樋口 毅宏

イラスト1
Pocket


“雑司ヶ谷の妖怪”こと、泰幸会教祖・大河内泰が死んだ。享年102。葬儀に参列するため中国から帰国した俺を待っていたのは、ババアが書き残した謎の遺書。教祖のイスと莫大な財産は俺の父親に譲るというが、親父ならとっくに死んでいる。ババアの魂胆は何か?初代教祖の戦前戦後の過去と、二代目就任をめぐる抗争劇の現代が交錯する、衝撃の問題作「雑司ヶ谷」シリーズ第二弾。(「BOOK」データベースより)

前作『さらば雑司ヶ谷』の続編です。一言で言って、残念ながら、私の好みには合わない作品でした。

勿論、と言っていいものかわかりませんが、本書も前作と同じように多数の作品へのオマージュ、パロディ、引用等に満ちていると思われますが、読み手の私が元ネタがさっぱりわからないのです。本書を読みこなす知識などを含めた読み手の力量が無ければ、この本の良さは分からない、というところなのでしょう。

本書は大河内太郎の現況を挟みながら大河内泰の生涯をたどる全四部の物語になっています。

第一部は、泰が泰幸会を作り上げるまで。第二部は、太郎を殺そうとする石田吉蔵という男を中心とする現代の描写がメインで、第三部は、泰幸会は権力の頂点に立ちますが、孤独の中で生きる泰が描かれます。第四部は「アイ・アム・ザ・レザレクション」と題され、泰と太郎の親子の関係が描かれ、そして終幕へと向かうのです。

本書を読んで感じた拒否感の一番は、物語全体を貫く、主人公たちの歴史への絡み方の薄さでしょうか。大河内泰の苦労の描写はあっても、のし上がった大河内泰に時の権力者たちが媚びる、というだけに終始しています。

加えて、特にその第二部に登場する石田吉蔵というキャラクターに対する違和感がありました。あの格闘技漫画『グラップラー刃牙』に出てくる一国の軍隊よりも強い男である範馬勇次郎という人物を思わせるキャラクターで、ミサイルを撃ち込んでも死にません。その存在自体が違和感満載なのです。

強いて本書の魅力を挙げるとするならば、昭和の戦後裏面史とでも言うべき物語の流れの中、大きな出来事に大河内泰を絡めて語っていることでしょうか。でも、その点でさえ伝奇小説としては読めない流れなので心に残りませんでした。本来であれば、それなりに面白さを感じ取っても良い設定のはずですが、細かな歴史的事実の積み重ねの上に虚構を重ねるという伝奇小説としての手続きが無いので、真実味を書いた嘘話に終始してしまいました。

それこそが著者の狙いなのでしょうが、いかんせんパスティーシュ・オマージュの元がわからない私には受け入れられませんでした。

当たり前のことですが、本書をとても面白いと評価する方もおられます。ことの善しあしは別として、物語としてはきちんと書き込みをしてあるので、読み手によっては行間をも読みとる力量を持った方には面白いものだと思われます。

ただ、私にとっては感覚に合わないのです。前作はまだ許容する余裕がありましたが、本作は受け付けませんでした。

「お金を払って読んでくれた人こそ読者です」とはっきりというこの作者は、本書の最後に「公立図書館のみなさまへ この本は、著作者の希望により2011年8月25日まで、貸し出しを猶予していただくようお願い申し上げます。」というお願いを掲載しています。本書は2011年2月25日の出版なので、半年の間、貸し出しを待ってもらえないかという図書館に対する作者のお願いですね。個人的には、この主張自体には諸手を挙げて賛成したいところです。

図書館による新刊の貸し出しと新刊書の売れ行きとの間の因果関係についてきちんと検証されたことがあるのか私は知りませんが、全国の図書館の数は4,741館だそうなので(日本著者販促センター : 参照 )、相当数がタダで読まれていることは想像できます。

この点、有川浩氏が「町の書店さんが次々に姿を消し、出版不況が叫ばれて久しい時代に『本を買う』意味」について書いておられます。言っていることは直接的には異なりますが、本が売れないことによる業界の不振という点では同じことでしょう。( エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言 現代ビジネス : 参照 )

出版文化も含めたエンタメ文化の衰退を防ぐためにも、あらためて考えることが必要でしょうね。でも、もっぱら図書館を利用している私が言うべきことではないですね。

[投稿日]2017年02月18日  [最終更新日]2017年2月18日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのアクション小説

エンターテインメント性の強い、疾走感に満ちたアクション性が強い小説です。ジェットコースターと言われる小説を中心に集めて見ました。
二重螺旋の悪魔ソリトンの悪魔 ( 梅原 克文 )
両作品とも実にまことしやかな理論付けが為され、如何にもありそうな設定が構築されています。その世界の中でノンストップアクションが繰り広げられるのです。少々味付け程度のホラー性もありますが、何よりもその疾走感は凄いです。
グレイヴディッガー ( 高野 和明 )
主人公八神俊彦というワルのある一夜の逃避行を描いた作品で、その疾走感は久しぶりに読みました。「」ジェノサイドは、2012年版の「このミステリーがすごい!」第一位を獲得した作品で、若干アクション性は控えめですが、スケール感は増大しています。ただ、若干の問題が・・・。
鯱シリーズ ( 西村 寿行 )
仙石文蔵をリーダーとする天星、十樹、関根という四人の荒唐無稽なスーパーヒーローの活躍が爽快です。エロス満開ではありますが、アクション小説としても超一流だと思っています。
ファントム ( D・R・クーンツ )
アメリカのとある町の住民が居なくなった。「太古からの敵」という正体不明の何者かを相手に戦いが繰り広げられます。モダン・ホラーの代表格として人気を博しました。ノンストップホラーサスペンスです。
ザ・キープ ( F.P・ウィルスン )
この作品もまたモダン・ホラーの代表格と言われます。ただ、この時期の同様の作品の中では一番人間が描かれていると思います。本書もナチスが勢いある時代のトランシルヴァニアのとある城塞を舞台に吸血鬼との戦いが繰り広げられます。「ナイトワールド・クロニクル」六部作の第一作です。

関連リンク

エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」
町の書店さんが次々に姿を消し、出版不況が叫ばれて久しい時代に「本を買う」意味とは?
高崎市立図書館、樋口毅宏氏の新刊『雑司ヶ谷R.I.P』受け入れを半年間延期。
作家・樋口毅宏氏が自身の新刊の貸し出しの猶予を公共図書館に要望していたことを受け、群馬県の高崎市立図書館が同書を刊行から半年経過後の8月25日以降に受け入れ、貸し出しをすることを決めた。
作家・樋口毅宏が思う「図書館問題」――お金を払って読んでくれた人こそ読者です
ご存知ない方も多いと思うので、まずは所謂「図書館問題」の経緯について説明します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です