佐藤 巖太郎

イラスト1
Pocket


相次ぐ当主の早世により、男系の嫡流が途絶えた会津守護、芦名家。近隣の大名から婿養子として当主を迎えることになったが、それをきっかけに家中に軋轢が生じる。一触即発の家臣たちをなんとかまとめていたのは家臣筆頭であり「会津の執権」の異名を持つ金上盛備。しかし彼も老齢にさしかかり、領土の外からは伊達政宗の脅威が迫っていた。 (「BOOK」データベースより)

本書は六編の短編小説からなる連作の時代小説集で、第157回直木賞の候補作にノミネートされた作品です。

十八代当主芦名盛隆が殺され、その跡継ぎの亀王丸隆氏も三歳で病没し芦名家嫡流の男系が絶えてしまいます。芦名家存続の道は残された姫に他家から婿養子を迎えるしかなく、ここに日立の佐竹義重の次男義広を擁立しようとする一派と伊達正宗の弟を立てるべきという一派との家臣団の対立が生じてしまうのでした。

結局、跡継ぎは佐竹義広に決まりますが、今度は義広の補佐のために同道してきた佐竹家の家老たちと、芦名の子さんの家老達との軋轢が生じることになったのです。

本書は、四百年近く続いた奥州の名門芦名家が、戦国の梟雄とも呼ばれた伊達政宗に滅ぼされる過程を五人の異なる目線で描き出しています。そしてこれらの物語は最終話の「政宗の代償」を除いて、すべて芦名家滅亡の元となる「摺上原の戦い」へと収斂していきます。

そして、その最終話の「政宗の代償」がまた読み応えがあります。最後まで秀吉の呼び出しに応じなかった伊達正宗という人物、その心の内を、北条氏の小田原攻め落とすばかりの秀吉との会見に至る中で描き出しているのです。

多視点で構成された各話の出来事が、最後に芦名家滅亡という事件として全体象が見えてきます。

著者にとって、本書が最初の単行本だということです。でありながら第157回直木賞の候補作にノミネートされたという事実が著者の力量を物語っているのでしょう。

確かに、他の作品も読んでみたいと思わせられる作家さんでした。

このごろ、本書のように一つの出来事を多視点で描く作品が気になります。

2016年上半期の直木賞候補になった作品で門井慶喜の『家康、江戸を建てる』という作品があります。この作品は、小田原城攻防の折に秀吉から現在の三河等の土地と未開の江戸という土地の交換を言われた家康が江戸の町を作り上げる様子を、実際に現場で働いた土木や鋳造などの技術者集団の観点から描いた快作です。

また、伊東潤の『池田屋乱刃』という作品もありました。「八月十八日の政変」で失脚した長州藩を復権させるために京に火を放とうとしていた志士らの集まりに、その情報を掴んだ新選組が切りこんだ「池田屋事件」を、その場に参画した肥後の宮部鼎蔵らの五人の視点で描いた力作です。これまで池田屋事件を描いた作品は数多くありましたが、多視点の志士目線で描いた作品は無かったと思います。

[投稿日]2017年09月09日  [最終更新日]2017年9月9日
Pocket

おすすめの小説

戦国時代を描いた歴史小説

戦国時代を描いた作品は数多くあり、同じ人物を多くの作家が描かれています。それぞれの作家の描き方を比べてみるのもまた面白いでしょう。
国盗り物語 ( 司馬遼太郎 )
文庫本で全四巻。前半が斉藤道三、後半で織田信長を描いた作品です。司馬作品は他にも秀吉や如水ら始めとして戦国時代を描いた作品が多数あり、そのどれもが名作と言えます。
徳川家康 ( 山岡荘八 )
国民的作家と言われた山岡荘八の代表作で文庫本で全26巻もある大作です。この作家にも多くの作品があり秀吉や信長も描いています。
新書太閤記 ( 吉川英治 )
国民的作家と言えば吉川英治もそうでしょう。『宮本武蔵』はあまりにも有名ですが、他にも多くの作品があり戦国期に関しても多くの作品があります。
真田太平記 ( 池波正太郎 )
新潮文庫で全12巻の大作で、真田を描いた作品としてはまず挙げられる作品だと思います。『鬼平犯科帳』などが有名ですが、歴史小説も勿論数多く書かれています。
武田信玄 ( 新田次郎 )
大河ドラマ『武田信玄』の原作です。山岳小説で有名な新田次郎ですが、信玄の生涯を描いたこの作品は非常に読み応えがありました。ただ、歴史小説としては誤りがあるとの批判もあります。

関連リンク

『会津執権の栄誉』佐藤巖太郎著 | レビュー | Book Bang
著者の単行本デビュー作にして第157回直木賞の候補になった連作歴史小説。戦国時代の会津を舞台に、伊達政宗に滅ぼされた芦名家の重臣や足軽ら、さまざまな立場の人物の侠気(おとこぎ)を描く。
[本の森 歴史・時代]『会津執権の栄誉』佐藤巖太郎 | レビュー | Book Bang
また一人、歴史時代小説界に新星が現れた。 鎌倉幕府の有力御家人三浦氏の流れを汲む奥州の名門芦名家の衰退を描いた『会津執権の栄誉』(文藝春秋)は、佐藤巖太郎の単行本デビュー作だ。
【第157回 直木賞 候補作】『会津執権の栄誉』佐藤巖太郎:芥川賞・直木賞
猪苗代の湖面には、いつもより穏やかな波が行き来していた。風がなく、陽は暖かい。 富田将監隆実は、軽く手綱を控えて馬の歩度を常歩へと落とした。隆実の馬が湖岸の砂地で弧を描き始めると、後続の十騎の騎馬集団も集まってきた。
デビュー作『会津執権の栄誉』が直木賞候補に!注目の新人作家・佐藤巖太郎
オール讀物新人賞受賞作となる「夢幻の扉」は、名君として知られる会津藩主保科正之の若き日のエピソードに材をとった短篇です。ますます活躍が期待される新鋭の未書籍化作品を、ぜひ電子書籍でお楽しみください。
切々とつづられる滅びゆく者たちの覚悟と葛藤『会津執権の栄誉』佐藤巖太郎著
著者の単行本デビュー作にして第157回直木賞の候補になった連作歴史小説。戦国時代の会津を舞台に、伊達政宗に滅ぼされた芦名家の重臣や足軽ら、さまざまな立場の人物の侠気(おとこぎ)を描く。
摺上原の戦い~伊達政宗、葦名義広を破り、南奥州の覇者となる
天正17年6月5日(1589年7月17日)、摺上原の戦いが行なわれました。伊達政宗が蘆名義広を破り、南奥州の覇者となったことで知られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です