夏川 草介

神様のカルテシリーズ

イラスト1
Pocket


本書『神様のカルテ』は、『神様のカルテシリーズ』の第一弾で、文庫本で271頁の長編小説です。

現役の医者が描き出す「ロウソクの炎のような」「小さな灯火がともるような物語」で、第十回小学館文庫小説賞を受賞し、第七回本屋大賞2位に入っています。

 

『神様のカルテ』の簡単なあらすじ 

 

栗原一止は信州にある「二四時間、三六五日対応」の病院で働く、悲しむことが苦手な二十九歳の内科医である。職場は常に医師不足、四十時間連続勤務だって珍しくない。ぐるぐるぐるぐる回る毎日に、母校の信濃大学医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば最先端の医療を学ぶことができる。だが大学病院では診てもらえない、死を前にした患者のために働く医者でありたい…。悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。二〇一〇年本屋大賞第二位、日本中を温かい涙に包み込んだベストセラー、待望の文庫化。(「BOOK」データベースより)

 

本書『神様のカルテ』は、目次では第一話「満天の星」から第二話「門出の桜」、第三話「月下の雪」まで短編集のような構成になっています。

しかし、先に書いたように連作というよりも一編の長編小説となっている作品です。

本書の主人公栗原一止は、松本平の中ほどにある「本庄病院」に勤務し五年目になる二十九歳の内科医です。

第一話では、栗原一止を始めとする登場人物や、一止の住む「御嶽荘」を紹介しています。

そして、新章に至る本『神様のカルテシリーズ』の主題ともなっている、一止は大学病院へ行って大学でしか学べない高度医療を学び、経験を積むべきだという同期の医師砂山次郎の言葉が聞かれます。

その後第二話では、胆のう癌で入院している早くに夫を亡くした、七十二歳で身寄りのいない安曇さんという孤独な患者を中心に描かれます。

大学病院で、あと半年の命でもう治療ができないので好きなことをして生きるように言われ、本庄病院に入院したいといてきた患者さんです。

一人で怒り、悩む一止を温かく包み込む妻のハルとの馴れ初めや、「学士殿」の引き起こした事件なども語られます。

最後の第三話では、地域医療の現場で一止を待つ患者さんと、将来の地域医療や一止のことを考え大学病院へ行くことを考えるよう勧める先輩医師や次郎などがいて、一止は一つの決断を下すのです。

 

『神様のカルテ』の感想

 

本書『神様のカルテ』の主人公は、「本庄病院」という基幹病院に勤務する、夏目漱石を熟読するあまり、話し方までも古風となってしまった栗原一止という内科医です。

この人物が、本庄病院消化器内科部長の大狸先生や副部長の古狐先生、それに救急部の外村看護師長、病棟主任看護師の東西直美、新人看護師の水無陽子、学友だった外科医の砂山次郎といった人たちに助けられながら勤務しています。

一止はまた、現在、信濃大学医学部付属病院からの医局に入らないかという誘いに悩んでいます。

通常、六年間の医学部での勉強を終えた医学生は八割が大学の医局に属し、残りの二割がどこかの病院に就職するそうです。一止はその二割に属し、直接「本庄病院」に就職した変わり者です。

医局制度には、山崎豊子の『白い巨塔』に描かれているような批判もありますが、医局制度のおかげで地域医療が成り立っていると言っても過言ではないと作者は言います。

個々の病院が急な医者の退職などに対応することは難しく、医局という医者をプールしている組織から派遣される医者がいなければなり立たないのだそうです。

結局、人事権を握っている医局が力を持ち、その長である教授が絶大な権力を握ることになるのです。

 

 

とはいえ、最先端の医療を学ぶことができるのも大学病院であり、そうした医療を学ぶことが、結局は地域の患者さんたちを助けることになる、と次郎は言います。

しかし、一止は大学病院に行くことは、現在病気で苦しんでいる患者さんたちを見捨てることではないか、と結論が出ないでいるのです。

 

そうした医局の持つマイナス面や、現在の地域医療制度に対する様々な点への問題提起も含みつつ、個々の患者と医者などの人間ドラマを描き出しているのが本『神様のカルテシリーズ』です。

そのシリーズの中心にいるのが変人と言われる栗原一止という医者であり、本『神様のカルテ』を第一巻とする『神様のカルテシリーズ』なのです。

一止の医者としての懊悩をもユーモアを交えて描き出してある心の底から惹き込まれるシリーズです。

 

患者として忘れてはならないのが七十二歳の胆のう癌の安曇さんという患者さんです。

やさしげな笑顔で、いつも人の心配をしている、一止の方が心洗われる人であり、北アルプスの山々をなん時間も眺めるのが好きな人です。

一止の名前を「正しい」という字だと指摘したのも安曇さんでした。

「一止」という名前は、そのままくっつけると「正」という字になります。一止の父親が遊び心でつけたものでした。

この安曇さんを巡り、悩み、涙を流し、一止は一つの区切りをつけるのです。

そこで寄り添う妻のハルさんもまた実に魅力的な人物です。

 

本書『神様のカルテ』の解説を、『鹿の王』で2015年本屋大賞、第四回日本医療小説大賞を受賞された上橋菜穂子氏が書かれています。

その解説の冒頭で書かれていたのが、「ロウソクの炎のような、小さい静かな灯火が本からそっと移ってきて胸の底に灯され、・・・」という文章です。

まさに本書『神様のカルテ』は「ロウソクの炎のような」「小さな灯火がともるような物語」であり、他に言葉はいりません。

私の大好きな、大切なシリーズです。

[投稿日]2015年04月15日  [最終更新日]2021年1月4日
Pocket

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

テーマの割に爽やかな読後感を持つ『神様のカルテ』です。そこで、読後感の爽やかな作品を集めてみました。
風が強く吹いている ( 三浦 しをん )
竹青荘に集まった若者たちが箱根駅伝を目指し、汗にまみれる姿が描かれています。スポーツ小説としても勿論、青春小説としても一級です。
しゃべれどもしゃべれども ( 佐藤 多佳子 )
しゃべることが苦手な様々の事情を持つ登場人物が、二つ目の落語家である主人公のもとへ話し方を習いに来る物語。恋物語があったり、心温まる物語です。
博士の愛した数式 ( 小川 洋子 )
80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語。短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとう中、三人は心を通わせていくのです。
阪急電車 ( 有川 浩 )
阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を、各駅ごとの章立てで描き出した、ほんわかとした心温まる物語で出来ている連作短編集です。
ふるさと銀河線 軌道春秋 ( 高田 郁 )
作者が原作を書いた漫画を小説化したもの。若干の感傷が垣間見える作品集ではあり、少しの重さも感じましたが、最終的には明日への希望を期待させる作品集です。
対話篇 ( 金城 一紀 )
どちらかと言えば暗い作品ですが、人と人との繋がりをテーマにじっくりと書き込まれた物語で、その読後感は爽やかな感動をもたらしてくれます。

関連リンク

最初、文学的なこだわりは全部削除されました『神様のカルテ』シリーズの夏川草介に聞く1
作者の夏川草介に、小説執筆のこと、作品のこと、そしてこれからのことをざっくばらんに聞いてみた。ファンの方はぜひご注目を!
小説『神様のカルテ』作者 現役医師・夏川草介が語る地方医療の現在
リアルな医療現場を描きながらも、「悲しむことが苦手」という主人公の医師・栗原一止や、彼を支えるパートナーであるハルさんのあどけない魅力など、登場人物のキャラクターがはっきりとしていて誰もが楽しむことができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です