イラスト1
Pocket

青山 文平 雑感

青山文平』のプロフィール

 

1948(昭和23)年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011(平成23)年、『白樫の樹の下で』で松本清張賞を受賞しデビュー。2015年、『鬼はもとより』で大藪春彦賞、2016年、『つまをめとらば』で直木賞を受賞。他に、『かけおちる』『伊賀の残光』『半席』『励み場』『遠縁の女』『江戸染まぬ』などがある。『半席』は『このミステリーがすごい! 二〇一七年版』で四位となり注目されたが『泳ぐ者』はその『半席』の待望の第二弾である。( 青山文平 | 著者プロフィール | 新潮社 : 参照 )

 

青山文平』について

 

江戸時代の天明期前後ともなると武士が武士であるだけでは生きていけない時代になっており、だからこそドラマが生まれやすいから、という理由で青山文平作品は天明期またはその前後の時代を背景とすることが多いそうです。

確かに、出版されている本を読んでみると武士であることに忠実であろうとすることにより巻き起こる様々な軋轢、相克が描かれています。

また、『つまをめとらば』での2016年の直木賞受賞時のインタビューでは、「銀のアジ」を書きたいとも言っておられます。

 

 

死んだ青魚ではない銀色をした生きているアジ、英雄ではない大衆魚としてのアジを書きたいということです。従って、「戦国と幕末は抜けている」のだそうです。

その文章は清冽で、無駄がありません。また、会話文の合間に主人公の心理描写や過去の思い出の描写が挿入されたりと、心裡への接近が独特で、焦点がぼけるという異論もありそうですが個人的には状況の語り口が見事だと思っています。

 

全般的に侍の存在自体への問いかけという手法ですので、痛快娯楽小説を探しておられる方には向かないかもしれません。あくまで、じっくりと言葉の余韻を楽しみつつ、物語の世界に浸る読み手でないと途中で投げ出すかもしれません。

でも、軽い読み物を探している方にもできればゆっくりと時間をとって読んでもらいたい作家さんです。

[投稿日] 2014年12月29日  [最終更新日] 2021年4月27日
Pocket

おすすめの小説

武士(侍)をテーマにした小説

蜩ノ記 ( 葉室 麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
蝉しぐれ ( 藤沢 周平 )
「蜩の記」の檀野庄三郎と薫の物語に通じるものがあります。
武家用心集 ( 乙川 優三郎 )
短編集です。凛とした武士の生き方に心を打たれます。
明治撃剣会 ( 津本 陽 )
維新という時代の荒波に取り残され、明治という新たな時代で必死に生き抜こうとする剣術家の悲哀を丁寧に描写してある短編集です。
樅ノ木は残った ( 山本 周五郎 )
NHKで大河ドラマの原作として取り上げられたこともあります。それまで悪役としての評価しか無かった伊達騒動の原田甲斐の生きざまは、夫々の心の奥底に個々の生き方を問いかけます。

関連リンク

青山文平氏が直木賞受賞と時代小説について語る - 第154回芥川賞・直木賞受賞者記者会見
受賞者記者会見に臨んだ青山氏は、大腸がんという大病を乗り越えての受賞や、自身の時代小説で焦点をあてる「銀色のアジ」への思いを語りました。
直木賞作家・青山文平は『弱虫ペダル』好き? ロードバイクコレクションを披露
毎週旬の作家を迎え宮崎美子さん(57)がその実像に迫るBS11の番組「宮崎美子のすずらん本屋堂」に、今年一月『つまをめとらば』(文藝春秋)で直木賞を受賞した青山文平さん(67)が出演した。
第154回 直木賞受賞者・青山文平氏の記者会見(全文)
直木賞は青山文平氏の「つまをめとらば」が受賞した。その後、都内のホテルで各氏が受賞の喜びを語った。
横浜色街の記憶――結界だらけの街を歩く(前)
異質なものが隣り合いエネルギーを放つ街、横浜。かの地で生まれ育った著者が思い出を綴る。
青山文平 “フルスペックの人間”を描きたい
直木賞受賞後第一作『半席』の刊行にあたり、青山さんに自問自答の形でエッセイをお書きいただきました。
青山文平さん『鬼はもとより』 流れない時代に、もがく人間
江戸中期という一見平穏な時代を描き続ける書き手が今回、選んだテーマは「藩札」。