三浦 しをん

イラスト1
Pocket


本書『舟を編む』は、辞書の編纂という、私達が普段利用していながらその裏側を何も知らない世界を垣間見せてくれる長編小説で、2012年の本屋大賞を受賞した作品です。

この辞書編纂の作業を描いて「辞書」の世界への知的好奇心を満たしてくれるとともに、この編集チームの人間模様が面白く、爽やかな感動をもたらしてくれます。

出版社の営業部員・馬締光也は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書『大渡海』の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める同僚たち。そして馬締がついに出会った運命の女性。不器用な人々の思いが胸を打つ本屋大賞受賞作!(「BOOK」データベースより)

 

馬締光也は先任者の荒木公平が定年で退職した後を受け、辞書編集部を継ぐことになります。

その馬締光也を中心として荒木公平を顧問とし、国語学者の松本朋佑を監修者として、中型の辞書「大渡海」出版を目指す玄武書房辞書編集部の努力が描かれています。

 

辞書の編纂という業務は想像以上の困難を伴う作業でした。

モデルとなっている「大渡海」という中型の辞書でその見出し語は二十万語を越えるそうです。その見出しの大半にある使用例や、用例には一言たりともミスがあってはなりません。その校正の作業の膨大さは大変なものです。

更には辞書の装丁や紙質へのこだわりと、為すべき仕事は山積しています。そうした編集者の苦労の一端が読者の眼に示されます。

 

読者はその作業の困難さに眼をみはりつつ、物語の世界にどんどん引き込まれていきます。更に、馬締光也には林香具矢という女性が現れ、その成り行きも気になるところです。

 

本書『舟を編む』は、編集作業の困難さを示し馬締が編集作業に没頭することになるまでの前半と、後半の辞書の完成に至るまでの話とでは十数年という時の経過があります。

登場人物も変化を見せ、前半では馬締とは何もかの反対の性格の西岡正志という男が仕事上のパートナー的存在として配置され、後半では西岡の位置に岸辺みどりという女性が配置されることになります。

補佐する人物の切り替えで年月の経過を示し、同時に読者の関心を新たなものとしているようです。

 

ただ、今のデジタル全盛の時代の辞書作成作業が本書と同様なのか、結局はアナログなカードを使用することがその人のスタイルならば仕方が無いと言えるのか、少々気になった点でした。

 

本書『舟を編む』は松田龍平主演で2013年に映画化もされ、2014年春には早くもテレビの地上波でも放映されました。

 

 

蛇足ながら、本書はどことなく夏川草介の『神様のカルテシリーズ』を思い出す作品でもありました。

 

 

どのようなことでそうした印象を持つに至ったのか、はっきりとはしませんが、第一に文章のタッチが似ていると感じたのでしょう。

そして、共に自分の仕事に真摯に取り組む主人公とそれを支える女性の存在が描かれている点を思ったようです。

そしてその女性は手に職を持ち、自分というものをきちんと持った女性なのです。この両作品で主人公を支える女性を宮﨑あおいが演じていました。

[投稿日]2015年03月26日  [最終更新日]2020年7月13日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です