池井戸 潤

下町ロケットシリーズ

イラスト1
Pocket


下町ロケット』とは

 

本書『下町ロケット』は『下町ロケットシリーズ』の第一弾で、2010年11月に刊行されて2013年12月に496頁で文庫化された、長編の痛快経済小説です。

下町の中小企業の生き残りを描いた本書はまさに痛快小説であって、第145回直木賞を受賞した作品だけあり実に楽しく読めた物語でした。

 

下町ロケット』の簡単なあらすじ

 

研究者の道をあきらめ、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、製品開発で業績を伸ばしていた。そんなある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。圧倒的な形勢不利の中で取引先を失い、資金繰りに窮する佃製作所。創業以来のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が有するある部品の特許技術に食指を伸ばしてきた。特許を売れば窮地を脱することができる。だが、その技術には、佃の夢が詰まっていたー。男たちの矜恃が激突する感動のエンターテインメント長編!第145回直木賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

下町ロケット』の感想

 

そもそも、池井戸潤の小説を読む気になったのは、普段テレビドラマは見ない私が「半沢直樹」のあまりの評判のよさにつられてテレビドラマの「下町ロケット」を見たところ思いのほかに面白かったからでした。

本書『下町ロケット』はそのテレビドラマ版「下町ロケット」の前半部分の原作に当たる作品です。

ドラマの後半部分は、心臓病の子供たちのために人工弁を開発するという物語の医療の分野を舞台にした『下町ロケット ガウディ計画』であり、こちらも本書同様の痛快企業小説として本書に劣らない面白さです。

それ以前に『民王』は読んだことがあったのですが、痛快エンタメ政治小説と銘打ってあったわりには、普通の親子の物語の印象しかなく、池井戸潤という作家の名前の印象ははあまり良いものではありませんでした。

 

 

ところが、本書『下町ロケット』には引きこまれました。

この作者池井戸潤の一番得意とする銀行の物語ではなく下町の中小企業を舞台とする物語でしたが、たたみ掛けるように襲いかかる倒産の危機を、社長を始めとする社員が一丸となり不断の努力をもって生き残るという、まさに痛快小説そのものの面白さでした。

これ以降、池井戸潤という作家の作品を読むようになったものです。

 

池井戸潤の小説の面白さは、主人公のキャラクタの造形のうまさはもちろんですが、襲いかかる危機の描き方のうまさにあるようです。

本書『下町ロケット』で言えば企業の資金繰りの困難時のメインバンクの対応や、ライバル大手企業からの特許権侵害訴訟、大企業である帝国重工の佃製作所の技術力に目をつけた特許権買収劇等々です。

個々の状況自体はありがちな状況として定番なのかもしれませんが、物語の流れの中で立ちはだかってくる困難として見ると、それなりのリアリティを持って読者の心に落ち着いてくるのです。そしてその状況が主人公らの必死の努力で解決されます。

面白い映画は筋だけを追えば非常に単純であるとは、どこかで聞いた言葉ですが、小説の場合も同じようです。対立軸を明確にして単純化した方が分かりやすく、面白いのでしょう。

ただ、そのリアリティを残したまま物語の構造を単純化する作業が難しいのは素人でも分かる話で、その作業が池井戸潤という作家の上手いところです。

 

企業小説と言えば、私は古くは>城山三郎を思いまします。この人の著わした『価格破壊』という小説は、今は無くなってしまったスーパーダイエーの創業者である中内功をモデルに書かれた物語です。

町の小さな薬局の店主であった一人の男が、大企業を相手に一円でも安い商品を提供するという信念のもとに日本全国を駆け回るという、実に爽快な、それでいて流通業界の仕組みも垣間見せてくれる小説でした。

 

 

近年で言えば、出光興産の創始者である出光佐三をモデルに、百田尚樹が書きあげた『海賊とよばれた男!』があります。

この作品は本屋大賞も受賞し、大ベストセラーにもなった作品ですが、クライマックスの「日章丸事件」は私の幼い頃の記憶として残っていることもあり、感動的な物語として読みました。同じ作者の『永遠の0(ゼロ)』と同様に岡田准一主演で映画化されています。

 

 

以上の二作品に関しては実在の人物をモデルに書かれた企業小説ですが、本書『下町ロケット』はそうではなく、経済小説特有の面白さに、痛快小説の爽快さを加味して練り上げられた小説です。

端的に言えば、あのテレビドラマ『半沢直樹』の原作者である池井戸潤が著した企業小説ですので面白くない筈がないのです。

事実、本書は非常に面白く読み応えのある小説だったと言えます。今ではシリーズが完結していることが残念と思うだけです。

[投稿日]2017年02月10日  [最終更新日]2022年8月24日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの経済小説

以下に挙げた作品には未読作品もありますが、出来るだけ早いうちに読んでみようと思っている作品です。。
大番 ( 獅子 文六 )
少々古い本(1960年代)ですが、戦後の東京証券界でのし上がった男の一代記を描いた痛快人情小説です。日本橋兜町での相場の仕手戦を描いていて、面白さは保証付きです。
油断! ( 堺屋 太一 )
堺屋太一氏が現役の通産官僚時代に書いた本で、石油の輸入が制限された日本はどうなるのかを描いた小説です。
炎熱商人 ( 深田 祐介 )
ある商社マンがフィリピンで直面する現実を描いた物語で、第87回直木賞を受賞した作品です。
ハゲタカ ( 真山 仁 )
「ハゲタカ」と呼ばれた投資ファンドを描いた話題作です。NHKでドラマ化され評判を呼びました。未読です。
燃ゆるとき ( 高杉 良 )
ノモンハンの激戦を生き抜いた森和夫を主人公に、築地魚市場の片隅に従業員四人で起業。商社の横暴、ライバル企業との特許抗争、米国進出の苦難を乗り越え、東洋水産は大企業へと育つ。未読です。

関連リンク

なぜ日本人は池井戸潤ドラマに惹かれるのか | テレビ | 東洋経済
2013年の大ヒットドラマ『半沢直樹』(TBS系)から2年が過ぎてなお池井戸潤さん原作のドラマが支持される理由は、何なのでしょうか。
元銀行支店長が語る「下町ロケット」~佃航平の経営者としての資質
バンカー経験22年の元銀行支店長の立場から、私なりの「下町ロケット」検証を少しばかりさせていただきます。
「下町ロケット」佃製作所の強みは「給料制度」だった | プレジデント
それにしても大企業・大組織にバカにされ、踏まれ続けても決して諦めることはない佃製作所の社長と従業員たちの結束力と底力には驚かされる。フィクションとはいえ、何かしら刺さるものがある。彼らのモチベーションはどこから生まれてくるのか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です