田牧 大和

とんずら屋シリーズ

イラスト1
Pocket


夜逃げ屋を主人公とする「とんずら屋シリーズ」の第一弾である連作短編の痛快人情時代小説です。

小気味よいタッチの文章に乗せて語られる物語は心地よく、ついつい惹き込まれて読み終えてしまいました。

 

十八歳になる弥生は、「弥吉」を名乗り、男姿で船頭として働くいっぽう、夜は裏稼業の逃がし屋、「とんずら」にも余念がない。情に脆く、「とんずら屋」の客にすぐに同情してしまい、女将のお昌とぶつかることもしばしばだ。東慶寺で生まれ、出生の秘密を持つ弥生を取りまくのは、松波屋に拾われた啓次郎、身分を隠し松波屋に逗留する進右衛門など、彼女を助太刀する男性陣。今日も依頼が舞い込んで―。シリーズ第1弾!(「BOOK」データベースより)

 

著者である田牧大和の作品『からくりシリーズ』とはまた異なった、独特の雰囲気を持ったシリーズです。『からくりシリーズ』は私の好みに一致したので、本書『とんずら屋請負帖』にも期待を持っていたのですが、期待以上に面白い作品でした。

本書『とんずら屋請負帖』は「とんずら」の依頼毎の連作作品ではありますが、実質は全体で一つの長編作品です。

 

 

女では生きにくい千頭という仕事のため、普段は船宿「松波屋」の船頭「弥吉」として生きていた弥生でした。

しかし、弥生が男として生きてきたのは来栖家当主としての血を受けて生まれてきたというその出自にあったのです。

 

以前中村雅俊を主人公とする『夜逃げ屋本舗』というテレビドラマ、映画がヒットしたことがあります。「夜逃げ」という極限状況に陥らざるを得なかった様々な人間ドラマを描いていて、面白い作品でした。

 

 

本シリーズも「夜逃げ」という状況下のドラマを描くことに変わりはありませんが、主眼は「とんずら」自体ではなく弥生自身にあります。

つまり、各話で語られる「とんずら」の物語にかかわる弥生の行動を通して、少しづつ弥生の過去が明らかになっていくのです。

勿論、各話で語られる「とんずら」の話も人情物語でもあって面白い話です。そういう意味では、各話の「とんずら」の話と、次第に明らかになって行く弥生自身の物語の二重構造の面白さがあります。

 

登場人物の設定が良くできています。

船宿「松波屋」の女将お昌(おまさ)は「剛毅で強欲」な女傑であって、弥生の叔母でもあります。また、啓次郎(けいじろう)は『「とんずら屋」に助けを求めようとした矢先に一家皆殺しに遭った生き残りの子』であり、お昌自身が厳しく仕込んだ「裏稼業の跡継ぎ」です。

それに「陸(おか)」の「とんずら」を受け持つ韋駄天の源次(げんじ)がいます。これらの人間が良く書き込まれていて、物語に深みを与えています。

それともう一人、京でで評判の呉服問屋『吉野屋』の跡継ぎの進右衛門(しんえもん)がいます。「松波屋」に長逗留している若旦那、という触れ込みです。

 

個人的な好みから言えば、もう少し情緒面を抑えてあればなお良かったでしょう。特に弥生の内面をこれでもかと描いてるのが、少しだけ感傷的に過ぎないか、と読みながら思ったのです。

そう言いながらも、かなりのめり込み、一気に読んでしまいました。

[投稿日]2015年04月14日  [最終更新日]2020年8月10日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの軽く読める時代小説

軍鶏侍シリーズ ( 野口 卓 )
デビュー作の軍鶏侍は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。
付添い屋・六平太シリーズ ( 金子 成人 )
さすがに日本を代表する脚本家のひとりらしく、デビュー作である本シリーズも楽に読み進むことができる作品です。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
歌舞伎の世界を舞台にした小粋なシリーズです。他にもいくつかのシリーズを抱えていますが、どれも読みやすく楽しめます。
紀之屋玉吉残夢録シリーズ ( 水田 勁 )
門前仲町の芸者置屋「紀之屋」の幇間である玉吉を主人公とした、軽いハードボイルドタッチの読み易いシリーズです。
風の市兵衛シリーズ ( 辻堂 魁 )
主人公が「渡り用人」というユニークな設定で、痛快と言うにふさわしい、とても読み易いシリーズです。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です