松井 今朝子

イラスト1
Pocket


「似せ者とわかっていながら、なぜこんなにも心が騒ぐのだろうか」。時は江戸。歌舞伎芝居の名優のそっくりさんが二代目を名乗り、人々は熱狂して迎えるが…。表題作のほか、若い役者二人の微妙な関係を描く『狛犬』、お仕打が東奔西走する『鶴亀』、幕末混乱期の悲恋をめぐる『心残して』の全4編を収録。(「BOOK」データベースより)

「似せ者」
名優坂田籐十郎亡き後、桑名屋長五郎という籐十郎そっくりの芸を見せる男を藤十郎の二代目として売り出そうと仕掛ける与一だったが、二代目籐十郎として出た人気も下火になるにつれ、自分の芸を見せたいと思うようになる長五郎の心は計算外だった。
「狛犬」
いつも市村助五郎の後を追っていた大瀧広治だったが、二人が舞台でとった勧進相撲が大当たりをし、広治もそれなりに自信をつけていく。代わりに二人の仲は疎遠になるのだった。
「鶴亀」
興行師の亀八は、突然引退興行を打つと言いだした人気役者の鶴助に当初こそ反対したものの、途中からは一世一代の引退興行にしようと力を入れ、後世に語り継がれるほどの引退興行を成功させた。しかし、鶴助の芸人魂に火をつけることにもなってしまったのだった。
「心残して」
市村座の囃子方の杵屋巳三次は、美しい声の主である旗本の次男坊の神尾左京と出会い、左京の妾である吉乃に三味線を教えることになる。しかし、左京は彰義隊に参画するのだった。

桑名屋長五郎という名を持ちながら、二代目籐十郎として舞台に立つ芸人と、自らも芸人であった芸人の番頭である与一との内面の葛藤を描く「似せ者」。引退興行を打ちながらも、その盛況さに芸人魂に再び火がついてしまう姿を描く「鶴亀」など、どの物語も芸人の芸道に生きるものとしての心を真摯に描き出してあり、実に読み応えのある作品です。さすがに第128回直木賞の候補作となった作品集でした。

個人的には最後の「心残して」に一番惹かれるものを感じました。巳三次が左京の声に、そしてその人柄にほれ込み、更には左京の想い人である吉乃に心騒がせるに至る様子が、明治初期の市井の描写を背景にひそやかに語られるこの物語は私の心に一番はまりました。

また、「狛犬」の助五郎の内面の描写もまた巧妙で、思わず惹きこまれるものでした。助五郎の、常に自分の格下だと思っていた広治の引き立て役に回らざるを得なくなる男の悲哀。その思いは、二人が通っていた踊りの師匠の娘お菊を挟んでの恋模様とも重なり、小さな感動を呼ぶラストへとつながるのです。

ここでの助五郎は、少々強引な気もしますが、山本周五郎の名作『さぶ』の栄二のようでもありました。器用な栄二と不器用なさぶ。濡れ衣を着せられ人足寄せ場に送られ自棄になってしまう栄二と、面会を断られても何度も会いに来るさぶ。「狛犬」の二人とは性格も状況も異なりますが、自分がいてこその広治であり、自分がいなければ何もできないという、助五郎の広治に対する微妙な思いは、自分が助けていたさぶに面会を受ける立場の寄せ場にいる自分という、自棄になった栄二と重なります。

[投稿日]2017年04月20日  [最終更新日]2017年4月20日
Pocket

おすすめの小説

歌舞伎を舞台にしたおすすめの小説

どの作品も歌舞伎の世界を背景に、粋が芸事の世界が展開されています。
道絶えずば、また ( 松井 今朝子 )
『風姿花伝三部作』の完結編。芝居小屋を舞台に、芸事の世界を垣間見せてくれるミステリー作品です。
お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
艶やかな舞踊の世界で、商家の娘お吉を主人公とした物語です。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。
巴之丞鹿の子 ( 近藤 史恵 )
「猿若町捕物帳シリーズ」の一冊目で、正統派の時代劇ミステリー小説です。
きのね ( 宮尾登美子 )
十一代目市川団十郎夫人がモデルだと言われている作品です。私はまだ読んでいません。

関連リンク

松井今朝子ホームページ
芝居の世界に生きる人間たちの虚実や愛憎、生き様に、さまざまな角度から光を当てた作品集。
歌舞伎|松井今朝子インタビュー|チケットぴあ
歌舞伎に造詣が深く、江戸の歌舞伎役者を主人公にした作品も数多く発表している直木賞作家の松井今朝子さん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です