佐藤 正午

イラスト1
Pocket


岩波文庫的 月の満ち欠け』とは

 

本書『月の満ち欠け』は2017年4月に刊行され、2019年10月に408頁の文庫本が出版された、第157回直木賞を受賞した長編小説です。

輪廻転生をテーマとして、一人の女性の想いをめぐる三人の男性のドラマを描いた作品で、伏線が回収されていくさまは読みごたえがありました。

 

岩波文庫的 月の満ち欠け』の簡単なあらすじ

 

あたしは、月のように死んで、生まれ変わる―この七歳の娘が、いまは亡き我が子?いまは亡き妻?いまは亡き恋人?そうでないなら、はたしてこの子は何者なのか?三人の男と一人の女の、三十余年におよぶ人生、その過ぎし日々が交錯し、幾重にも織り込まれてゆく、この数奇なる愛の軌跡。第157回直木賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

本書の書き出しは、ある母子の前に座る小山内堅(おさないつよし)という男が、初対面であるはずの目の前の女の子から、昔小山内が好きだったから「煎茶とドラ焼きのセットにすればいいのに」と言われ、返す言葉を失っている場面です。

会ったこともないのにこの女の子は何なのだ、と思いつつ読み進めていくと、娘が変だと話してくる妻についての小山内の回想に入り、次第に、本書は輪廻転生をテーマにした物語なのだと判明してくるのです。

その後、この親子との現時点での会話をたまに挟みつつ、この物語の出発点である正木瑠璃に恋い焦がれた男の三角哲彦(みすみあきひこ)や、正木瑠璃の夫である正木竜之介について語られていきます。

 

岩波文庫的 月の満ち欠け』の感想

 

本書『岩波文庫的 月の満ち欠け』は、本来は私がそうであったように、本稿も読まずに、何の前提知識もなくこの作品を読んだほうが本書の内容を十全に楽しめると思います。

本書の感想を書く上で輪廻転生という言葉を避けは通れず、その言葉自体がすでにネタバレの要素を含むものであり、また、感想を書くと言うことは本書の構成にも触れることになり、それはやはりネタバレの要素を含むと思うからです。

ですから、面白い作品を探している方は、この文章もこれ以上読まずに、直木賞受賞作だということのみを信じて読みすすめることをお勧めします。

 

本書『岩波文庫的 月の満ち欠け』は冒頭にも書いたように、輪廻転生をテーマとして、一人の女性の想いをめぐる三人の男性のドラマを描いた、第157回直木賞を受賞した長編小説です。

正木瑠璃という夫のある女性が、彼女に恋する一人の若者との語らいの中で「月の満ち欠けのように、生と死を繰り返」しあなたの目の前に現れる、と約束します。

そこでのキーワードは「瑠璃も玻瑠も照らせば光る」であり、その後彼女は青年の目の前からいなくなります。

この彼女の存在がこの物語の中心なのですが、そうしたことは本書を読んでいく中で徐々に判明していくことです。

 

輪廻転生の物語と言えば、なにはともあれ三島由紀夫の『豊饒の海』全四巻をあげるべきでしょう。確かこの作品の第四巻「天人五衰」が三島由紀夫の遺作となったと記憶しています。

第一巻「春の雪」から始まるこの物語は、本多繁邦という男を全編を貫く語り部とする、松枝侯爵家の一人息子である松枝清顕の輪廻転生の物語です。

三島由紀夫の集大成文学とも言うべき本作品ですが、第一巻「春の雪」は妻夫木聡と竹内結子で映画化もされています。

三島由紀夫の市ヶ谷での自決後、非常な評判を呼んだこの本を私も読んだのですが、正直その良さを理解することはできませんでした。

特に第一巻の「春の雪」は、明治末期から大正にかけての貴族社会を背景にした恋愛物語ということもあり、更には三島作品特有の美文調もあって、物語の世界に入れなかったことを記憶しています。

 

 

近年の作品で輪廻転生をテーマにした作品と言うと、分野は異なりますが、梶尾真治の『エマノンシリーズ』を挙げることになるのでしょう。

この物語は、主人公のエマノンという女性が過去世の記憶をすべて持っており、その膨大な記憶ゆえの悩み、苦しみを抱えながら各時代を生き抜いていくというSF小説です。現時点(2021年11月)で、『たゆたいエマノン』が第六作として出版されているようです。

 

 

他には山田風太郎の『魔界転生』もありましたが、この作品は輪廻転生をテーマにしていると言えるかは疑問があります。

というのも、この作品では「魔界転生」という忍法によって蘇った柳生宗矩や宮本武蔵らといった剣豪たちが由比正雪の企みに利用されるという話だからです。

深作欣二監督のもと、千葉真一や沢田研二らを起用して映画化もされ人気を博しました。

 

 

このように、輪廻転生をテーマにした小説や映画はかなりの数があると思うのですが、本書『岩波文庫的 月の満ち欠け』では、単に生まれ変わりそのものを描くのではなく、ある種ミステリー作品を読むかのように、あらかじめ張られた伏線を後に回収していく構成が見事です。

話が進むにつれ、冒頭の小山内堅(おさないつよし)と母娘との意味不明の会話が、少しずつはっきりとしてくる様子は、良質のミステリーと同様です。

そのうえ、本書を読み終えたときは物語の奥行きが一層広くなる更なる仕掛けがありました。実際読んで確かめてほしいものです。

蛇足ながら、本書を分類するとすれば何になるのだろうか、と悩んでいたところ、「何かしらのジャンルの棚に収めるのは、いつだってとても難しい。」( 西日本新聞書評 : 参照 )と言う文章がありました。私が判断がつかないのももっともだったのです。

 

ちなみに、本書『岩波文庫的 月の満ち欠け』の文庫版のタイトルには「岩波文庫的」という文言が加えられています。この点に関しては岩波書店のサイトに下記文言が掲載されていました。

当初は岩波文庫への収録を検討いたしましたが,長い時間の評価に堪えた古典を収録する叢書に,みずみずしいこの作品を収録するのは尚早と考え,でも気持ちは岩波文庫という著者のちょっとしたいたずら心もあり,「岩波文庫的」文庫といたしました.

 

また、大泉洋、有村架純、目黒蓮、柴咲コウの出演で映画化され、2022年冬に公開されるそうです。

 

[投稿日]2017年08月29日  [最終更新日]2022年11月22日
Pocket

おすすめの小説

恋愛をテーマに描いた小説

切羽へ ( 井上 荒野 )
「繊細で官能的な大人のための恋愛長編。」とは、コピーにあった文章です。直木賞受賞作。「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品です。
クローズド・ノート ( 雫井 脩介 )
引っ越した先のクローゼットに置き忘れられた一冊の日記をめぐる物語です。そのノートの中で息づく一人の女性とその女性に対する主人公の女性の想いが、テンポのいい文章で描写されており、思わず惹きこまれてしまいます。
恋歌 ( 朝井 まかて )
樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品。ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語です。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
カフーを待ちわびて ( 原田マハ )
本書は『暗幕のゲルニカ』で直木賞候補になった原田マハの小説家デビュー作品だそうで、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞している長編恋愛小説です。

関連リンク

直木賞:デビュー34年、佐藤正午さん「月の満ち欠け」に - 毎日新聞
第157回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞に沼田真佑(しんすけ)さん(38)の「影裏(えいり)」(文学界5月号)が、直木賞に佐藤正午さん(61)の「月の満ち欠け」(岩波書店)が選ばれた。
書評・最新書評 : 月の満ち欠け [著]佐藤正午 - 斎藤美奈子
世の中には前世を記憶している(としか思えない)子どもたちがいるという。彼や彼女はある日、語りはじめる。知るはずのない過去について。行ったことのない場所について。
『月の満ち欠け』 佐藤 正午さん (岩波書店・1728円) - 西日本新聞
恋愛小説かミステリーか、それともファンタジーか。この作家の小説を何かしらのジャンルの棚に収めるのは、いつだってとても難しい。
月の満ち欠け / 佐藤 正午(岩波書店)瑠璃をめぐる三十四年の物語
歳を食うと小説片手にこんな体験は稀になるが、貪り読んだ。村上春樹や池井戸潤でもこうはいかない。直近では又吉直樹の『劇場』で近い体験をした。
【第157回 直木賞 候補作】『月の満ち欠け』佐藤正午:芥川賞・直木賞発
はやぶさを下車した21番線ホームから、新幹線の改札を経て、その先は道案内の表示板に目を配り、キャリーバッグを転がす旅人やビジネススーツの男女や、外国人観光客らにまじってコンコースをめぐり歩いたすえに、およそ半時間がかりで彼は目的の場所にたどり着いた。
『月の満ち欠け』 佐藤正午さん : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
本を閉じる。ふーっと息を吐く。もう一度本を開き、パラパラとめくり、筋を追ってみたくなった。とにかく面白い。
「取っちゃったなという感じ」「とにかく面白い小説を書こうと」 直木賞に決まった佐藤正午さんインタビュー詳報
こういう受賞で原稿が殺到したとしても、全部は引き受けない。
『月の満ち欠け』 佐藤正午さん
〈嘘をほんとうに見せることに僕は魅かれるんです。〉 雑誌でのメール形式のインタビューの中で、作家はこう書いている。
【全文】直木賞受賞・佐藤正午氏が電話会見 今の気持ちを聞かれ「獲っちゃったな、という感じです」
2017年7月19日に第157回直木賞の選考会が行われ、佐藤正午氏の『月の満ち欠け』が受賞しました。当日に行われた受賞会見の全文書き起こしです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です