青山 文平

イラスト1
Pocket


本書『春山入り』は、全部で六編の短編が収められた著者初の短編の時代小説集です。

侍という存在を青山文平らしいミステリーの手法で描き出した、読みごたえのある作品集でした。

 

藩命により友を斬るための刀を探す武士の胸中を描く「春山入り」。小さな道場を開く浪人が、ふとしたことで介抱した行き倒れの痩せ侍。その侍が申し出た刀の交換と、劇的な結末を描く「三筋界隈」。城内の苛めで病んだ若侍が初めて人を斬る「夏の日」。他に、「半席」「約定」「乳房」等、踏み止まるしかないその場処でもがき続ける者たちの姿と人生の岐路を刻む本格時代小説の名品。

 


 

どの物語も、主人公の身近な人物が侍としての矜持を貫くその姿から、主人公自らの姿勢を正す様が描かれています。

例えば表題作の「約定」では、望月清志郎(もちづきせいしろう)という侍が果たし合いの約定の場所に来ない相手をいぶかりながら、腹を切ります。その後、その果たし合いの場所に来なかった相手が、何故に望月はその日その場所で腹を切ったのか、その理由を推し量る様が描かれています。

その考察の前提には自分も望月も侍である、ということがあり、だからこそ腹を切る理由が分からない。次第に、漠然とした理由は浮かんでくるのですが、断定はできないのです。

読者には、望月清志郎が腹を切る前に何故に相手が来ないのか自問する場面が示されていて、そのことが果たし合いの相手方の推量を一段と考えさせるものにしています。

 

このほか「三筋界隈」は生き倒れの浪人、「半席」では矢野作佐衛門の死に様、「春山入り」では幼馴染の島崎鉄平の行動というように、主人公に身近な人の行いを見て主人公が思料する、という形をとっています。

身近な人の心情は明示してはありません。読者は主人公の推量を示されるだけで、主人公の判断が正しいのか否かは読者の判断にゆだねられています。

勿論、主人公がそのように考えるだけの根拠は提示されていて、その推量の根底には侍としての振舞いのあるべき姿があるのです。

 

ほかの短編も侍の姿を追求する好短編ばかりです。

凛としたその文章といい、侍の生き方を追求するその筋立てといい、やはりこの作家の作品は私の好みにぴたりとはまります。

藤沢周平や山本周五郎の作品とは異なり硬質ではありますが、同じ様に情感豊かで心に染み入ってくるのです。

蛇足ですが、本書は以前「約定」というタイトルで出版されていました。多分ですが、今回の文庫化に当たり改題されたものと思われます。

 

 

また、本書の中の一編「半席」は、主人公の片岡直人を主人公として新たに『半席』という短編集が出版されています。

 

[投稿日]2015年03月27日  [最終更新日]2020年8月10日
Pocket

おすすめの小説

読み応えのあるおすすめの時代小説

じっくりと書きこまれた、読み応えのある作品の一部です。
白樫の樹の下で ( 青山 文平 )
硬質な文章でありながら、濃密な空気感を持った文章で描く、江戸時代も中期、侍が侍たり得ることが困難の時代、なおも侍であろうとした三人の若者の物語です。個人的には今一番好きな作家さんの一人です。
蜩の記 ( 葉室 麟 )
10年後の切腹を受け入れ、そのことを前提に藩譜を記す日々を送る戸田秋谷と若き侍檀野庄三郎の物語で、清冽な文章が、潔い武士の生き様を描き出しています。第146回直木賞を受賞しました。
壬生義士伝 ( 浅田 次郎 )
輪違屋糸里」「一刀斎夢録」の新選組三部作。小気味いい文体と、人の心のつぼを熟知した浅田節が炸裂する、絶対お勧めの三部作です。
軍鶏侍シリーズ ( 野口 卓 )
デビュー作の軍鶏侍は、藤沢周平作品を思わせる作風で、非常に読みやすく、当初から高い評価を受けています。
柳生兵庫助 ( 津本 陽 )
エンターテインメント性の強い作品です。文庫本で全6巻という長編ではありますが、尾張柳生家の祖である柳生兵庫助の生涯を描いた作品です。剣豪小説の中では忘れてはならない作品だと思います。

関連リンク

杉江の読書 青山文平『春山入り』(新潮文庫)
青山文平『春山入り』を読み終えたところである。ただ不明を恥じるばかりで、改題前の単行本『約定』が出た2014年の時点で読み、書評すべきであった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です