イラスト1
Pocket

村山 早紀 雑感

1963年長崎県生まれ。『ちいさいえりちゃん』で毎日童話新人賞最優秀賞、第4回椋鳩十児童文学賞を受賞。
著書に『シェーラ姫のぼうけん』(童心社)、『コンビニたそがれ堂』『カフェかもめ亭』『海馬亭通信』『その本の物語』(上・下)『ルリユール』『天空のミラクル』(以上、ポプラ文庫ピュアフル)、『竜宮ホテル』『花咲家』(以上、徳間文庫)、『かなりや荘浪漫』(集英社オレンジ文庫)、『黄金旋律』(PHP文芸文庫)などのシリーズがある。( 村山早紀『桜風堂ものがたり』 : 参照 )

今回、2017年の「本屋大賞」に、本書『桜風堂ものがたり』がノミネートされ、読んでみる気になったものです。児童文学作家だと言うことなので、今回のノミネートがなければ私は多分生涯読むことはない作家さんだったのでしょう。

今回のことで調べてみると、村山早紀という作家さんはかなりの数の本を出版されていて、とくに『コンビニたそがれ堂』シリーズなどは、かなり高い評価を受けているようです。

『桜風堂ものがたり』は、ほのぼのとした、ある種の心温まるファンタジーだったのですが、『コンビニたそがれ堂』の「疲れた心に、よく効きます」という惹句を見ても、ほのぼの系の作品のようです。

児童文学作家と言えば、『獣の奏者』やこれまた本屋大賞を受賞した『鹿の王』を書いた上橋菜穂子氏を思い出します。上橋氏の作品は、児童文学と言っても十分に大人の鑑賞にも耐えうる作品でした。というよりも本来の対象読者は大人だと言ってもよさそうなまでに構成も物語の世界もきちんと練り上げられた作品でした。

村山早紀氏の『桜風堂ものがたり』も同じことが当てはまります。描かれている内容が児童相手というよりも大人と言ってもよさそうな深みをもった内容であり、だとするのならば他の作品も読んでみようかという気になっています。

若干、甘さの勝ったケーキに更に砂糖を振りかけてあるような印象が無いこともないのですが、多分ほのぼのとして幸せな心もちにしてくれる作品ではないかと期待します。

[投稿日] 2017年04月28日  [最終更新日] 2017年5月6日
Pocket

おすすめの小説

読後感が爽やかな作家

爽やかな読後感と少しの感動とをもたらしてくれる作品を書かれている作家さんです。
夏川 草介
シリーズの1と2のそれぞれが本屋大賞のベスト10に入賞している「神様のカルテ」は、信州松本の病院に勤務する内科医の栗原一止の、医者としてのあり方を真摯に見つめながらも、重くなりがちなテーマを、ユーモアに包まれた文章で、暖かく描きだしています。
佐藤 多佳子
物語の中に息づく登場人物たちの人物造形がうまく、文章のタッチも軽やかでさわやかな読後感をもたらしてくれます。とくに「しゃべれどもしゃべれども」は心温まる物語で、「一瞬の風になれ」は陸上スポーツに打ち込む若者を描き、さわやかな汗を感じることができます。
小川 洋子
この作家は「博士の愛した数式」しか読んだことは無いのですが、それでも80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語は、心地よい感動をもたらしてくれました。
梨木 香歩
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です。
西の魔女が死んだ
重松 清
あすなろ三三七拍子」のようにコミカルなタッチの作品もあれば、「エイジ」のような、中学2年生という多感な青春のひと時を、鮮やかに切り取った作品もあります。

関連リンク

村山早紀の風の丘通信
こちらは児童文学作家村山早紀のホームページです。
村山早紀著『桜風堂ものがたり』が本屋大賞にノミネート! | PHP研究所
「2017年本屋大賞」に、『桜風堂ものがたり』がノミネートされました。
村山早紀『桜風堂ものがたり』2017本屋大賞ノミネート作|PHP研究所
百貨店内の書店、銀河堂書店に勤める物静かな青年、月原一整は、人づきあいが苦手なものの、埋もれていた名作を見つけ出して光を当てるケースが多く、店長から「宝探しの月原」と呼ばれ、信頼されていた。
村山早紀おすすめ作品5選!本屋大賞候補作のあの作品も!
村山早紀は『シェーラひめのぼうけん』シリーズや『アカネヒメ物語』シリーズなどの作品で知られる児童文学作家です。長編小説も発表しており、優しく胸が温かくなるようなストーリーが持ち味です。
「コンビニたそがれ堂シリーズ」特設ページ
風早の街の駅前商店街のはずれ、赤い鳥居が並んでいるあたりに、夕暮れになると現れる不思議なコンビニたそがれ堂。大事な探しものがある人は、必ずここで見つけられるという。さて、今日その扉をくぐるのは――?
【書評】『ルリユール』村山早紀著(1/2ページ) - 産経ニュース
表題の「ルリユール」とはフランス語で造本、製本、装幀(そうてい)のことだ。特に本作りの職人が手作業でつくる、工芸品としての技術をさす場合が多い。