池波 正太郎

剣客商売シリーズ

イラスト1
Pocket


勝ち残り生き残るたびに、人の恨みを背負わねばならぬ。それが剣客の宿命なのだ剣術ひとすじに生きる白髪頭の粋な小男・秋山小兵衛と浅黒く巌のように逞しい息子・大治郎の名コンビが、剣に命を賭けて、江戸の悪事を叩き斬る田沼意次の権勢はなやかなりし江戸中期を舞台に剣客父子の縦横の活躍を描く、吉川英治文学賞受賞の好評シリーズ第一作。全7編収録。(「内容紹介」より)

剣客商売シリーズの第一巻目で、七編の連作短編が収められています。

随分と昔に一度は読んだ作品ですが、図書館で目の前に並んでいたのを見て、再度読み返す気になったものです。

いざ読み返して見ると、内容は勿論覚えていなかったので実に面白く読み終えることができました。と同時に、池波正太郎という作家のうまさ、凄さを改めて感じたものです。

とにかく、読み始めて一、二頁で物語の雰囲気がきちんと構築されて読み手に提示され、一気に物語世界へと引きずり込まれてしまい、小兵衛と大二郎、三冬らの織りなす物語から目を話せなくなってしまいました。

第一話で、秋山小兵衛、その妻おはる、そして大治郎についての現状の説明があって、それぞれの住まいの風景などが描かれています。その描写が実に滑らかで、美しく、何もしないままに物語の世界へと誘われています。

とにかく、物語の流れが実に自然であり、登場人物が生き生きと活躍しています。以前読んだ時も面白く読んだという記憶はもちろんあったのですが、これほどの面白さがあったとは改めてこのシリーズお面白さを思い知らされているところです。

 

第一話「女武芸者」
秋山大治郎は、五十両である人物の両腕を叩き折って欲しいと頼まれるがこれを断ってしまう。この、腕を折る相手というのが三冬だった。この話は、三冬が結婚の条件として自分よりも腕の立つこと、という条件をつけたため、相手の親が図ったことだった。

第二話「剣の誓約」
ある日、大治郎のもとを小兵衛の弟弟子であり大治郎の第二の師でもある嶋岡礼蔵という老武士が訪ねてきた。十年前の立会の約定のがあるという。その使者として柿本源七郎という武士を訪れると伊藤三弥という若者がいた。

第三話「芸者変転」
石川甲斐守の息子源太郎の不始末をもとに強請をかけようとする御家人山田勘介の企みを耳にした小兵衛の活躍。

第四話「井関道場・四天王」
藤堂家の藩士である後藤九兵衛、浪人だが一番の腕だろう渋谷寅三郎、五千石の大身旗本小沢石見守利秀の次男の小沢主計、それに三冬を合わせた四人を井関道場の四天王呼ぶ。その井関道場で跡目争いが起き、三冬が小兵衛に相談に来た。

第五話「雨の鈴鹿川」
本書第二話「剣の誓約」で命を落とした嶋岡礼蔵の遺髪を携え大和の国へ行った帰り、大治郎はかつて嶋岡礼蔵のもとで修業をしていた井上八郎に出会った。井上は、敵持ちの知り合いの助太刀をするために桑名に向かうという。その話を聞いた大治郎は共に桑名へと向かうのだった。

第六話「まゆ墨の金ちゃん」
もと牛堀九万之助に厄介になっていた三浦金太郎という男が、大治郎の命が危ないといってきた。金太郎も襲撃者の仲間になるというのだった。

第七話「御老中毒殺」
歯ぬけ狸こと飯田平助をみかけたことから父田沼意次の毒殺計画を知った三冬は小兵衛とともに毒殺計画を未然に防ぐのだった。飯田粂太郎を大治郎の弟子として推挙するのだった。

[投稿日]2018年05月23日  [最終更新日]2018年5月23日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの痛快時代小説

居眠り磐音江戸双紙シリーズ ( 佐伯泰英 )
佐伯泰英作品の中でも一番の人気シリーズで、平成の大ベストセラーだそうです。途中から物語の雰囲気が変わり、当初ほどの面白さはなくなりましたが、それでもなお面白い小説です。
風の市兵衛シリーズ ( 辻堂 魁 )
主人公が「渡り用人」というユニークな設定で、痛快と言うにふさわしい、とても読み易いシリーズです。
付添い屋・六平太シリーズ ( 金子 成人 )
さすがに日本を代表する脚本家のひとりらしく、デビュー作である本シリーズも楽に読み進むことができる作品です。
軍鶏侍シリーズ ( 野口 卓 )
デビュー作の軍鶏侍は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。
口入屋用心棒シリーズ ( 鈴木 英治 )
浪々の身で妻を探す主人公の湯瀬直之進の生活を追いながら、シリーズの設定がどんどん変化していく、少々変わった物語です。ですが、鈴木節は健在で、この作家の種々のシリーズの中で一番面白いかもしれません。

関連リンク

池波正太郎 『剣客商売一 剣客商売』 | 新潮社
今回はいよいよ江戸モノ、池波正太郎さんの『剣客商売』です。数冊齧っただけで言うのもアレですが、これを読んで、時代小説にハマる人が多いのも納得できました。憧れの世界に浸れる、ということですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です