができると思います。

津田を救出する過程で語られる冬のマッキンリーの描写は相変わらずに圧倒的な迫力で迫ってきます。

更に、津田は生きているのか、吉沢たちは津田を助けることができるのか、というサスペンス感も満ちており、その先に津田がマッキンリーに登った理由の解明という関心事もあります。

その上で登場人物たちの言葉をかみしめることができれば、更に読み応えのある作品になると思うのです。

逆流 越境捜査

本書『逆流 越境捜査』は、『越境捜査シリーズ』の四冊目の長編の警察小説です。

神奈川県警と警視庁の軋轢の中、シリアスに描かれたという印象の作品だったシリーズ一冊目の『越境捜査』に比べ、本書は今一つだった印象です。

 

警視庁捜査一課特命捜査二係の鷺沼は、十年前の死体遺棄事件を追っている最中、自宅マンションの外階段で刺された。一命は取り留めた鷺沼に、神奈川県警の宮野が、十二年前に起きた不可解な殺人事件の概要を告げる。新たな仲間とともに捜査を始める鷺沼と宮野。やがて捜査線上にある人物が浮かぶが―。真実のため、組織と犯罪に闘いを挑む刑事たちの熱い姿を描いた「越境捜査」シリーズの第4弾。この巨悪、容易には斃れない…。(「BOOK」データベースより)

 

警視庁刑事部捜査一課特命二係所属の鷺沼は自分のマンションの外階段で見知らぬ男に刺されてしまう。

自分が刺された理由もわからない鷺沼だったが、神奈川県警の嫌われ者の万年巡査部長である宮野は、鷺沼の抱えている荒川河川敷で発見された白骨死体の捜査と、宮野自身が聞きこんだ殺人事件の端緒らしき事案との関連を疑う。

それは小暮孝則という現職の参議院議員が持っていた家屋に絡んでくるかもしれないという、雲を掴むような事柄ではあった。

しかし、白骨死体の捜査が進む中、宮野の言葉が現実味を帯びて来るのだった。

 

冒頭で鷺沼が刺されてしまうため鷺沼本人はあまり動き回れません。代わりに鷺沼の相方の井上巡査やお調子者の宮野が走り回ることになります。

結局、物語は彼らの持ってくる事実をもとにして、鷺沼を中心としての全体の推理がメインになります。決して会話劇というわけではないのですが、スケールは小さく感じられてしまいました。

 

ストーリーも物語に没入してしまうほどに面白い、とは言えないでしょう。

十年前という時間的な隔たりを設けて立証を困難にする点は別としても、どうしても事件解明の段階ごとに少しずつ無理を感じてしまいました。

この作者の「天空への回廊」「未踏峰」「春を背負って」などの迫力のある読み応えのある作品を読んだ後なので、とても辛口に読んでいるのかもしれませんが、少々残念な読後感でした。

 

 

この作者だからこそのスケールの大きな物語展開を期待していただけに、少々小じんまりとした印象は残念な作品でした。

恋する組長

本書『恋する組長』は、名前が示されない探偵を主人公とする全六話からなる連作短編小説です。

コメディタッチの小説ではなく、軽いハードボイルド小説と言うべき作品でしょう。

 

“おれ”は、東西の指定広域暴力団と地場の組織が鎬を削る街に事務所を開く私立探偵。やくざと警察の間で綱渡りしつつ、泡銭を掠め取る日々だ。泣く子も黙る組長からは愛犬探しを、強面の悪徳刑事からは妻の浮気調査を押しつけられて…。しょぼい仕事かと思えば、その先には、思いがけない事件が待ち受けていた!ユーモラスで洒脱な、ネオ探偵小説の快作。(「BOOK」データベースより)

 

名前が示されない探偵といえば、プロンジーニの『名無しの探偵』や、ダシール・ハメットの『コンチネンタル・オプ』、日本では三好徹の『天使シリーズ』の「私」などが思い出されます。

 

 

少々おっちょこちょいで能天気さを持つという点では東直己の『ススキノ探偵シリーズ』に似ているのですが、内容はかなり違います。何しろ本書の探偵は暴力団に敵対するのではなく、主だった顧客が暴力団なのです。

 

 

本書『恋する組長』について最初イメージしていたのは今野敏の『任侠シリーズ』だったのですが、そうでは無く、軽いタッチのハードボイルド小説でした。

ただ、笹本稜平という作家の力量からすると少々中途半端に感じられます。

『恋する組長』の登場人物は、主人公”おれ“の事務所の電話番である尻軽女の由子とS署一係の門倉権蔵刑事(通称ゴリラ)、そして山藤組や橋爪組といった地場であるS市の独立系の暴力団暴力団関係者と限定していて、こじんまりとまとまってしまっています。

登場人物だけでなく、主人公の”おれ”も暴力団の親分の言葉には逆わない使い走り的な立ち位置なのですが、それなりに存在感を出していこうとする雰囲気もあり、何となくキャラがはっきりとしません。

もう少し、コメディなのかハードボイルドなのかのメリハリをつけてもらいたいと、読んでいる途中から思ってしまいました。

笹本稜平という作家のスケールの大きさからすると、この『恋する組長』という物語ももっと面白くなる筈だと、ファンならではの勝手な言い分ではありますが、思ってしまったのです。

その面白くなるはずの続編は、今現在(2018年12月)の時点では書かれていないようです。

春を背負って

先端技術者としての仕事に挫折した長嶺亨は、山小屋を営む父の訃報に接し、脱サラをして後を継ぐことを決意する。そんな亨の小屋を訪れるのは、ホームレスのゴロさん、自殺願望のOL、妻を亡くした老クライマー…。美しい自然に囲まれたその小屋には、悩める人々を再生する不思議な力があった。心癒される山岳小説の新境地。(「BOOK」データベースより)

 

六篇の作品から成る連作短編集です。

非常に読みやすく、感動な物語であると共に清々しさも漂い、爽やかな読後感でした。

 

春を背負って / 花泥棒 / 野晒し / 小屋仕舞い / 疑似好天 / 荷揚げ日和

 

長嶺亨は父を山の事故で亡くし、父の残した山小屋の運営を引き継ぐことを決心した。そこに父親の大学の後輩だというゴロさんというホームレスが現れ、何かと山について未熟な亨を手助けしてくれるのだった。

 

先般読んだ漫画の『岳』も山小屋を舞台にした物語で、同じように山小屋を訪れる人々の人間ドラマが描かれていました。

 

 

例えば時代小説の旅籠や現代小説のホテルなど、ある宿を訪れる人々の人間ドラマという設定自体は特別なものではなありません。

しかし、山小屋という設定は特別なようです。普通の人にとっては山行自体が非日常なのですが、加えて、そこに「自然」が要素として入ってきます。その自然は、一旦牙をむくと即「死」に結びつくものであり、展開される人間ドラマも苛烈なものとなりやすいからです。

 

本書でも自然と対峙する人の死が描かれており、そこには街中でのそれとは異なる素の人間の生存そのものが描写されています。

勿論、山を知らなければ山での人間ドラマを描くことはできないでしょうから、笹本稜平という作家さんは山を良く知っておられるのでしょう。山と言えばハイキングコースしか知らない私のような読者にも牙をむいた山の苛酷さがよく伝わり、また山の美しさも同様に感じる、奥行きの深い小説でした。

私にとって山の小説と言えば新田次郎でした。『孤高の人』や『銀嶺の人』を始めとする殆どの作品に魅入られ、読みつくしました。

 

 

この新田次郎の作品は山と人間とが対峙していたのですが、笹本稜平の描く本書『春を背負って』の場合、山を舞台にしてはいますが、山と共に生きようとする人間たちのドラマが展開されています。

 

この笹本稜平という作家さんには他にも山を舞台にした作品があります。かなり評判も高く、実際『天空への回廊』などの、かなり読み応えのある作品を書かれています。

 

 

また、本作品は「劔岳 点の記」を撮った木村大作監督により映画化されました。松山ケンイチが主人公で豊川悦司、蒼井優らが脇を支えるらしく、こちらもまた面白そうで期待したいです。

 

どですかでん

山本周五郎原作による小説「季節のない街」を黒澤明監督が映画化した作品。毎日電車のまねごとをして街中を練り歩く主人公・六ちゃんと、人々の触れ合いを描いたメルヘン・ムービー。(「Oricon」データベースより)

 

黒沢明が描く、山本周五郎の世界。彩り鮮やかなヒューマンドラマです。

 

社会の最下層で生きる人々の暮らす「街」を舞台に様々な人の生き様を描いています。但し、滑稽ではありますが、どちらかと言うと重い話です。もしかしたら現代ものとして一作取り上げるのなら「青べか物語」のほうが良いかもしれません。

個人的には、黒沢映画も後期作品はあまりついていけないのですが、本作品はその典型でもありました。原色の色づかいもなじめませんでしたね。

季節のない街

“風の吹溜まりに塵芥が集まるようにできた貧民街”で懸命に生きようとする庶民の人生。――そこではいつもぎりぎりの生活に追われているために、虚飾で人の眼をくらましたり自分を偽ったりする暇も金もなく、ありのままの自分をさらけだすしかない。そんな街の人びとにほんとうの人間らしさを感じた著者が、さまざまなエピソードの断面のなかに深い人生の実相を捉えた異色作。(「Amazon」紹介文より)

 

社会の最下層で生きる人々の暮らす「街」を舞台に、様々な人の生き様を描いています。

 

但し、滑稽ではありますが、どちらかと言うと重い話です。もしかしたら現代ものとして一作取り上げるのなら「青べか物語」のほうが良いかもしれません。

 

蛇足ですが、上記Amazonのリンクは1970年3月出版のものですが、楽天Booksは「季節のない街改版」として、おなじ新潮社版の2003年04月付の作品にリンクしています。

県庁おもてなし課

とある県庁に生まれた新部署「おもてなし課」。若手職員の掛水史貴は、地方振興企画の手始めに地元出身の人気作家・吉門に観光特使を依頼する。が、吉門からは矢継ぎ早に駄目出しの嵐―どうすれば「お役所仕事」から抜け出して、地元に観光客を呼べるんだ!?悩みながらもふるさとに元気を取り戻すべく奮闘する掛水とおもてなし課の、苦しくも輝かしい日々が始まった。地方と恋をカラフルに描く観光エンタテインメント。(「BOOK」データベースより)

 

有川浩の作品らしくとても読みやすい本です。それでいて、初期作品の「空の中」のような読後の空疎感も無く、目新しい知識も盛り込まれた、それなりに読み応えのある作品でした。

 

主人公の掛水史貴は、観光立県を目指し、おもてなしの心で県の観光を盛り立てようとする「おもてなし課」に所属している県庁職員である。

しかし、「おもてなし課」に配属された職員とはいっても公務員であり、期待された独創性、積極性はなかなか発揮されなかった。

そんなとき、観光特使として依頼を受けた作家の吉門喬介からの注意を受けた掛水は、アルバイトの明神多紀の力を借りて、民間の感覚を取り入れるべく動き始めるのだった。

 

何冊かこの作家の本を続けて読んでいると、設定が少々定型的というか、登場人物の設定が少々類型的に感じられるようになりました。

つまり、仕事に関してはやり手ではあるのだけれど、こと女性に対してはどう対処して良いか分からない男と、活発で勝気な女性とのコミカルなやり取り、というパターンです。

本書ではこの定型のコンビが少し形を変えて二組出てきます。

とはいえ、よく考えると、この設定はコミカルな物語での最も基本的なパターンではあって、特に有川浩という作家に特別な類型という訳ではありませんでした。でも、やはりこの定型は少々気になるのです。

 

有川浩という作家さんの作品は、『図書館戦争シリーズ』などでは自衛隊(軍隊)、『シアター!』では演劇界、『阪急電車』では市井の人々、そして本書では県庁公務員と、面白い視点の作品が多いようです。

 

 

そして、本書で言えば公務員の職務という、作品のテーマになっている職務の内容や問題点を、具体的な場面に即して指摘していて、新たな知識や視点を提供してくれる作品でもあります。

本書に限って言えば、公務員一般の職務の普遍的な問題点としても指摘しながら本書特有の具体的な問題点を取り上げている、ある種テキストのような作品でもあります。

 

あとがきを読むと、本書の始めの掛水と吉門との出会いのエピソードは、作者有川浩と高知県庁職員との実体験だそうで、そこらから本書が発想されたといいます。そうした作者の心のうちも吉門という登場人物に託して取り込まれているようです。

それにしても、様々の方面で作者の発想の豊かさが現れていて、柔軟な思考力の大切さは普段から感じている事柄でもあり、ただただ感心するばかりではありました。

物語の面白さとは別に、そうした別な側面での面白さにも引っ張られた気がします。個人的には二組の恋物語は二の次になってしまう程でした。

 

ちなみに、錦戸亮や堀北真希といった配役で、本書を原作として2013年に映画化もされています。

 

シアター!〈2〉

「2年間で、劇団の収益から300万を返せ。できない場合は劇団を潰せ」―鉄血宰相・春川司が出した厳しい条件に向け、新メンバーで走り出した『シアターフラッグ』。社会的には駄目な人間の集まりだが、協力することで辛うじて乗り切る日々が続いていた。しかし、借金返済のため団結しかけていたメンバーにまさかの亀裂が!それぞれの悩みを発端として数々の問題が勃発。旧メンバーとの確執も加わり、新たな危機に直面する。そんな中、主宰・春川巧にも問題が…。どうなる『シアターフラッグ』!?書き下ろし。(「BOOK」データベースより)

 

シアターシリーズも二作目の長編小説です。

 

今回は更に劇団運営の難しさが描かれています。劇場の確保や宣伝、入れ物が既存の建物で無い場合の舞台設営の問題等々、私には全くの未知の分野なので、改めてその情報の面白さに惹かれました。

鉄血宰相こと春川司も一歩惹いたところで劇団をサポートするようになり、劇団員自身の自覚を促すようになっています。と同時に、少人数の劇団とはいえ人間関係も様々な軋轢も生まれています。勿論、と言って良いのか、この作家ですから人間関係と言えば恋愛のもつれということになるのですが。

 

空の中」はごく初期の作品であって、何となくの不満が残ったものですが、本作品ともなると背景や人物の描写にも厚みが出てきて、気楽に読めるこの人の作品自体の面白さも増していると感じられます。

 

 

ただ、あいかわらず春川司の事務能力、人間観察能力は素晴らしく、ちょっと切れ者すぎるのではないかという印象を受けるのは、前作と同じです。仕事そもののを上手くこなすだけではなく、人間の心裡までをも適切に推し量ることのできる人はそうはいないと思うのです。

それとも、私が現実の会社生活というものを知らないだけで、こうした人物造形は在り得るものなのでしょうか。これほどに切れる人間はあまりいないと思うのは私だけなのでしょうか。

 

とはいえ、物語としては在り得ない設定とまでは言えず、実際心地よく読める物語として仕上がっているのですから、問題無いのでしょう。

シアター!

小劇団「シアターフラッグ」―ファンも多いが、解散の危機が迫っていた…そう、お金がないのだ!!その負債額なんと300万円!悩んだ主宰の春川巧は兄の司に泣きつく。司は巧にお金を貸す代わりに「2年間で劇団の収益からこの300万を返せ。できない場合は劇団を潰せ」と厳しい条件を出した。新星プロ声優・羽田千歳が加わり一癖も二癖もある劇団員は十名に。そして鉄血宰相・春川司も迎え入れ、新たな「シアターフラッグ」は旗揚げされるのだが…。(「BOOK」データベースより)

 

非常に軽く読めて、それなりの面白さを持った小説でした。爽やかな読後感のあるいかにも有川浩という長編の作品です。

 

幼いころからいじめられっ子だった春川巧が初めて自分の居所を見つけた場所、それが演劇の世界だった。しかし、三百万円という借金を抱え劇団は解散の危機を迎える。巧は兄の春川司を頼るのだが、司の出した条件は劇団の収入で二年以内に返済出来なければ解散というものだった。

 

この作家の特徴であるメリハリの効いた文章が生きていると思います。ですから、状況の把握がしやすく、登場人物の性格が分かりやすいのでサクサクと読み進めることが出来ます。

「鉄血宰相」と呼ばれる司のオールマイティぶりもあまり気にならず、また巧の子供過ぎる行いすら許容範囲だとして読み飛ばせるのです。その結果、文庫本一冊を二時間もかからずに読み終えることが出来ました。

 

ライトノベルの書き手であることが生きているのでしょう。というより、本書自体がライトノベルに分類されるのでしょう。

劇団のことなど何も知らなかったのですが、その劇団について色々と教えられる物語でもありました。本の表面だけの情報でしょうが、それでも実に興味深く、その面でも面白い小説でした。

 

蛇足ながら、演劇と言えば、学生の頃私は東京の西荻窪に住んでいたのですが、そこで、友人がとある劇団の役者さんと知り合いでした。私も数回お会いしたことがあるその人のことを「サンセイさん」と読んでいました。

今映画、テレビで欠かせない役者さんとして活躍している塩見三省さんがその人だと思うのです。顔も、名前も覚えているので間違いはない筈です。

サンセイさんはこちらのことなど勿論覚えてはいらっしゃらないでしょうが、この人の活躍を見るたびに学生の頃に戻ってしまいます。