森 絵都

イラスト1
Pocket


昭和36年。放課後の用務員室で子供たちに勉強を教えていた大島吾郎は、ある少女の母・千明に見込まれ、学習塾を開くことに。この決断が、何代にもわたる大島家の波瀾万丈の人生の幕開けとなる。二人は結婚し、娘も誕生。戦後のベビーブームや高度経済成長の時流に乗り、急速に塾は成長していくが…。第14回本屋大賞で2位となり、中央公論文芸賞を受賞した心揺さぶる大河小説、ついに文庫化。(「BOOK」データベースより)

 

「教育」をテーマとする、補習塾を舞台として繰り広げられる親子三代にわたる人生を感動的に描いた大河小説です。2016年度の本屋大賞にノミネートされました。

 

本書は、大島吾郎が自分が勉強を見ていたこの母親の赤坂千明と共に立ち上げた学習塾がどのような経緯をたどっていくかという企業小説にも似た面白さがまずあります。

それとともに、学習塾が軌道に乗るとともに一緒になった大島吾郎と赤坂千明という夫婦を中心にした家族の物語としての関心が更にあるのです。

そしてもう一点、ある意味では一番の関心事なのかもしれないのは、本書では現代の教育に対する仕組みの説明とともに、教育とは如何にあるべきかという皆の関心事が語られていることではないかと思います。

 

大島吾郎と千明の経営する塾の経営がうまくいき、塾が次第に大きくなるにつれ、吾郎と千明の教育方針の差異もまた大きくなり、それは押しの強い千明と人の良い吾郎との度重なる喧嘩へと結びついていきます。

そのことは同時に千明の連れ子であり、吾郎になつき、二人の結びつきの要でもあった蕗子が、仲違いする二人の間に挟まれる姿でもあります。

千明の為す文部省の導く教育に対する反発、また、吾郎の目指す全人格的な人間の成長をこそ目指す教育、二人の教育論は、塾の経営という次元の異なる要素も加わり、教育には直接的には関わってこなかった私には新たな観点の論争でした。

その後、二人には孫も生まれ、時代の流れにも翻弄されながらも生き続けていた二人の塾は何とか生き延びています。

 

このような物語の流れの中に、時代のもたらす「塾」についての考えや、国策としての教育が示され、塾というものを体験したことのない私に新たな視点をもたらしてくれる物語でもありました。

個々の児童の勉強を補ういわば補習塾である「学習塾」と、文字通り進学のための塾である「進学塾」との差異や、このような塾の存在の背景には国の教育政策があるという視点も知りませんでした。

 

また、戦後民主主義の理想に燃えた授業から、国策に沿った人材育成のための教育への転換があり、エリートを養成する教育へと変換していった歴史があります。

その流れの中で、一部の知的エリートの存在と、そのエリートの判断に従い、彼らの手足となって働く能力を持った労働者の存在さえあればいい、という「ゆとり教育」の本当の目的についてのお偉いさんの発言があったというのも事実だそうです。

国の基本を担う子供たちの教育について為されている論争の影にこうした現実があったことは、いかに私が無知であったを思い知らされることでもありました。

 

歴史的な事実としての国策としての教育政策についての論及などのある本書が、また、物語としての面白さをも十分に持っている小説だからこそ本屋大賞にノミネートされたのでしょう。

事実面白い小説でしたし、考えさせられる小説でした。

[投稿日]2018年03月04日  [最終更新日]2020年2月17日
Pocket

おすすめの小説

家族をテーマにした小説

小さいおうち ( 中島 京子 )
中島京子著の『小さいおうち』は、東京郊外の私鉄沿線の町に住む平井家の女中をするタキという女性がを主人公とする、第143回直木賞を受賞した小説です。昭和を生き抜いたひとりの女性の一途な思いを描いた、回想録の形をとった人間ドラマ、と言っていいと思います。
海の見える理髪店 ( 荻原 浩 )
第155回直木賞を受賞したいろいろな家族の在り方を描いた全六編からなる短編集です。表題作の「海の見える理髪店」は、この物語が予想外の展開を見せるなかで、何気ない言葉の端々から汲み取れる想いは、美しい文章とともに心に残るものでした。特に最後の一行は泣かせます。
エイジ ( 重松 清 )
東京近郊の桜ヶ丘ニュータウンに住む中学2年生の高橋栄司、通称エイジの日常をリアルに描いて、友達や女の子、そして家族への感情をもてあます少年の一時期を描いています。
明日の記憶 ( 荻原 浩 )
若年性アルツハイマー病を患ったやり手営業マンと、その妻の過酷な現実に向き合うヒューマンドラマです。渡辺謙主演で映画化もされました。
フリーター、家を買う。 ( 有川 浩 )
有川浩著の『フリーター、家を買う。』は、有川浩という作家の作品らしい青春小説です。当初は「家族」の問題を地域のいじめに絡めて語る、けっこう重めの話としか思えない展開ですが、この作者の作品らしく、それなりに衝撃を与えつつも、それとなくユーモアを交じえ読みやすく仕上がっています。

関連リンク

『みかづき』森絵都|刊行記念対談|集英社 WEB文芸 RENZABURO
圧倒されました。これまで森さんの作品は、それぞれに面白かったし、楽しかったし、堪能してきたんですが、圧倒されるという体験は、初めてだった。
森絵都さんが5年ぶり長編「みかづき」 塾教育への情熱傾ける一家3代の奮闘記
直木賞作家の森絵都さん(48)が、5年ぶりとなる長編『みかづき』(集英社)を出版した。昭和から平成の学習塾業界を舞台に、教育に情熱を傾けた一家の3代にわたる奮闘記。戦後教育の変遷と、本当の教育とは何かを改めて考えさせられる。
学校がキラいだった直木賞作家・森 絵都が描く“もうひとつの教育”
これまで、友達関係に悩む中学2年生の女の子の揺れる心を繊細に描いた『つきのふね』、水泳の飛び込み競技に打ち込む少年たちを題材にした青春スポ根小説『DIVE!!』等、10代の子供たちを描いてきた彼女が今回、題材としたのは学習塾を舞台とした“教育”。
塾vs学校!?直木賞作家の森絵都さんが語る話題の新刊小説『みかづき』に込めた想いとは?(前編)
新コーナー「Session袋とじ」(毎週木曜、23時40分頃~)では、ゲストを招いて、音楽や本、映画などカルチャー関連の話題を中心に伺います。
作家・森絵都/人間は誰もが欠損を抱えた『みかづき』 | 講談社
児童文学からキャリアをスタートし、2006年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞を受賞、作家生活はすでに四半世紀を過ぎた森絵都(もり えと)さん。最新刊『みかづき』の出版には手ごたえを感じているそう。
みかづき 森絵都著 塾の変遷から描く教育と戦後|エンタメ!|NIKKEI
森絵都の五年ぶりの長編は、昭和三十年代から現在にいたる塾業界を舞台にした、親子三代の物語だ。塾に通ったことのある人なら、自分の経験に引きつけて、興味深く読むことができるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です